肝臓がん 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:1,838 件

84歳大腸癌からの肝臓転移ありの治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳の父(別居の実父)の治療についてです。 今年7月に検便から大腸癌が疑われ、クリニックから中核病院を紹介されました。 中核病院で検査した結果、上行結腸に癌があり、肝臓への転移もあるため、手術できない、クリニックでのフォローと言われました。 こちらで以前相談していた同居の義父と発覚経路、肝臓への転移は全く同じですが、対応が全く違っていて戸惑っています。 大腸癌は切除されると思っていましたし、抗がん剤治療等するのだと思っていたので、治療を全くしないとは思っていませんでした。 家族が同伴できれば良かったのですが、息子も娘(私)も遠方に住んでいるため、この日は検査だけで説明等は別日だろうと思い、付き添わないでいました。 後日フォローのクリニックへは息子が同伴し、治療しない診断についての疑問を投げかけたところ、クリニックの先生は大腸癌切除する考え方も無くはないし、抗がん剤治療等も無くはない。ただ、リスクは伴うし、効果もわからない。再度紹介するから、もう一度相談してみては?と同じ先生を紹介され、今度は息子同伴で受診しました。結果、大腸癌についてはカメラが入る隙間はあるので、切除は考えていない。抗がん剤(飲み薬)は試してみましょう。ただ、リスクは伴うし、効果はわかりません、、、、で現在T-S1を1日2回2週間の2クール目です。本人は大腸癌発覚前と体調は変わらず、元気で畑仕事もしています。薬の副作用も出ていません。 お聞きしたいのは、 1、大腸癌を切除しないままでは、癌が大きくなり、辛い症状になるのではないか?であれば、切除できるうちに切除すべきでは? 2、義父の場合は肝臓転移があっても直ぐに大腸癌を切除し(肝臓も切除)、肝臓再発後も抗がん剤治療(点滴と服薬)を受けています。実父との治療の違いは病状?主治医の考え方の違い?地域差?セカンドオピニオンを受けるべき?

3人の医師が回答

膵頭十二指腸切除手術後の肝臓

person 60代/女性 -

67歳母について。十二指腸癌のため、膵頭十二指腸切除手術を受けました、術後は合併症もなく2週間で退院しましたが、退院後、食事後内臓がグルグル動き、横にならないといけないほど辛く、下痢の回数も増え、一度受診しましたが、レントゲン、血液検査はそんなに、問題なく、腹水もあって苦しいことは訴えましたが、レントゲンではそんなに溜まっているようにないよ、と、下痢止め、胃を動かす薬、タケキャブを処方してもらい帰りましたが、その後むねやけがひどくなり、受診。腹水がすごく溜まっていることが分かり、調べた結果、肝臓につながる門脈?の血流が悪くなっていて、肝臓が萎縮しているそうです。血液をサラサラにする薬と栄養とることで、肝臓機能を回復させる治療をはじめ、最短で2週間入院。先生は、肝臓への血管は新しく作られていくし、血流も良くなれば、元々は元気な肝臓なので、そこまで心配しなくていいと言いますが、心配です。ひとつ前向きになれるのは、今日から点滴治療がはじまり、その効果なのか、昼から2回の食事後の下痢も、内臓が動く感じの苦しさもなく過ごせたようです。ただ、また少し腹水は溜まってきてると。すぐにはよくならないでしょうが、食事も薄味で半分食べるのが精一杯みたいで心配です。 手術が失敗だったのでしょうか?肝臓にいく血流が詰まるとかあるのでしょうか? 退院前に造影剤CTで、動脈瘤がないことは検査したみたいですが、静脈まではみられないと言っていました。栄養と血液サラサラにする薬で、肝臓機能良くなるでしょうか?手術後からすぐ血流悪くなり、肝臓悪くなってたのでしょうか?今、手術から3週間ちょっとです。

2人の医師が回答

膵頭十二指腸切除手術後 肝臓門脈血栓

person 40代/女性 -

67歳の母のことです。1ヶ月前に、十二指腸がんのため膵頭十二指腸切除手術を受けました。合併症もなく2週間で退院しましたが、退院後、朝食後の悶絶する下痢、食欲不信で、受診。 レントゲン、血液検査でそんなに異常はないよ、腹水も訴えましたが、そんなにレントゲン見る限り溜まってないよ、と下痢止めなど処方され帰りました。その3日後、腹水も溜まり、熱も出て救急を受診、腹水がかなり溜まってるから原因を調べますと入院。結果、肝臓への門脈血栓の為、肝臓萎縮していた、とのことです。元々元気だった肝臓まで何で悪くなったのか、もっと早く気づけなかったのかの不信感と、後悔の日々です。栄養をとること、血液サラサラにする薬、利尿剤、リパクレオン、タケキャブを飲む治療方法です。元々朝食後、悶絶するような内臓痛やお腹のゴロゴロ、下痢に悩まされていたのですが、胃も3分の1ほど切除しているので、ダンピングなことに気づき、食べ方を気をつけ、改善されつつあり、喜んでいたのが、昨日からの胸焼けで、食が進まず落ち込んでいます。先生は肝臓が回復するのに肝臓に血流が集まるから、胃が少し悪くなったりするから我慢、と言われるのですが、さらに肝臓が悪くなっているのではと、心配です。月曜日からこの治療が始まり、木曜日の血液検査では、少し数値は良くなってるが、鼻からの栄養を入れるかギリギリの栄養状態、と言われたみたいです。先生は元は元気な肝臓なので、新たな血管もできてくるだろうし、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ、と言いますが、肝臓の回復には時間がかかりますか?本当に良くなるのでしょうか?コロナ禍の影響で、毎日短時間面会はしていますが、先生には娘である私はなかなか会えず、話も聞けず、モヤモヤしています。肝臓への門脈血栓には、この治療方法しかないでしょうか?胸焼けは、肝臓がさらに悪くなっているのでしょうか?

2人の医師が回答

乳ガンの再発の治療法が知りたいです

person 50代/女性 -

11年前乳ガンステージ4でしたが手術によって乳房を全摘、リンパの腫瘍をとることがてきたのですが、10年目に肝臓に転位が見つかり、2022年1月から抗がん剤治療を初めたが、最初の抗がん剤、ホルモンによる抗がん剤を使用したが効果が期待でなかったため、最新新薬の抗がん剤を使用し、親指のつめくらいの腫瘍が見えないくらいまで小さくなったが2022年10月抗がん剤の副作用で慢性心不全になり、それから2023年5月くらいまで心臓に負担のないように薬を服用し、がん治療を血液検査などをし経過観察を、していて6月の半ばくらいにホルモンの抗がん剤を使用したが現在に至るまで効果が出なかった。7月中旬から血圧が上87、下48くらいまで血圧が、低下し、即入院となった。しかし、この入院は4月くらいにもあった。心不全に良く効く薬を服用していたがその薬の副作用で、血圧が下がっていたもよう。今は癌がとても進行し、ほとんど肝臓が癌におかされている状態であるため、緩和治療をしているが、私としては諦めきれないため治療法を探しています。現在は癌の影響、心臓などによって右肺が水がたまりほとんど機能していない状態である。腹水の症状もあり。みぞおちあたりをはわっても肝臓の腫れがわかるほどである。本人は今利尿剤で尿を出している。ごはんはゼリーなどの食品しか食べられない状態で点滴をしています。 病院の先生には1ヶ月もつかもたないくらいだと言われた。このような状態でも少しで延命程度でもいいので、何か治療法がないか教えてください。先進医療でもなんでもいいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)