肺手術後息苦しいに該当するQ&A

検索結果:235 件

食道癌、術後1年の定期検診における肺の炎症について質問です。

person 50代/男性 - 解決済み

私の友人(56歳)の話です。 昨年2月に食道癌が見つかり(遠隔転移なし、リンパ節転移なし、ステージ2)、術前の抗がん剤+放射線ののち、5月中旬に手術、術後の病理検査でも転移はなく、その後順調に回復し、定期的なCTによる診察も問題なく、オプジーボによる治療をうけておりました。 そして本日術後1年の定期健診だったのですが、食道自体は綺麗であったが、肺に少しだけ炎症があると言われたそうです。転移の可能性は低いが、一応来月もう一度CTを取りましょう、ということになりました。 私はその友人と家族同様の付き合いをしておりますが、あくまで親族ではないため、その場に居合わせたわけではないですし、病院のドクターに直接問い合わせる事もできないので、ドクターの温度感もわからず、非常に不安に感じでしまいます。 今の心境から1ヶ月先というのは長く感じてしまうので、この場でお伺いしたいのですが、 ・こういったケースはよくあることなのでしょうか? ・このようなケースにおいて、転移である可能性はどの程度の割合なのでしょうか? ・もともと肺の機能の回復は遅かったみたいで、1ヶ月ほど前もちょっと息苦しい気がする、と言っていたのですが、これも炎症の影響でしょうか? ・食道癌に罹患した人のブログを読んだり、あらゆる病院のサイトを閲覧したりしたのですが、定期検診の結果が深刻な状況である場合、すぐPET検査や内視鏡・気管支鏡検査を行うようなのですが、そういったわけではないので、多少は楽観視できるのでしょうか? また、本人は数年前にも初期の腎臓癌を煩い片方を摘出しており、その影響でいわゆる術前科学療法の標準治療とは別の形での抗がん剤・放射線治療を受けており、しっかりと体全体に飛び散らないように癌をたたけているのかも不安です。 1ヶ月先というのは長く感じでしまい、多少でも知識というか情報を持っておきたいので、ご回答の旨、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

鍼治療後の気胸について 47歳女

person 40代/女性 - 解決済み

7月初旬に鍼治療直後に息苦しさと左上半身の痛みがあり、外傷性気胸と診断されました。 鎖骨の少し下あたりまで肺がしぼんでいる状態でしたが、特に入院手術はなく安静に過ごしていれば元に戻りますとのことでした。 その後何度か通院はして、3週間後のレントゲンでは元に戻っているので、今まで通り生活してもらって構わない、運動もOKと言っていただけました。それで気胸の通院は終了しました。 治癒後1週間後くらいに肩こりと手の痺れがあったので、整骨院のマッサージにいきました。少し強めに背中を指圧されていましたが、今になって圧迫してしまって大丈夫だったのか、と不安になってきました。(整骨院には気胸のことは伝えてませんでした) 背中に少し痛みがあるのですが、これは気胸再発の痛みなのか指圧の痛みなのか、、、 心配症なので、余計にそう思うのか、、、 気胸になった直後から1週間程背中の痛みもあったので、それもひっかかっています。 また、あと3週間後に国内線の飛行機に乗る予定があります。気胸治療後呼吸器の先生は、治っていれば全く問題ないとはおっしゃっていました。(ブラはないとのことでした) ネット検索すると治療後2-3週間後であれば、OKとも書いてましたが、気胸は再発しやすいともかいてあり不安な部分もあります。 鍼治療が原因の気胸は自然気胸と違い再発の可能性はどうなんでしょうか? 先生の言う通り、治っていれば飛行機は問題ないでしょうか? 心配ならもう一度受診した方がよいのかもしれませんが、気胸含め副鼻腔炎などでこのところレントゲンを沢山(4月から10枚程度)撮りCT1回(気胸時)撮っている為、あまりレントゲンをもう撮りたくないという思いもあります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

胸腔鏡下左肺ブラ切除術後の容体の件(呼吸器)

person 60代/男性 - 解決済み

60歳男性です。もともと持病として肺気腫であり 8/22気胸で約2週間入院し自然治癒が完了し退院。しかし退院後、1日で気胸が再発し再入院となりその際に皮下気腫にもなりました。急遽9/3に胸腔鏡下左肺ブラ切除の手術を行い、手術は問題なく終了し、経過良好とのことで9/14に退院しました。 術後約4週間、退院後約3週間の現在、左胸から肋骨あたりかけて未だに痛みがあり(痛みがある場合ロキソニンなどを服用)、座ったり横になって起きたら身体が特に上半身から顔にかけて突っ張るような症状(皮下気腫の影響?)となります。現在酸素量は安静時2L、動くときは3~4Lです。24時間酸素吸入しております。 また、4週間たつのに歩行があまりできない(すぐに息が切れる携帯酸素30L同調機あり) リハビリを兼ね歩くことは毎日しております。 そしてたまに歩行時、息苦しくなりパルスオキシメーターで75~80前後(これまで3回あり)まで落ちたことがあります。あまりにも回復が遅いのでないかと思われます。 術後の合併症で気管支端などの空気漏れを起こしてないかと心配です。 退院後、9/20主治医の健診時ではレントゲンも含め特に問題ないとのことでした。 このような症状は起こりうるのでしょうか?特にパルスオキシメーターが75~80Lまで押したのが心配です。気胸時は70Lまで落ち回復しませんでした。 退院前までは主治医の勧めで睡眠時ネイザンハイフロー(加温加湿)をしてましたが酸素量が40Lと高流量となるため肺に負担がかかり破れたり穴が開いたりするのではないかと心配で約3週間ほどしておりません。した方がよいのでしょうか。 参考までに他に糖尿病・高血圧があります。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)