肝臓数値高い原因ストレスに該当するQ&A

検索結果:82 件

フィナステリドの長期投与について

person 20代/男性 - 解決済み

20歳男です。 最近抜け毛が増え、つむじ周りが見えてきたのでクリニックへ行き治療を開始しようと考えています。一応風呂上がりのつむじ写真も載せておきます。 フィナステリドの長期投与による副作用について質問が3つあります。 1、私はフィナステリド0.2mgと1mgの効果がほとんど変わらないという実験結果からフィナステリド0.2mgを始めるつもりなのですが、海外の論文で5mgのフィナステリドの長期投与で前立腺癌や乳癌になる方がいたという報告があり、確率が低く私が投与しようとしている量も少ないですがやはり心配です。このことに関しての意見をお聞きしたいです。 2、フィナステリド服用による肝臓に数値を確認するため消化器内科を定期的に受診しようと考えています。検査頻度はどれくらいが適切でしょうか。また自分でも肝臓をいたわるような食べ物を食べたいのですが何か肝臓の解毒作用を強化できるような食べ物はありますでしょうか。 3、フィナステリドの長期投与による危険を回避するために治療をしないという選択肢があります。そこで比較したいのですが治療をしないで薄毛になっていくというストレスが原因による重い病気になる確率と治療をして重い病気になる確率はどちらが高いと考えますでしょうか。お医者様の感覚でもいいのでどちらか教えてほしいです。 結婚するまではハゲたくないと思っています。治療しない場合は坊主を考えています。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします

3人の医師が回答

全身の痒み

person 30代/女性 -

38才女性。10年前くらいから下肢だけが痒く足が汚い感じです。5年前くらいからγGTPだけが高く(100以下)一度個人消化器内科でミトコンドリアM2が11で軽度陽性のため、PBCの疑いで大学病院消化器内科肝臓専門医の下で、エコー検査と2ヶ月毎血液検査を三度し半年経過を見てもらいましたが、大学病院ではミトコンドリアM2や抗核抗体など一度も陽性にならず、エコーも綺麗だったので、とりあえず通院終了という運びになりました。後は年一回の会社健康診断をこれから受けていこうとい事です。(もちろんγGTPが数値に異常(200以上)が出れば来てください)。それが2016/8の話です。2017/2くらいから顔や指や腕が痒くなってきました。大学病院で下肢の痒みは肝臓肝機能由来ではないと、診断された為個人皮膚科通院して、アレグラ?60といお薬を処方されましたが、あまり効きません。 本当に肝臓肝機能ではないか不安です。春先やストレスなどの原因もあるのでしょうか。 1ミリほども湿疹ができたり、何もできていないので痒かったり、顔に髪の毛が触れるとかゆかったり、とにかく痒みが移動します。しいて言うなら、腕と顔と頭皮メインな感じです。2016/08直近の大学病院での検査結果は⇒TBil0.6ALP157AMY57AST16ALT13ALB4.3 抗核抗体40未満ミトコンM21.5未満です。

5人の医師が回答

ガンマGTPについて

person 40代/男性 -

お世話になります。先日人間ドックでγGTPが 139(標準は50)と言われました。その時の問診では生活習慣の改善を示唆されました。かつ、その時の内科医師の総評は全体として心配するような問題は「無し」でした。しかし、病院から結果の紙が本日来たのですが、紙には肝臓について医師に受診するようにという評価とともに飲酒を控えるようにという評語が書いてありました。また、脂肪肝と中性脂肪が十ポイント程度高いという診断もありました。なお、昨年はγGTPは標準より20ポイント高い程度でした。 質問ですが、飲酒量は数年前まで週に3日程度でした。しかし、三年前くらいからは控えるようにしており今は、缶ビールを週に1本程度、所謂飲み会は数カ月に一度参加するくらいです。従って自分では改善のしようがないと思うのですが、飲酒以外に心掛けることはありますか?原因として自分で思い付くのは、最近仕事がハードで平日の睡眠が五時間位という状況が続いています。そこで、ストレスや疲労で肝機能が落ちたのではと思いますがそういうことはありますか?もしそうだとした場合、仕事が変えられないとしたら、何か肝臓のために出来ることはありますか?また、このような生活が後二年続くのですが問題になりますか?恐縮ですが今後仕事内容について会社にどう申し述べるかということについて迷っており、ご示唆をいただければ幸です。(数値は境界型ですが同じ病院で糖尿病という診断を数年前にされました)

1人の医師が回答

糖尿病の検査

person 40代/女性 -

知人のことについて、質問させてください。糖尿病2型と三年前にわかりました。当初は血糖値200近く、Hba1cは10くらいあったようですが、今は食事療法と投薬で、血糖値は平均すると100~110前後、Hba1cは5.8~6.2くらいになったそうです。お薬もいろいろ試したようですが、今はジャヌビア25mgを用いています。寝不足や、ストレスが多かったかな?付き合いで食べのみすぎたかな?という時以外は上記のような数値です。そこで質問は3点あります。 1、通院している病院でのHba1cが5.8とでた一週間ほど後、健康診断で総合病院で測定すると6.2でした。両病院の医師とも機器の違いによる誤差なので、心配ないと話していました。ただ、ずいぶん差があるので、通院している病院の数値が低めにでてしまう機器だとしたら、正常値範囲内の6.2でも実際は6.6ということになってしまうのでしょうか?基準がわからないので教えていただきたいです。 2、初めて診断された内科のクリニックへ、定期的に血液検査と処方をしてもらうという形をとっているようですが、もっと他に調べたり、検査したほうがいいことはありますでしょうか? 現状を詳しく知ったり、より良好なコントロールのための方法を知る目的でです。 3、ここ二年ほど肝臓の数値かたまに高くなります。二ケ月ほど前はALT80でAST62、様子をみて今月はALT55程度だけで後は正常値内でした。お酒は週末に糖質ゼロのカロリー低めのを二本程度のようです。肝炎関係の検査も異常なし、医師にはこの糖尿病の薬なら、肝臓へは影響はないとのことなので、昨年の夏の時はウルソを処方され2~3ケ月くらいで、正常値になり、今回まではずっと正常値でした。原因はなんなのか、原因を調べる他の検査があったら教えていただきたいです。長文すみません。

3人の医師が回答

仕事終わりの疲労感と肝機能数値の上昇

person 30代/男性 -

現在在宅勤務をしているのですが、最近1ヶ月程、夕方仕事が終わるとどっと疲れを感じるようになったので、先日約2年ぶりに血液検査をしたところ、肝機能の数値が大幅に上昇したので心配しています。血糖値のHB A1cも上昇したので?併せて心配です。 2019/4 (前回) AST 24, ALT 38, HB A1c 6.0 2021/4 (今回) AST 80, ALT 108, HB A1c 6.5, 血糖値 (空腹時) 97 昔からエコーやCTで脂肪肝とは診断されていましたが、昨年2020の8月に別件で肺の造影CTを取った際にも脂肪肝が若干進んでいるとCTのレポートには書かれていました。 コロナウイルスの影響で既に1年以上在宅勤務でほとんど出歩くことも減ったので、生活習慣が悪化したことが原因かなと思ってますが、ここ最近の仕事終わりにどっと疲れを感じるのは、肝機能の悪化から来ている可能性が高いでしょうか?今回のこれらの数値で既に肝臓に重大な病気になっていないか非常に心配です。 当方管理職のため、日頃より多忙ですが、ここ最近仕事が急激に忙しくなったり、仕事でのストレスが増したということは特にないので、どうしてここ最近仕事が終わるとどっと疲れを感じるのかと心配にーになったので、2年ぶりに血液検査した次第です。 アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

食欲が全くないのですが・・

person 20代/男性 -

今年の7月くらいから軽い食欲不振、皮膚の乾燥やかゆみ、たまに気分が悪くなるなどの症状が出始めました。 8月半ばになっても治らないので、実家近くの内科に行きました。 そこで受けた血液検査の結果、肝機能の数値が高いから色々検査が受けられる病院に行きなさいと言われました。 そして、その日から強い吐き気や乗り物酔いなどが起き、食欲がかなり落ちました。(ほとんど食べられないくらい) その後、大きな病院で胃カメラ、超音波、血液、尿検査と受けましたが、肝機能の数値以外異常はないと説明されました。 そして肝臓の薬と食欲不振、消化不良を改善する薬と吐き気止めを一ヶ月分処方してもらい、そのおかげか多少なりとも食事ができるようになりました。(たまに吐き気はありました。) その後、9月10日に再び血液検査を受け、肝機能の数値は正常に戻っていました。 ただ、めまいや上半身のしびれなど今までなかった症状が出始めたので、今までの体調不良は肝機能が悪いのもあったかもしれないが、ストレスや不規則な生活が原因での自律神経失調症によるものかなと思うようになりました。 そして処方してもらった薬が切れて数日たってからまた吐き気と食欲不振、そして今までなかった強い不安や憂鬱感が起きるようになりました。 不安や憂鬱は1日ちょっとで感じなくなりましたが、今までそこそこ食べれていた食事がほとんど食べれなくなってしまいました。 24日からこのような状態が続いています。 説明が長くなってしまいましたが、今のこの状態のまま体調が良くなるのを待つ方がいいのでしょうか?それとも薬をまた処方してもらって、薬を飲みながらでも食事がある程度できる状態で規則正しい生活を送った方がいいのでしょうか? 薬が切れた不安などもあるのかな、薬に頼るのもどうかなと思い、どうすればいいか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

人間ドックの結果、肝臓が悪い件

person 30代/男性 - 解決済み

コロナでジムに行くのをやめたところ、恐ろしく太りました。 また、仕事が多忙でストレスも激しく、健康が悪化している実感がありました。 最近はめまいがしたり、便が緑色で下痢が1日に10回くらい出たりと、非常に調子が悪かったです。 結果は、 肝機能障害FF(要精密検査) 脂質異常症D6 高尿酸血症D6 脂肪肝(中程度)D12 膵臓描出不良D12 と、ほぼ肥満に関連すると思われる結果でした。 肝臓が一番心配なのですが、基準値越えはGPT(ALT)の68U/Iのみでした。 異常値が一番多いのは脂質代謝で、総コレステロールが203mg/dl、nonHDLコレステロール160mg/dl、中性脂肪332mg/dlでした。 尿酸も8.2mg/dlと高いです。 これについて、下記のご回答をいただけますでしょうか。 ・精密検査をしようと思うのですが、何をすることが精密検査なのでしょうか(MRIなど?)? ・GPT(ALT)が68U/Iというのはどれくらい深刻なじょうたいなのでしょうか。 ・なにか重病の可能性はありますか? ・中性脂肪が異常なほど基準値を超えていますが、食生活のせいなのでしょうか。 ・極度に過労の常態で診断を受けたことも数値が悪化する原因となるのでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

黒い下痢がでました。胃潰瘍でしょうか。

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女性です。 今までの病歴を含め、 考えられる病気の可能性と、今後やるべき事(何科で検査を受診(なるべく早く見た方がいいか、もう少し様子をみてもいいか)気をつけるべき生活習慣等)をご教示頂けますと幸いです。 3年前、仕事のストレスで食欲不振、便秘、背中の痛み等を起こしました。 特に背中の痛みが酷く、起き上がるのも辛い程で、胃カメラで検査をしました。 痛みの場所:高さはみぞおちぐらい。右側 胃カメラでは胃にも十二指腸にも異常はなく、 ・逆流性食道炎 ・機能性ディスペプシア ・過敏性腸症候群 と診断をされました。 胃酸を抑える薬と整腸剤を処方してもらい、半年程すると症状もやわらぎ 服薬を止めました。 3年経ち、ここ1ヶ月半程また同じ様な症状が出ていましたが、ストレスだろうと放っておいていました。 生理が来てお腹が緩くなり3回ほど下痢をしたのですが、最後に出た下痢の色が真っ黒でした。 普通じゃないと思い調べたところ、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などが出てきて、胃の痛みも最近あったのでとても不安になりました。 また、本件とは関係ないかもしれませんが、肝臓の数値が年々上がっていっています。 健康診断の2週間前からお酒は飲んでいない状態で、数値が59でした。 157cmで 55kg 内蔵脂肪レベルは3-4です。 21歳から毎日月経困難症治療薬で低用量ピルを服用しています。 乱雑な文章で恐縮ですが、 考えられる病気や原因、これからやるべき事等をご教示頂けますと幸いです…… 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)