胆のう結石症に該当するQ&A

検索結果:211 件

胆管内の胆石の除去について

person 50代/男性 -

3ヶ月前に他の病気で入院中に胆石が 胆管に詰まり胆管炎を起こしてしまいました。幸にもその後石は移動し何の症状もなく推移しています。今年になってカメラを飲んで詳しく検査したところ、胆嚢から結石が一つ胆管に落ちており現在は胆管に浮遊しているとのこと。再び石が詰まるようなことがあると感染症等色々な問題が起きるので、早めにERCPで除去した方がよいと提案されました。その際、ERCPの副作用やリスク等について説明を受けました。リスクゼロの治療はないのは重々承知ですが、実際のところ、カメラを使って色々内臓をいじるようですが、内視鏡治療の安全性はどうなのでしょうか?また造影剤は使用するのでしょうか?使用するとしたらどのような造影剤でしょうか?というのは、以前に別の病気で造影剤CT検査をやった時に、ヨードに よるアナフィラキシーショックを起こしたことがあり、ヨードは一生使えないと言われています。主治医もそのことは把握しています。主治医は、胆嚢内の石は経過観察でよいにしても、胆管の石は早めに除去したい考えです。現在症状は全く無いにしても、万一痛みなどが出たら救急車を呼んでください等と言われると、やはり多少のリスクはあっても石は除去すべきでしょうか。

5人の医師が回答

胆管ステントについて

person 30代/女性 -

今年の3月終わりに、みぞおち辺りが急激に痛く嘔吐した為、救急に行き、救急車で運ばれて、その時、総胆管結石、胆石性膵炎で入院加療を行いました。土曜日の午前中に内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査を行い、胆管、胆嚢、膵管にステントを留置しています。その日の夕方は4、5回ほど胃液を嘔吐しました。月曜日の昼に退院をしましたが、みぞおち辺りが違和感と鈍痛があり、とてもしんどいです。ステントは、12cm 7cm.4cmの3本入ってるそうです。 また胆には結石及び胆嚢筋腫症を認め、胆裏結石ができやすい形態でありますので、ステント除去を内科でしてから、今後外科で胆嚢摘出術を行う予定です。 薬は、タケキャブ錠20mg ガスモチン錠5mg 元々のウルソデオキシコール がでています。 月1回の病院受診で夏休みに手術する予定でいるので、5月に血液検査をしたら問題なしと言われ、相談した時……紹介状を書いてほしいと頼みました。 6月に色々決めようと仰ったので昨日病院受診をしたら、3本中、胆管の管が1本奥に少し詰まってるな〜と言われて落ち込んでいました。CTを見る限り見えないといけないのに、見えないんだと仰って、 (そもそも血液検査だけの受診ですが、ご飯を食べたら痛くなることがあるので不安でCTをお願いしたら、ウザがれながら取って分かったのですが……) 入院と手術をして、管を入れ替えると言われましたが…… 入れ替えるなら全部取ってくれと伝えたらリスクを考えていないと、何度か大声で怒りだして…… こちらは我慢をして、紹介状を渋り中々書かないですし、ぼくはあなたと違って忙しいと何度か言われたり、こっちは待てど待てど8時半から13時半までかかりました。 看護師さんたちは、その間ずっと楽しそうに話をしたり、4月のCTは異常なし。4月5月に痛くなったので病院にきたら大したことない、カロナールを飲んでと帰され、痛くない時に受診したら来た意味がないと、別の医師に言われることもあり、 所詮他人事にしても、ほんとに患者と寄り添わない医者だと思いました。最終的に1ヶ月分の薬処方も忘れてはります。 紹介状は書いてくれましたが、新しい病院が手術してくれるか分からないらしくて…… 断られる可能性もあるそうで今の病院で手術しないといけなくなるかもと仰られ…… 本当にそんなことありますか? 私自身2ヶ月で食べ物を食べれてないことが大きいですが14キロ痩せて平均体重になり昨日便が出た時血便が出ました。(出産した後もともと痔になることがあります。) 生理後がよくなります。

6人の医師が回答

退院後にホルミシスマット(低線量放射浴マット)を使用することは問題ないでしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

お忙しい所度々申し訳ございません。お世話になります。 90歳の自分の母親ですが、3週間前に嚥下性肺炎(喀痰・呼吸困難)で救急病院に緊急入院しました。抗生剤で治療した結果、肺炎は現在回復傾向ではありますが、まだ完全には治癒していません。 嚥下障害(加齢)により、口から飲食が出来なくなったため、点滴による抹消輸液を止む無く選択しました。余命は1ケ月と言われ、まもなく退院となります。   退院後、点滴をしながら寝具としてホルミシスマットを使用したいと考えています。理由は体の痛みがひどく、苦痛を和らげるためです。最後は楽な状態で看取ってやりたいと思っています。 現状でホルミシスマットを使用することは別に問題はないでしょうか? (花崗岩を敷き詰めた低線量放射浴マット。新陳代謝がよくなり痛みがとれると言われています。電気などは  使用していません) (入院中現在の症状) ●肺炎のCRP(炎症反応)は、3週間前24mg/l ⇒ 現時点で9mg/l ●左胸水あり。酸素吸入は現在していますが、退院したら外しても問題ないレベル ●入院中の嚥下リハビリ ⇒ 現時点での経口摂取は難しい状況。 ●持病薬は砕いて口にいれているようです。 (その他の症状) ●施設入居中。寝たきりで軽度認知症あり、廃用傾向あり。 ●昨年から食欲がなく、昨年10月の栄養状態(血液検査)は低い数値でした。 ●重度骨粗鬆症のため椎間板変形や圧迫骨折等の強い痛みがあり、鎮痛剤ジクロフェナク塗り薬で対応。カロ  ナール・エディルカルシトール服用中 ●高度便秘(粘膜脱症候群)により、下剤リンゼス、麻子仁丸、モビコール等服用中 (その他病歴) ●15年前に胆嚢癌ステージ4の手術あり。昨年末の再発検査は陰性 ●5年前に腸閉塞の手術実施。 ●5年前に喉頭浮腫気道閉塞により心肺停止蘇生により肋骨骨折 ●3年前に心臓完全房室ブロックでペースメーカー挿入 ●2年前に尿路結石腎盂腎炎・敗血症ショック(結石流出で治療終了)

5人の医師が回答

HRTやった方が良いのか?

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性です。7/5起床時回転性めまい・後首痛などがありメニーエルか気圧によるめまい発作疑いと言われ内服し、めまいは治りましたがプレドニンで不眠になる。耳閉感・頭を動かすとふわふわしたり頭がボーッとするなど続いたため違う耳鼻科受診したところ、ジェロングテスト陽性と言われ、自律神経失調症か、更年期疑いで婦人科受診しました。FS H5.5 、、血中E 2 が128.7だが、採血の結果だけでは更年期の判断はできず、とりあえずエストラーナテープ0.72を生理がきたら張って、9/1〜10はデュファストン錠5ミリを内服するよう言われました。現在はデエビゴ5ミリ内服しても不眠、手足先の冷え、ホットフラッシュなのか首の痛みによる冷や汗なのかわかりませんが、時々汗が出ます。頭部・頚部CT・頭部MRIは異常なしと言われています。 1、7/19生理がきたので本日からテープを張って、9/1〜10にデュファストン錠5ミリ内服終わってから受診すれば良いのでしょうか? 2、6年くらい前に総胆管結石嵌頓自然落下、その後膵炎?胆嚢炎併発して入院した事があります。ネットでは慎重にホルモン治療の必要性ありと記載を見たのですが、お試しでやってみても良いのでしょうか? 長くなり申し訳ありません…よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2016年に胆嚢摘出。昨日、初めて白い便

person 50代/男性 - 解決済み

2016年7月に胆石症により総胆管結石となり胆嚢摘出。以後経過良好。 本年5月中旬ぐらいから当時も発症前に感じていたような寝起き時の右背中の痛みと間欠的な右後頭部の偏頭痛をうっすら感じる中、5月30日の昼食時にフライドチキン等とともに750mlのビールを飲み、昼寝後、入浴。16時半ぐらいから再びビールを飲み始め、2、3口飲んだところで吐き気と頭痛を感じ、排便後(通常の茶色)、横になっていたが、18時半ごろ嘔吐(なお、当日同じ物を食べた家人に異常なし)。そのまま就寝。 5月31日、頭痛は残るも少し食欲あり、朝食は干物、白米、みそ汁等。朝食後排便(茶色)。昼食はすき焼き丼。夕食ラーメン。夕食後、排便したところ少し灰色がかった白い便を観測。6月1日朝食後、排便したところ茶色に戻っていたもの。 以上のような事実関係です。白い便を見て、胆汁の流れが悪いのかと思い、胆嚢摘出後しばらく行っていた右肋骨間(最下部)の指圧を5月31日の夜に行いました。(手術後しばらくの間は食後お腹が苦しい感じがしていましたが指圧を行うと腹部内の何かが移動するとともに、苦しさが解消するのを感じていました。)。今回も指圧により腹部内の何かが移動するのを感じました。 素人の自己流の指圧の良しあし等はともかくとして、便は茶色に戻っても、未だに右後頭部の偏頭痛はうっすらと残ったままです。(6月1日の寝起き時もまだ右背中の痛みをうっすら感じました。) 病院に行って診てもらうべきでしょうか。診てもらった方が良い場合、疑うべき病気は何が考えられ、何科に行くべきでしょうか。 ご回答どうぞよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

「右腰、右腰の痛みについて」の追加相談

person 40代/男性 -

右腰、右腹の痛みについての追加相談です。年明けすぐに内科を受診しました。尿管結石の可能性があるとのことで尿検査しましたが血尿はないので大丈夫とのこと、胆石があるので一年ごとの定期検査がちょうどあったのでctをとりましたが胆嚢も炎症なしとのこと。大腸内視鏡の定期検査もちょうどありましたが異常はなしでした。腰から響くお腹の痛みだったのかなと。 1月中旬からはお腹に響くような痛みはあまりなくなりました。腰の痛みは良くなってきてる感じはしますが少しの負担でまた痛くなるかんじです。1年前に腰痛でMRI検査しましたがヘルニアの跡はあるが今は治ってるとのこと、椎間板の色が違うので水分量が少ないのでヘルニアの跡がわかるとか。2月からは右膝あたりまで少ししびれる感じします。1、しびれがあるということはヘルニアでしょうか?膝自体も6年前に歩くのもつらくて痛くて水を抜きましたが軟骨も一緒に出てきたのですり減ってるといわれました。多分ひざを踏み込むスポーツをしていたせいだと思います、そのスポーツは6年前に辞めましたが痛みはいまだに完治しません。当時の膝のMRI検査は異常なしでした、2、画像で異常なくても変形性膝関節症になりますか?右膝も右腰も少しの負担で慢性的に痛くてシップ貼ったりストレッチしたりマッサージしたりして我慢してます。3、他に改善方法はないでしょうか?

4人の医師が回答

過敏性腸症候群の症状でしょうか

person 40代/女性 -

子供の頃からお腹が弱く、学生の頃は保健室組で社会人になってもおなかのことばかり考える日々でした。 便秘のあと腹痛で一気に出す、下痢になるを繰り返していました。また、トイレがないところ、長時間トイレに行けないとなると必ずお腹を壊します。 産後、過敏性腸症候群では?と病院で言われたものの様子見になっており、数年後大腸内視鏡検査をしましたが異常なしでした。それから5年たっています。 産後から便秘のあと生理前後にそれが解消する時、迷走神経反射がおこるようになり、とても苦痛です。 また、ここ数ヶ月は胃酸過多から逆流性食道炎をおこし、ファモチジンなどを飲み続けると便秘になり、腹部がパンパンになります。ガスがたまっているとのことで、ジメチコンを飲むのですがあまり効き目も感じません。 若い頃は便秘解消したあとはスッキリしていたのですが、最近は翌日もまだ軟便がでたり、その前に差し込むような腹痛があります。 毎日毎日おなかのことが気になり病院へ行っても便の検査で異常なしだから様子見と言われて帰ってきます。 いつもおなかが痛くなるので仕事どころか子供の学校の行事に行くのも苦痛だし、ほんとうは悪い病気ではないかと、不安な毎日です。 これは過敏性腸症候群なのでしょうか。 もっと検査などしたほうが良いのでしょうか。 全般性不安障害と卵巣と子宮に内膜症があります。人間ドックは毎年受けていますが、生理のため便と尿検査は今回できませんでした。昨年度末の便検査は陰性でした。 人間ドックのエコーでは腎結石、腎嚢胞、肝嚢胞、胆嚢ポリープがありますが軽度と言われています。

10人の医師が回答

浣腸をすると2時間以上かなり苦しい状態が続きます。苦しくならない良い方法はないものでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳になる寝たきりの自分の母親ですが、現在認知症の施設に入所しています。高度便秘(粘膜脱症候群等)と廃用による腸の機能低下により、浣腸をしましたが、注入後は2時間以上にわたり、苦しみ続けました。あまりにも苦しみを訴えるので、体の向きを何回も変えたり、腹をマッサージしても中々収まりません。何回かお腹からゴロゴロと大きな音がするのが聞こえました。2時間後には便が大分出て、苦しみも治り、結果的には良かったのですが、あまりにも苦しいので本人はもう浣腸はしたくないと言っており、往診医の先生からは1週間に1回浣腸をするように言われたので、可哀想でどうしたらよいか悩んでいます。副作用なのでしょうか? もし苦しまない良い方法が、ありましたら教えてください。 以前も時々便が滞留して、病院で浣腸をしてもらう時があったのですが、病院でやった時はそんなに苦しくありませんでした。今回は施設の看護師さんにしてもらったのですが、違いがあるものでしょうか。 使用名は ディスボーザブル グリセリン浣腸 オヲタ60です。 (数年前も、便秘用座薬を本人が自分で挿入して、同様に苦しくなった経験があります。また敵便も経験があり、痛い思いをしてきました。そのような理由から出来るだけ、肛門に挿入する座薬や浣腸を避け、飲み薬だけでこれまでは便秘が改善してきたのですが、最近は難しい状態になってきました) (現在の症状) ●誤嚥性肺炎と胸水で退院してから2ケ月が経ちました(完治はしていません) ●嚥下障害のため抹消点滴(ソルデム3A輸液)と酸素吸入(0.5min/h)をして安静にしています。 ●食事は嚥下食(ミキサー流動食)(1回あたりスプーンで5杯程度×3回) ●現在は積極的に水を飲んだり、体を動かしたりすることが出来ません。 ●以前から高度便秘(粘膜脱症候群等)により、下剤リンゼス、モビコール服用中。  麻子仁丸も以前服用していましたが、漢方の服用は現在の体の状態が悪いので、取り消されました。 ●心不全あり。(治療はしていません) ●中等度認知症あり。廃用傾向あり。 ●肺炎や胸水による呼吸障害で、気管を広げるツロルテロールテープ使用。 ●重度骨粗鬆症のため椎間板変形や圧迫骨折等の強い痛みがあり、鎮痛剤ジクロフェナク塗り薬で対応。カ  ローナール・エディルカルシトール服用中。  今回の入院中に苦痛軽減のためトラマドールOD錠が追加で処方される。現在も服用中。 (病歴と手術歴) ●15年前に胆嚢癌ステージ4aの手術あり。当時の余命は1年。しかしこれまで一度も再発したことはな   く、昨年末の検査も陰性 ●5年前に腸閉塞の手術実施  右大腿ヘルニアかん頓(ヘルニア解除小腸切除) ●5年前に喉頭浮腫気道閉塞により心肺停止。蘇生により肋骨骨折 ●3年前に心臓完全房室ブロックでペースメーカー挿入 ●2年前に尿路結石腎盂腎炎・敗血症ショック(結石自然流出により治療終了)

4人の医師が回答

嚥下障害の受診について

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。90歳の自分の母親ですが、3週間前に嚥下性肺炎(喀痰・呼吸困難)で救急病院に緊急入院しました。抗生剤で治療した結果、肺炎は現在回復傾向ではありますが、まだ完全には治癒していません。 嚥下障害(加齢)により、口から飲食が出来なくなったため、点滴による抹消輸液を止む無く選択しました。余命は1ケ月と言われ、まもなく退院となります。 リスクや苦痛を伴う胃ろうや高カロリー輸液をあえて選択しなかったのは、家族としては、本人が高齢でこれまで様々な病気で痛い想いをしてきてもう苦しませたくないのと、退院後の施設の受け入れ条件の関係があります。 その反面少しでも生きてもらいたいとも考えています。 難しいのを承知でお聞きいたしますが、現時点で入院設備のある嚥下専門病院を受診してももう手遅れでしょうか? (入院中現在の症状) ●肺炎のCRP(炎症反応)は、3週間前24mg/l ⇒ 現時点で9mg/l ●左胸水あり。酸素吸入は現在していますが、退院したら外しても問題ないレベル ●入院中の嚥下リハビリ ⇒ 現時点での経口摂取は難しい状況。 ●入院中の持病薬の服用(鎮痛剤・下剤)は砕いて口に入れているようです。 (その他の症状) ●施設入居中。寝たきりで軽度認知症あり、廃用傾向あり。 ●昨年から食欲がなく、昨年10月の栄養状態(血液検査)は低い数値でした。 ●重度骨粗鬆症のため椎間板変形や圧迫骨折等の強い痛みがあり、鎮痛剤ジクロフェナク塗り薬で対応。カロ   ナール・エディルカルシトール服用中 ●高度便秘(粘膜脱症候群)により、下剤リンゼス、麻子仁丸、モビコール等服用中 (その他病歴) ●15年前に胆嚢癌ステージ4の手術実施。昨年末の再発検査は陰性 ●5年前に腸閉塞の手術実施。 ●5年前に喉頭浮腫気道閉塞により心肺停止蘇生術により肋骨骨折 ●3年前に心臓完全房室ブロックでペースメーカー挿入 ●2年前に尿路結石腎盂腎炎・敗血症ショック(尿管ステント挿入)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)