肘をつくと肩が痛いに該当するQ&A

検索結果:252 件

生後5ヶ月の片腕だけが後ろにそり返る、硬い

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の赤ちゃんの右腕についてです。 仰向けに寝かせたりすると、右腕だけいつも肘を曲げて上にあげています。 左腕はそんなことはなくバタバタと自然にいろいろ動いていても右腕だけ肘を曲げて上にあげた状態のままことが多く、ふと不自然さを感じました。 全く動かないわけではなくおもちゃを渡すと掴みます。 素人目線では腕から指先は正常な気がするのですが、肘から肩が硬いのか?全然動きません。 また縦抱きをする時も、右腕だけ後ろに行きがちです。左腕は普通に体の横や前に来るのですが、右腕は割といつも肩から全部肘を曲げた状態で体の後ろの方に行ってしまうことが多いです。 全ての状態において常に肘を曲げているのも気になっています。右腕は基本まっすぐおろしていることがほぼない状態です。また右腕をまっすぐ上に上げることもほぼありません。頑なに常に曲げています。こちらが伸ばしてもすぐにまた曲げて上げてしまうのです。 心配になり、こちらでいろいろ動かしたりしていますが、こっちが動かせば普通にどの角度も動きますし痛がったりもありません。 しかし左右の腕がこんなに非対称な動き大丈夫なのでしょうか?そしてあまりにも右腕だけ肩から肘が硬い?頑なに常に曲げている?ので心配です。なにか脳性麻痺や重篤な病気が関係ありますか? (生後3ヶ月の時一度肘内障などを疑って整形外科に観てもらいレントゲンも撮り触診もしてもらいましたが骨や脱臼ではなく、何か大きな問題はなさそう、様子見と言われました。そのあとは受診していません。)

6人の医師が回答

左肩鎖骨遠位端骨折のプレート固定手術による痛みと違和感について

person 40代/男性 -

お世話になります。 今年8月24日に表題の通り左肩の鎖骨を骨折し翌9月3日に手術をしましたが、現状以下の症状が続いています。 1. 少しでも動かすと、肩に何かが被さっているような違和感を感じる 2. 腕を胸に当てる、腕を垂らして横方向に動かすなどの動作を行うと、骨折箇所辺りにズンと重い激痛が走る 3. 脇を閉めて腕を外方向に動かしていくと、ほとんど開かず腕の外側に痛みが生じる 4. 腕を肩の高さより上げることは可能だが、肘を伸ばした状態だと肩の高さまで挙げた辺りで肩と腕の内側に筋肉痛のような痛みが生じる 現在診察してくださっている担当医にこの症状を伝えても回答はもらえず、ロキソニンとカロナールを処方されるだけです。 しかしこれらを服用しても痛みはあまり軽減されず、更にこの事を伝えても、飲んで我慢してと言われるだけです。 また、リハビリについても詳しい方法は教えて貰えず、ネットの情報で痛みのない程度で自分なりに実施しています。 (生活方法や腕の挙げられるタイミングは診察時に診断してもらっており、その通りに実施しています) 気にかかる行動とすれば、10月27日の選挙の投票従事のアルバイトで、両手を前後に動かして投票者に用紙を受け渡しした事です。 (13時間で約450人とやり取りしました。重量物は両手で椅子を3脚程運んだ位です) 以上の症状や状況で、今後痛みや違和感が払拭出来るのかとても不安です。 また、重量物(約20kg)を運ぶ仕事に復帰するには後どの位の日数が必要でしょうか。 恐れ入りますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

83歳 腰椎圧迫骨折、骨粗鬆症の薬

person 70代以上/女性 -

83歳の高齢の母のことでよろしくお願いいたします。 1月に転倒(尻もち)により、第一腰椎圧迫骨折をしました。 なかなか腰痛がとれないので、先日整形外科を受診したら、更に新たな骨が潰れてきてるということで、今の体に合うコルセットを作ってもらいました。 今回、骨粗鬆症の検査もしていただいて、腰椎骨密度は若年成人と比べて54%、大腿骨頸部骨密度は55%でした。 骨粗鬆症の薬は、副作用が怖いのと、薬をやめると骨密度が減る、結果が出るまでに1年ぐらい先ということもあって、1)年齢的に83歳の高齢でも飲んだほうがいいでしょうか。 また昨年10月末に脳梗塞をやってるんですが、2)骨粗鬆症の薬によって血栓が出来やすくなるということはないですか。 また、腰痛が酷くベッドから起き上がるのに 毎回 肘や手首をついて起き上がってたためだと思うのですが、肩から腕にかけての痛みや手首の痛みがあり、今は電動ベッドで起こしてもらわないと起きれないほどの痛みがあります。3)骨粗鬆症の薬を飲むことによって肩から腕にかけての痛みや手首の痛みが増すことはないですか。 普段飲んでる薬は、クロピドグレル錠25ミリグラム×2、アムロジピン2.5ミリグラム、ランソプラゾール、大きな病気は、昨年8月にたこつぼ心筋症、10月に脳梗塞、1月腰椎圧迫骨折です。夜間頻尿もあり、4)骨粗鬆症の薬を飲むとしたら、どの薬が合いそうかとか、避けたほうがいい薬があれば教えてください。 肩から腕にかけて痛いところを、入院先のリハビリの先生に揉んでもらったら直後は楽になったようですが、だんだん痛みが酷くなってきてるのですが、5)揉んでも大丈夫ですか。 肩から腕、手首は、レントゲンは撮ってもらっていません。 たくさんの質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

胸郭出口症候群の診断の妥当性について

person 30代/男性 - 解決済み

一週間ほど前から左手人差し指の痒みや鈍痛が生じ、次第に手のひらのチクチクとした痛みや肘を中心とした左腕のだるさ、左脇の違和感や左肩の不快感、絞るような痛みなどが散発的にみられるようになり、また以前から散発的に起こる左脇腹の鈍痛も気になったので整形外科を受診しました。 病院ではまず首のレントゲンを撮影し、異常なしということで問診後に頭部の動きなどを確認し、手首の脈をとりながら腕を上げ下げし、左腕を上げ続けると脈が測れなくなるということで胸郭出口症候群と診断されました。 医師曰く、昔は脈なし病と呼ばれていたもので、重症の場合は肋骨の手術をする場合があるがあまり良い手術ではないので基本的にやらない、病気の詳しい事はインターネットで検索すればすぐに出てくる、治療は姿勢を良くする市販の矯正器具を使う事で、日常生活で特別注意することは無く、今回はビタミン剤を処方して様子見として受診を終えました。 帰宅後にインターネットで胸郭出口症候群を調べてみた所、類似した症状の病気を除外する為に慎重な検査が必要であること、医師が言っていた脈なし病とは難病指定されている全く別の病気であることがすぐに出てきました。 肩周囲のレントゲン撮影が行われず、MRIも設置してあったが撮影予約の話もでなかった事、胸郭出口症候群の原因は何かという質問に対して明確な答えが返ってこなかった事(生まれつきの骨格かなあ…みたいな説明)、脈なし病という出鱈目(?)な言葉を使っていた事、一応問診で訴えた左脇腹の鈍痛については無視されたことなどから、本当に胸郭出口症候群なのか不安になりました。 そこで、首のレントゲンと手業による脈の確認だけで胸郭出口症候群と診断したことの妥当性の評価と、他の整形外科で再検査してもらうべきかの助言をお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)