77歳男性(父)、以下の状況で、急性胆嚢炎で緊急入院しました。既往は以下の通りです。
·高血圧による降圧剤を長期使用
·夏に腰椎圧迫骨折、現在ひどい円背
·骨折後、体力や体重が激減。床ずれやひどい便秘に。
·11月に出血性十二指腸潰瘍による重度貧血で緊急搬送
内視鏡的止血術で回復したが、2週間の入院で廃用症候群に近い状態に。
便秘や床ずれは治る。
·リハビリと食事療法に力を入れている地域包括病院に転院し、2ヶ月弱入院
·転院当初は胸水が見られたが、利尿剤の服用もあってか途中で見られなくなる。
·リハビリ効果で、屋内杖歩行まで回復。嚥下も常食オーケーとなる。
体重も十分ではないものの、転院から4キロほど増えて45キロに(163センチ)
·1月下旬に自宅に戻り、一定の腰痛は残るものの、体調は安定し、屋外歩行練習中
のですが、十二指腸潰瘍の経過観察(すっかり治癒して、タケキャブも中止しましょうと言われた)の胃カメラ日の一昨日夕方〜深夜にかけて、
みぞおちと右肋骨の寝れないくらいの痛み、降圧剤を服用しても高血圧(170程度)、発熱(マックス37.8度)となり、
翌朝に大学病院を受診、胆石が見られる胆嚢炎とのことで、昨日緊急入院となりました。
治療としては、
·年齢や全身状態から胆嚢を摘出する手術の適用はない
·抗菌薬で2〜3日様子を見る。
それで良くならなければ、PTGBDまたはPTGBAで胆液を排出して治療
·リハビリは入院中継続
と言われました。
現在の状況としては、本人曰くみぞおちの痛さはなくなったが右肋骨の痛みはままある、
ただし寝れない等のレベルは脱しているとのこと。
なお、私と話してる分には普段とそこまで変わらないように見えます。
トイレも(点滴があるので見守りはお願いしていますが)自分で行ってますし。
熱は36.9度、血圧は通常程度になっています。明日、血液検査をするようです。
そこで、質問があります。もし抗菌薬だけでの治療では足りなかった場合の
1、この父の状態では、やはり胆嚢摘出の対象外でしょうか?
2、PTGBDとする場合、退院時には抜去するイメージで良いのでしょうか。
自宅でも排液管理される方がいると知って、ドキドキしています(昨日の診察時、医師からは自宅での生活については言及なし)
3、胆嚢摘出できない場合、今回の治療後、少しでも再発防止のために内視鏡での体内へのカテーテル留置を実施するのは有効でしょうか(対応してる病院は少ないと聞きましたが)