肋骨骨折自然治癒に該当するQ&A

検索結果:41 件

肋骨骨折、ブラジャーをすると痛みが悪化します。下着などで締め付けない方がいいのでしょうか?

person 30代/女性 -

11/20頃から咳症状があり、発熱等他の症状もないので様子をみていたのですが、一度咳き込むと30分?くらい止まらず、嘔吐してやっと咳が止まるという程までに酷くなったため、12/8に内科受診しました。 呼気NO検査と胸のレントゲンを行い、呼気NO検査は44ppbで喘息との診断でした。レントゲンでは肺に異常はないが肋骨にヒビがあると。咳による骨折だから咳が落ち着けば自然治癒するので問題ないとの説明をうけました。 受診時肋骨の痛みは特に感じませんでしたが、痛みが出たら飲むようにと痛み止を処方してくださりました。 そして、走ったり重いものを持つのは出来るだけ控えるようにとの説明も受けました。 わが家には幼児が3人おり末っ子はまだ1歳で、走って追いかけなきゃな場面や抱っこ移動する場合も多く、とても安静に出来る環境ではないです。 受診してから10日程経ちましたが、日に日に肋骨の痛みが強く、ここ数日は寝返りや深呼吸すらも痛くて出来ない程になってきました。 ブラジャーをすると普通の呼吸や横になることも、激痛が走りできません。 ブラジャーはしない方がいいのでしょうか? また、内科での診療でなく、一度きちんと整形とかに受診してみたほうがいいのでしょうか?

6人の医師が回答

1週間ほど続く咳と激しい胸の痛み

person 30代/女性 -

4/29に風邪の前兆のような怠さを覚え、5/1の昼に37.9度の発熱。夜には下がりましたが、その日の夕方から咳が出るようになりました。 5/2にコロナの抗原検査を受け陰性。季節性の風邪だろうと言われ、咳止めにと「デキストロメトルファン臭化水素酸塩15mg」と「トラネキサム酸錠250mg」をもらいました。しかし、薬が効かずそこからどんどん咳は悪化していき、特に夜になると呼吸困難になりそうなほど咳が止まらず、口も閉じられず涎が落ちるほどでした。仰向けに寝ると出やすく苦しいです。 5/5に薬局に行き、薬剤師さんに相談して「新コバドリンS錠」を買ってそちらに切り替えましたが、それも全く効かず激しい咳が続きました。 5/7には咳き込むと肋骨だか鳩尾あたりが痛みだし、本日5/9の昼からは決定的に痛くなり、咳どころか少し鼻をすするだけでズキンと痛むようになりました。だいたい鳩尾から拳一個分上の、右寄りです。咳自体は今日から少しマシになってきたのですが…。今は息をするだけで痛く、囁くようにしか喋れません。 質問ですが、 1.これは咳のしすぎでの疲労骨折でしょうか? 少し調べたところ、疲労骨折だと判明したところで自然治癒を待つしかなく、痛み止めが処方されるくらいだとありました。 2.それなら家にあるロキソニンを飲んで過ごそうかと思うのですが、問題ないでしょうか? 3.病院に行くべきなら近所のクリニックでいいのでしょうか? 4.自然治癒の場合、どういう経過を辿るのでしょうか?痛みのピークや治る時期等… 5.小さな子供がいるので抱っこや走ったりなどが多い生活ですが、控えるべきでしょうか? 他、アドバイスがあれば頂戴したいです。どうぞ宜しくお願いします。

6人の医師が回答

79歳の母、肋骨骨折

person 70代以上/女性 - 解決済み

1ヶ月半ほど前から左胸の乳房の下に針で刺すような痛みがあったそうです。 家事の際、咳やくしゃみなど、常にではなかったようですが、日頃から腰がかなり曲がっており、圧迫する時は痛みが強いようです。また、寝る時もひどく痛むことがあったそうで、今も時々あるようですが、痛みは少しだけましになったようです。 流石に心配になったようで、金曜日に整形外科でCTを撮ってもらったところ、肋骨が2本折れているとのことで、湿布と飲み薬を処方され、次は水曜日にレントゲンを撮るからと予約を入れて帰ってきました。 また痛みがあった頃、町の健康診断があり、貧血との結果が出ています。 水曜日にそのことは伝えるつもりですが、何か関係ありますか? 肺や内臓に影響が出ていないかも心配です。 当の本人は痛みが強いとじっとしていますが、それ以外はいつもと変わらず過ごしており、自転車に乗って買い物にも行ってしまいます。診察後はやめてもらっていますが、日頃からじっとしているタイプではなく、家事の手は休めそうにないです。 肋骨の骨折は自然治癒のようですが、日々の生活の中で気をつけることなどはありますか?

6人の医師が回答

階段を踏み外して背中腰の部分を強打の負傷です。

person 50代/男性 -

お尋ねいたします。 今月3日深夜に、勢いよく濡れた鉄階段を滑らせて6段ほど落ちました。 最初に激痛と吐き気、息ができずに骨折を疑いましたが、1週間ほぼ眠れていなかった事情もあり朝まで様子をみて整形外来へ行こうと素人判断で我慢をしながら無理やり横になりました。 しかし激痛は増す一方で折れた骨がガリガリ音はするしで、結局未明に初めての救急車を呼び、総合病院へと搬送。レントゲンとCTの結果「肋骨を下から2本骨折+気胸」の診断でそのまま呼吸器科病棟へ入院。 幸いにも気胸の経過が良くチューブの穴を開けることなく回復したので呼吸器科主治医から「肋骨は自然治癒しかないので退院を」とのこと。1人暮らしで「骨折の回復目処が立つまで動かなくて済む環境に」と訴え続けましたが、全く聞く耳を持たれず連休前日に退院しました。 骨折への措置は「胸部分の固定バンド」を入院後半に整形外科のドクターが来て渡されたのと痛み止め飲み薬。今も誤って気管へ飲み物を入れようなら我慢しても出てしまう咳で都度のたうちまわる激痛。息が正常に戻るまで5分も10分も。くしゃみ、げっぷもご法度です。 角度調節のベッドがない自宅では横になるより重心を前屈させて椅子へ掛けている方がまだ楽です。 不注意でいきなり起きた初めての事ばかりで困惑しています。 退院した総合病院は比較的距離があり通院にも負担あり「呼吸器科と整形外科の予約は一番早くて26日(退院から12日後)!」でした。 初期段階で自分の誤った動きをして肺へ穴を開けた可能性が大きく、全部自分で動かなければならない生活へ戻って折れたままの骨で一度治った気胸も不安材料です。加えて依然肝臓の激痛もあります(この部分も血液検査さえ受けていない)。 本当にこのまま放置して治るものなのでしょうか?教えてください。お願いいたします。

1人の医師が回答

「大腿骨頚部の骨折、保存療法からの手術」の追加相談

person 70代以上/男性 -

2月21日(月)17時に、父が、転倒により大腿骨頸部骨折をし、2月24日(木)より入院しています。 ※1)手術をしないでそのまま自然治癒するのを待つか、 ※2)手術をするなら、ボルトを3本固定するということで、どちらにするか、決めないといけません。 骨は、少しめり込んでずれているらしですが、ヒビが入っているに近い状態ですので、 人工関節置換術は必要ないらしいです。 本日は2月28日(月)ですが、主治医は、 (1)年齢が85歳で、手術歴が非常に多く、色々な病気を持っているため、体に負担が大きい (2)手術したとしても、痛いリハビリも嫌がってあまりせず、歩けるようになるかどうかはわからない。 (3)1週間たったので、少しずつ、骨が癒合し始めている 上記の3つの理由で、手術は積極的に行わない方がいいという考えでおられます。 私達家族が心配しているのは、 (1)一ヵ月も寝たままにする必要があるらしく、その期間に筋力が弱って、リハビリをしても歩けなくなるのではないか? (2)寝たきりだと、誤嚥性肺炎をおこさないか? ということです。 手術に賭けるか?手術しないか?どちらがいいでしょうか? 父の病気及び、病歴は以下のとおりです。  (1)胃癌2回手術・・・一回は2/3切除、一回は内視鏡手術  (2)大腸デスモイド・・・大腸を60センチ切除  (3)膀胱がん・・・8回手術 それ以外はBCGの免疫療法  (4)乳頭がん・・・首の手術  (5)誤嚥性肺炎で入院  (6)大動脈りゅう・・・6ミリ  (7)肋骨6本骨折(平成28年) 腸閉塞  (8)アルツハイマー型認知症  (9)パーキンソン  (10)肺たばこ病COPD・・・肺年齢95歳   (11)糖尿病・・・薬を飲んでいるぐらい

5人の医師が回答

体を起こした時に苦しくなるのは胸水が原因の可能性はありますか?寝ながら食べる良い方法はありますか?

person 70代以上/女性 -

90歳の自分の母親ですが、3月9日に嚥下性肺炎(喀痰・呼吸困難)で救急病院に緊急入院しました。また左胸水もあり、完全には治癒しないまま4月24日に退院となりました。 退院後は介護施設において酸素吸入(0.5min/h)をして安静にしています。嚥下障害(加齢)により、普通の食事が出来ないため、点滴による抹消輸液(ソルデム3A)をしながら、流動食を1日3回食べさせてもらっています。 入院中は食べる意欲が全くなく、嚥下リハビリを中止しました。退院後はやや食べられるようになってきましたが、それでも1日当たりの食事量はスプーンで5さじ位×3回です。 現在はとても元気で、「お腹がすいた、お鮨が食べたい」とか言っているので、食欲は出てきているのだと思います。 現在リクライニング付きの介護ベッドに常に寝たきりですが、水平~45度位に寝ている分には何ともないのですが、食事をするために70度~80度位に起き上がると、苦しくなって5分も持ちません。ムカムカしてくるらしく、そのため食欲が無くなるのです。 退院時、左胸水は入院した時点よりは改善したと医師より説明はありましたが、胸水があるため体が起き上がると圧迫され、苦しくなるという可能性はありますでしょうか? また嚥下障害で寝たままでも食べさせられる何か良い方法はないものでしょうか? 余命はあと少しの間かもしれませんが、食べたい物は食べさせてやりたいと思っております。 (その他の症状) ●気管を広げるツロルテロールテープ使用。 ●寝たきりで中度認知症あり、廃用傾向あり。 ●重度骨粗鬆症のため椎間板変形や圧迫骨折等の強い痛みがあり、鎮痛剤ジクロフェナク塗り薬で対応。カ ローナール・エディルカルシトール服用中   今回の入院中に苦痛軽減のためトラマドールOD錠が追加で処方される。 ●高度便秘(粘膜脱症候群等)により、下剤リンゼス、モビコール等服用中 (その他病歴) ●15年前に胆嚢癌ステージ4aの手術あり。昨年末の再発検査は陰性 ●5年前に腸閉塞の手術実施。 ●5年前に喉頭浮腫気道閉塞により心肺停止。蘇生により肋骨骨折 ●3年前に心臓完全房室ブロックでペースメーカー挿入 ●2年前に尿路結石腎盂腎炎・敗血症ショック(結石自然流出により治療終了)

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)