肝臓病 女性に該当するQ&A

検索結果:7,909 件

肝臓に腺腫?過形成? 癌の可能性は

person 40代/女性 - 解決済み

42歳、女です。6月末に受けた人間ドックで腹部超音波検査で初めて肝血管腫みたいな腫瘍が見られたため、精密検査を受けて下さいと結果が来ました。もともと脂肪肝と脂質異常症があり、10年近くかかりつけの病院で内服治療を続け、採血でのフォローをしています。かかりつけの病院で再度腹部超音波検査と造影CT(ダイナミックだと思います)を行いました。医師より「悪いものじゃないみたいなんだけど、血管腫じゃなくて、腺腫、過形成みたいな感じ。ただこれで100%肝臓癌を否定は出来ないなので、これまでよりこまめに検査してみて行きます。」と言われ、その日に肝臓癌の腫瘍マーカーの採血をとり、今月12日に結果を聞きに行く予定です。 検査を受ける前は血管腫だろうと言われていたので、大変ショックを受け、聞き取れた事も定かじゃありませんが、腺腫とか過形成と言ってました。その言葉を頼りに色々と調べてしまい、腺腫様過形成というところに行き着いてしまい、前癌状態と書いてあってパニックになりました。 B型、C型肝炎、糖尿病はありません。脂肪肝の為、現在もダイエット継続中です。身長162、体重76.9キロです。 健診時の採血結果はAST33、ALT57、γGT121、総蛋白8.1、アルブミン4.9、総ビリルビン0.7、LD156、ALP70、血小板28.0です。 これは肝臓癌の前癌状態なのでしょうか? 腫瘍マーカー三種類の結果がまだ出ていないのですが、あまりにも不安でいっぱいで食欲もなく、辛いので質問させて頂きました。

4人の医師が回答

長年の口臭に悩んでいます

person 50代/女性 -

若い時から常に口臭に悩んでいますが 年々酷くなっていくようです。(過去に家族や他人に指摘されたこともあります) 歯磨きをしても口の中が気持ち悪いのですが、歯に関しては定期的に歯科に行き検診とクリーニングをしています。今のところ、虫歯など治療の必要は無いと言われました。歯磨きは電動歯ブラシで歯間ブラシ、舌用ブラシ、フロス、洗口液、一通りやっています。 鼻水が喉にまわる症状があり、その鼻水も臭いように思い、耳鼻科で蓄膿症の検査をしてもらいましたが、蓄膿症ではありませんでした。 以下は自分なりに可能性を考えたものです。 1、肥満のため、糖尿病、内臓の疾患 2、てんかん薬を子供のころから飲んでいるのですが、そこまで太っていない頃から肝臓の数値が悪かったです。薬による肝臓の疾患や脂肪肝? 3、膿栓 (こちらでよく見かけますが、どういったものでしょうか?) 4、自臭症 (指摘を受けた経験で、この可能性はあまりないのかな?という気が自分ではします) 数十年悩んできましたので、少しでも改善したいです。まず何科の病院にかかるべきかもお聞きしたいです。御指導よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

血糖値が乱高下しにくい食べ方は?甘いのもは食後すぐに食べるのか?食後2時間後とか間食が良いのか?など

person 40代/女性 -

血糖値スパイクを防ぐ食べ方を教えてください。43歳(女)主婦です。 朝はお腹すいてないので、ちゃんと食事をするのは朝11時頃です。 その間、何も食べずに過ごすのは血糖値に悪いですか? 少しでも何か食べたら、血糖が上がり、その後1時間後くらいに食事になりますが、 そのほうが良いのでしょうか? あとチョコレートなど甘いものはどうしても食べたいのですが どのタイミングで食べるのが血糖値スパイクを防げますか? 食後すぐが良いのでしょうか?それとも食後2時間くらいの間食に食べるのが良いのでしょうか? 私は今までずっと30年近く空腹でチョコを食べている生活をしていたので もう糖尿病になってるのでしょうか?母親が糖尿病です。 ここ最近、糖質が気になり、糖質ゼロのチョコを食べたり気を付けていたら 体がとてもだるくて外に出られない状態が3日続いたので、血糖値の関係かと心配になりました。 もう1つ気になるのは骨密度が低いので治療でビタミンDの薬(エディロールカプセル)を飲んでいて さらにカルシウムのサプリで飲んでいたので、高カルシウム血症になってしまったのでしょうか? まだ服用してから3週間ですが、だるくて具合が悪くなってきたので肝臓がやられているのか 心配です。 糖尿病と高カルシウム血症の可能性もありますか?

4人の医師が回答

自己免疫性肝炎なのか皮膚sLeなのか、誤診ばかしで病みます。

person 30代/女性 -

10年前から誤診なのか辛いです。膠原病疑いと言われ続け、本日には膠原病じゃないと言われたり何が本当かわかりません。顔が赤く、蝶みたいに頬がなってるのに、血液検査で今回膠原病じゃないと言われました。関節が痛くなったり、最近は測ってませんが元の体温は35度で、10年前に1日のどこかで謎の微熱が36.7とかがあり病院にいき、抗生剤を4日服用しても治らずCRPも高く色々膠原病内科に行きました。結論膠原病だと思うがどれかわからないと言われ、主治医が大学に帰られて変わったりでわからなくなり、私も父が5年前に亡くなり、病んで病院もいけず、去年ご飯食べて飲み込めなく全て吐いたり、呼吸ができなくなり、救急で病院いくとディセペプシアと診断されアコファイドを服用し今は服用なしで生活してます。最近、いきなりの倦怠感やものすごい量の抜け毛があり、膠原内科も久々に行き症状的にも突然の倦怠感などで自己免疫性肝炎じゃないかなと昔から思っていますが、中性脂肪が657もあるから脂肪肝だと言われましたが心配が拭えません。CRPも0.64だとはいえ10年近くCRPがあるのもおかしいと思いますし抗核抗体が陰性だから膠原病じゃないてのも違う気がします。先生方はこの数値をみて自己免疫性肝炎違うと思いますか?生検を受けた場合自己免疫性肝炎はわかりますか?フィブロスキャンをして欲しい旨を言うたらないそうで、エナストグラフィーてゆうのがあると言われまして予約しましたが、それでわかるのですか?手遅れならどうしようかと不安です。毎日便も回数が6.7回やオナラも20回以上考えすぎや他のストレスから過敏性大腸症候群もなったのか大腸カメラも予約しました。後単純なエコーの結果なのか高yグロブリン血症の疑い。a1分画、a2分画の増加は見られませんが、y分画の増加が認められますとゆう紙を渡されました。すごい怖いです。肝臓がわるいのですかね?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)