検索結果:72 件
34歳女性です。 本日、人間ドックで受けた、腫瘍マーカーで、AFPの数値が13.5と高い数値でした。 肝臓癌や肝炎の、可能性がありますか? ちなみにB型肝炎、C型肝炎は陰性でした。 3ヶ月前に、子宮頸部高度異形成のため円錐切除の手術をしています。 切除断面陰性でしたが、 子宮頸癌でAFPが上昇する可能性はありますか?
1人の医師が回答
会社の健康診断の結果でAFPの数値が高く 要精検となりました。 AFP→32,7 肝機能 AST 18 ALT 8 γ-GTP 12 ALP 56 総ビリルビン 0,4 腹部超音波、所見なしでした。 かかりつけ医を受診し、血液再検査しています。超音波は、来月再検査の予定です。 AFPは肝臓の腫瘍マーカーとのことですが 肝機能の検査は基準値でした。 超音波も所見なしで、肝臓癌の可能性は あるのでしょうか?検査まで時間もあり 不安な毎日です。 疑陽性ということもあるのでしょうか? 今回初めて健康診断で腫瘍マーカーの検査をしました。他にもCEA 0,5 CA19-9 12,6でした。 宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
人間ドックで腫瘍マーカーで要精密検査となりました。再検査はPIVKA-2が48mAU/mLのためです。他の項目はすべでA判定でした。 このPIVKA-2が48mAU/mLって、肝臓癌の確率が高いということでしょうか。初めてPIVKA-2という名前をしりました。 これまでは人間ドックを受診していた病院ではAFPしか、検診結果に書かれていませんでした。 因みに五年前から9センチの肝血管腫がありますが、毎年、検査しており異常はありません。 また、腫瘍マーカーもこれまでも、今回もAFPで異常値が出たことはありませんでした。 どういう状況か教えていただければ幸甚です。
11人の医師が回答
・34歳 ・ごく稀な機会飲酒程度 会社の健康診断で腫瘍マーカーオプションがあり 「測れるなら損は無い」の感覚で追加 ↓ 2022年12月末検査 腫瘍マーカーAFP値が10.9(基準値10.0以下)により要検査 ↓ 2023年1月16日血液検査 ↓ 同23日血液検査結果、肝臓エコー AFP値10.6、PIVKA-II値55.18(基準値40.0以下) 血液検査による肝炎は無しとの事 エコーで肝臓に白い影(モヤ) 確定出来ないので造影剤CTを予定(今現在に至る) 恐縮ですが、CTの画像はありません。 (共有を求めなかったので頂いておりません) 医師からは 「肝脂肪」の単語が少しポロッと出ましたが 会話の中には無く、 両方の腫瘍マーカーに出ているので再度詳しい検査が必要との事を仰っていました。 私が知りたいのは 造影剤CTをしなければわからないのは前提として、 ・AFP、PIVKA-IIの値から見て恐れる程の数値ではないのか(癌の可能性が高いのか) ・肝脂肪や体質でAFP、PIVKA-IIの値が基準値より上がる事はあるのか ・癌なら値が右肩上がりになると見たが、16日から23日の1週間程でも右肩上がりになるのか ・ネットを見ているとAFPやPIVKA-IIは「肝臓がんの為の腫瘍マーカー」のイメージがあるが他のがんから反映される場合もあるのか ・母は肝臓が弱く、飲酒をすると即蕁麻疹が出るがそういった遺伝的な弱さがあるか 当方、個人的な話になりますが、 昨年子供が産まれ、家を建てる為の契約も進んでおり、重要な状況で上記状態になり大変不安な為、質問させて頂きました。 ご教授頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
年末に受診した健康診断の結果についてお聞きしたいです。 腫瘍マーカーAFP定量(10以下)ng/ml が11で、判定D1医療機関を受診のうえ、今後の治療や検査についてご相談くださいとの事でした。 腹部エコーでは異常なしでした。 肝臓がんかとても心配です。 1 肝臓がんの可能性はありますか?? 2 今後の治療や検査の流れはどういうものなのですか?? 3 精密検査はどういう事をするのですか?? 4 この数値が高いと肝臓のどこかに病気が隠れていますか?? よろしくお願い致します。
2人の医師が回答
腫瘍マーカー AFP 10.7ng/ml 判定FF 膵臓描出不良 判定D12 中性脂肪 245mg/dl 判定D6 という結果が出ました。 評価はAからFFの範囲であり、FFが出たのには正直驚いています。肝臓癌の可能性があるという事でしょうか。 また、どのくらい深刻で、どのような対応を取るべきでしょうか。よろしくお願いします。
7人の医師が回答
健康診断の腫瘍マーカーでAFPが47.3で要精密検査との指示がありました。これは肝臓癌ということなのでしょうか? 血液検査の結果はAST11、ALT9、γGT27、腹部エコー異常なし、肝炎は5年前の妊娠の時の検査では陰性でした。 他の腫瘍マーカーは異常なしです。 既往歴は4年程前に子宮外妊娠で左卵管の摘出手術をしています。 検査の予約はしましたが、心配で居てもたってもいられなくて質問させて頂きました。よろしくお願いします。
15年位前よりγのみ3桁後半でした(T_T)昨年の10月からγが4桁ALP.GOPが上昇(どちらも3桁)しだし、総ビルビリンも上昇した為大学病院の肝臓内科を受診しエコー、CTにて水泡はあるものの腫瘍等は無く数値も落ち着き始めたので経過観察でした!本日の受診でAFPが上昇した為造映剤を使用しMRIの予約をしてきました。他になんとか2と言う腫瘍マーカーも現在検査中です…ちなみにAFPは基準が7迄のところ現在は9でした!病院の先生は肝臓癌を疑っているのでしょうか?又、昨年の6月に造映剤を使用し肝臓のCTを撮影した時は異常無しでした!ヨロシクお願い致しますm(_ _)m
肝臓がんとは急に発症したりしないものでしょうか? 肝硬変やウィルス的なものに誘発されて発症するものなのでしょうか? 現在、肝臓腫瘍マーカーであるPIVKAが38〜42の間で変動しております。 超音波で画像では異常なしですが、見えない部分もあるので秋にMRIをしましょうとのことでしたが、今すぐMRIをする必要はないのでしょうか? 他の血液検査項目は正常でした。 がん発症=マーカー高数値 という事になるのでしょうか? 因みに、AFPは3.2です。 何卒、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。
肝臓癌の腫瘍マーカーであるAFPが20から3ヶ月の間に110にもなってしまったのですが、この急上昇は癌の大きさ、数、勢い、悪性度のいずれかを示すものなのでしょうか? 上手くご説明出来ないのですが、同じ110を示す場合でも何年もかけてじわじわ上昇するものと、この様に一気に上昇する場合では何かが異なるのでしょうか? とりあえず現在は、3ヵ月後のエコーでC型肝硬変経過観察中です。 ご教授頂けましたら大変有り難く存じます。
5人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 72
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー