検索結果45 件
肝癌、肝硬変、肝性脳症の86歳の母。要介護5で特別養護老人ホームに入居しています。病院に入院していた時、食事介助がなかったため、栄養状態が悪化しましたが、特別養護老人ホームに入居してからは食事を工夫していただき回復していました。コロナの影響で、面会に行けない間に、状態が悪化したらしく、食欲がなくなり肝性昏睡に近いようです。担当医師から、ホームでの看取りにするか救急車で搬送するのか説明を受けました。肝性脳症を何度か発症し、86歳と高齢で、パーキンソン病のような首や手の震えがあり、入院して強めの利尿剤を使うかと聞かれて、身体への負担をかけてまで治療するべきなのか迷っています。また、兄と私の意見が食い違い、兄は救急車で運んでやるくらいしようと言うのですが、人工呼吸器をつけてまで生きたくないと話していた母の気持ちを考えると、どうしたら良いのかわからなくなりました。肝硬変末期で使用している薬の量が多いため、強めの利尿剤に変えた場合、リスクとしてはどのようなことが考えられるでしょうか。緩和ケアでは、肝性脳症の既往症があるので数件断られた経緯があります。明日、担当医師に2度目の家族受診をするのですがら確認するべきことを教えていただきたく、お願いいたします。
2人の医師が回答
いつもお世話になります。祖父の事でまた質問させて下さい。肝硬変・肝臓ガン・静脈流を患っており、お腹が痛いといぅ事で病院へ行き腹水・胸水・肝性脳症・心不全と診断され入院しました。入院五日目からずっと寝ている状態になり、検査した結果、左の脳が脳梗塞・黄疸レベル4といぅ事でした。今日で昏睡状態になり五日目になります。今は心不全の治療をしているんですが、足や手がピクピク動いたり、片目を開けたりします。回復しているといぅ事でしょうか??
1人の医師が回答
肝硬変(アルコール性)で大学病院で診察を受けています。 担当医に、肝性脳症のレベル2と言われました。 アンモニアの値が高いのが原因で、高いときは188ありました。 数値を下げるためにモニラック、マグミットを処方されています。 羽ばたき振戦があり、一日中眠くて仕方がありません。 お休みの日は、24時間眠っています。お手洗いの時は目が覚めます。 眠気が強くて、わざと食事は省いています。 仕事は、眠気のせいで能率が悪く、思考に論理性やまとまりがなくなって 来ました。 どうすればよろしいでしょうか? このまま昏睡状態へと入るのでしょうか? 教えてください。 余命は、1年あるのでしょうか?
C型肝炎から肝臓癌、肝硬変を経て肝不全となった60代男性のことでまたまた相談させていただきます。昨年10月にこん睡状態になりましたが何とか回復して現在は食事療法を中心で治療しています。糖尿病も併発しているようで肝性脳症で入院した時の血糖値は420でした。でも退院時は120と正常値に戻ったのですが少しずつ上がって今また400代になりインシュリンを自分で打っています。弱い薬だそうですが。アンモニアは今年になって113,150,72,133,60と落ち着いているようです。質問ですが現在の状態をどうはんだんしたら良いのでしょうか。肝性脳症はもう心配ないでしょうか。糖尿はどうでしょうか。予後を含めて教えてください。
一年前に胃癌の手術を70歳の父がしました。8月の末に39度の発熱と黄疸で主治医へ診てもらい。閉塞性黄疸、減黄の手術を施す予定が、施し様がなく試験手術という結果。腹膜播腫と骨盤内へ癌が転移と言われました。入院後、夜間せん妄が強く、PTCDは危険で無理と言われ、肝機能障害あるため、ケモも出来ないと言われ今は放置状態です。痩せこけてます。痛みがないのはなぜですか?また、ビリルビンは35くらいで1ケ月続いてます。昼夜逆転で昼間寝て、夜ごそごそしてます。羽ばたき振戦が少しある状態です。肝性昏睡に入る前触れですか?肝性脳症になってしまうと余命はどのくらいですか?自宅療養は難しいですか?すいません、教えて下さい。
肝不全の父が静脈瘤破裂により入院しました。 治療により静脈瘤破裂により出血はとまり、1ヶ月ほど数値がよい状態が続きましたが、1週間前より肝性脳症を起こしています。昏睡レベルは3のようです。アミノレバンの投与をしていますが3日たってもアンモニア数値は200を超えた状態で、精神科の先生により眠っている状態です。今後は座薬によりアンモニアを下げていく予定です。 質問です。アンモニア数値がこのまま下がらない場合、余命があまりない状態なのでしょうか。また逆に、アンモニア数値が下がった場合、生体肝移植は可能でしょうか。 よろしくお願いします。
72歳になる父親の事でご相談です。 肝硬変からの肝性脳症になり、現在入院中です。前回1週間前にも入院したのですが、家に帰ると言って、院内を歩き回り、病院から半強制的に退院させられてきました。2.3日落ち着いていたのですが、3日前に昏睡になり、また緊急入院しました。 点滴で意識を取り戻したのですが、また家に帰ると言って聞かず、暴れているとのこと。はっきりと診断された訳ではありませんが、認知症も入ってきているようです。 このまま病院で暴れてしまうと、再び強制的に退院させられてしまうと思われますが、この状態はどう推移していくのでしょうか? 昏睡と意識障害を繰り返し、傾眠することが増えてくるのかとは思っていましたが、認知症が入ってくるとなると、どうなるのかが掴めず、不安を感じております。 この状態がいつまで続くのか…不安でたまりません。看護、医療と言うより介護の分野かとは思ったのですが、どなたか教えていただければと思います。
肝臓癌の67歳の母ですが最近腹水もたまるようになってきました。でも外出もして5/10には元気に会うことができました。しかし5月末ぐらいから急に食欲もなくなり言語障害もでてきて意識がはっきりしない日が多くなってきました。かかりつけの医師を受診したら肝性脳症の疑いがと言われました。しかし頭にCTにはうつらないところに何かあったらということで9日にMRIの検査をすることになり一旦帰宅しました。それが2日でした。その日から日に日に悪くなっているようなんです。はっきり肝性脳症と診断されなかったので薬ももらっていません。今日は歩くこともできません(昨日は歩けたのに)火曜日までこのままでもいいのでしょうか。このまま昏睡状態になってしまうのではと不安です。あと治療でもう一度会話ができるようになるまで回復は期待できるのでしょうか
肝硬変の状態にあって2度の吐血をいたしました。 一時的に日常生活も可能なほど回復いたしましたが、現在は再入院をしております。 MRIやレントゲン等の検査の結果、脳の異常は見られないとの結論でした。血中アンモニアの濃度も正常であることから痴呆の疑いも考えられるとのことでした。 現在の症状は、夜眠れずに廊下をウロウロしたり、落ちていない物が落ちているとか幻覚とも思えるような症状が見られるようになりました。 昼間は揺り起こしても目が覚めないほど、長時間眠っていることが度々あります。 熱も38度まで上がる等さまざまな症状が見られますが、大学病院なので近くの病院への転院を勧められています。 ・なぜ発熱するのでしょうか。 ・肝性こん睡とはどの様なものでしょうか。通常の睡眠との違いや見分ける方法はあるのでしょうか。 ・肝性脳症レベル3に達したと理解してよろしいでしょうか。 宜しくご教示くださいます様お願いいたします。
親戚ですが、アルコール依存性です。アルコールは、よく飲んでいましたが、二年前に腹水で入院、初期の卵巣がんもそのときみつかり手術。退院してすぐは、飲酒を控えていたようですが、隠れて飲酒が続いていたようです。2週間前に、吐血、下血、昏睡、尿と便だだながしで、倒れ再び入院。入院中、妄想でありもしないことをLINEでうってきたり、怒ったり、看護師さんにわがままを言うなど、認知症のような症状もみあたります。しかし、肝臓の数値が改善したからか、明後日、退院します。肝性脳症のような状態があっても退院でしょうか? 退院後は、アルコール依存性の専門病院へ入院を進められています。二回目の腹水ですが、肝硬変の末期でしょうか?余命はどのくらいでしょうか?
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 45
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー