胎児の体重を増やすに該当するQ&A

検索結果:130 件

妊娠糖尿病の影響について

person 30代/女性 -

18週に受けた糖負荷検査で2時間後の血糖が178と基準値をオーバーしてしまい、妊娠糖尿病と診断され以降週に2日、1日7回血糖値を測っています。 妊娠糖尿病のリスクや影響として怖いものを最初にたくさん説明いただきましたが、中でも巨大児、低血糖、肩甲難産が多いと教えていただきました。 1)上記のリスクですが、巨大児になって低血糖(糖が送られすぎる=巨大児となる=産後の胎児の低血糖につながる)のリスクも高まるのでしょうか?もしくは巨大児にならなくても低血糖のリスクはあるのでしょうか?ある場合、どのような仕組みで巨大児でなくても低血糖のリスクが上がるのでしょうか? 2)30週現在、胎児の推定体重は平均よりやや下回っています。大きくなってほしいと思い調べると食後に横になる、果糖を摂るなど出てきますが、いずれも食後血糖値には悪影響な気がします。胎児の体重を増やす方法はありますでしょうか。 3)30週に入り血糖値がなかなか下がらなくなってしまった気がして、ものすごくストレスを感じています。例えばプロテインバーを間食として食べた4時間後も血糖値が100台だったり、足踏みしたりかかと落としをしてみたり、食事量を減らしても食後血糖値で120台が出てしまいました。インスリンとなると今の産院では出産できなくなってしまうため、なんとかコントロールしたいのですが、この時期に効果的な運動・食事療法はありますでしょうか。

2人の医師が回答

胎児の成長率が悪い?

person 30代/女性 -

本日34w5dで妊婦健診がありましたが、成長率が悪かったので相談させてください。 前提として、初期胎児精密超音波検査で臍帯は胎盤から出ているものの、臍帯の一部が子宮の壁(という表現が正しいのかわかりません)に付着していると指摘を受けました。 主治医の先生にも伝えて健診時に都度見て頂いており、指摘通り付着しているが出産には問題ないとの見解のようです。(したがって自然分娩の予定) あとは貧血気味でフェロミアの処方をされています。 成長率は以下の通りです。 【30w5d】 BPD 79.5mm(32w0d) AC 254mm(31w1d) FL 55.2mm(30w6d) EFW 1606g(30w6d) 【32w5d】 BPD 85.1mm(34w6d) AC 274.3mm(33w4d) FL 60.3mm(33w4d) EFW 2021g(33w2d) ※私自身の体重の増加も1番大きかった 【34w5d】 BPD 87mm(36w0d) AC 274.5mm(33w5d) ※先々週より小さく再測定 FL 61.3mm(34w1d) ※先々週より小さく再測定 EFW 2090g(33w4d) ※私自身の体重はそこまで増えておらず、ウォーキング等はし始めたものの便秘気味だったのがかなり解消された 32w5dの時は成長率的にかなり大きく測定されたなぁ...という印象はあり、今回は見かけ上はあまり成長していないかもとは思っていたのですが...あまりにも増えておらず不安になりました。 これは胎児発育不全気味で成長が止まってしまっている...ということになりますでしょうか? 主治医に測定し直して頂きましたが、「先々週が大きく測定しすぎたかな?次は2週間後で良いですよ。」というお話でした。ちなみに胎動はかなりあります。 2,500gは超えてくるのでは...という見込みですが、臍帯のことやこの2週間で私自身の体重が増えにくかったこと、便秘が解消されたことから、赤ちゃんに栄養が行き渡ってないのでは...?という不安にも駆られて相談させて頂きました。 ただの測定誤差と考えて良いのか、胎児発育不全気味であれば胎児の体重を増やしてあげるにはどうしたら良いのか等まで、ご回答いただければ幸いです。

2人の医師が回答

痩せ型 妊娠後期、体重が増えない

person 30代/女性 -

現在妊娠34週4日です。 妊娠前 身長161.5cm 体重45kg前後 BMI 17.25の痩せ型です。 妊娠発覚後、つわりもなく、 前期・中期と問題なく体重が増えておりましたが、 後期に入ってから胃の圧迫などから二回に一回くらいの割合で吐いてしまいます。 食事の量を少なくして小分けして食べるのも、 どれだけ量を減らしても、気持ち悪くなってしまいます。 また食後動悸が激しく、120くらいまで心拍数が上がることもあり、 ぐったりして横になって動けません。 食後2時間後の血糖値が少しだけ基準値より高く、妊娠糖尿病の診断を受けています。 後期に入ってからそのような状態が続き、 体重がここ1ヶ月程度変わっておりません。 胎児の推定体重が、前までは成長曲線のグラフギリギリくらいだったのが、 ここへきてちょうど真ん中くらいになってしまいました。 体重増加はしておりますが、わたしが吐いてしまうから増えないのではと心配です。 BMI18未満だと10kgは増やさないといけないと見たのですが、 今まだ3kgほど足りません。 ただ食べると吐いてしまいますし、どうしたら良いのでしょうか? 鉄、葉酸、ビタミン、カルシウム、マグネシウムはサプリでも摂取していますが、 胎児の飢餓状態など、赤ちゃんへの影響がとても心配です。

2人の医師が回答

胎児の発育状況について

person 30代/女性 -

30週の健診から胎児の体重が約1400gで-0.6SDと少し平均を下回り、その後32週で約1700gで-0.7SD、本日34w2dの健診で1949gで-1.0SDと出てしまいました。同時に本日から切迫早産と診断され、ウメテリンの服用と安静を指示されています。 妊娠糖尿病で食事制限(ごはんは玄米で一食50g)をしていること、血糖値のコントロールは食後に動くことである程度コントロールできていたように思うので、これからは37wまで動けないと言われ心配です。 また赤ちゃんは小ぶりと言われ、それがなにより心配です。 主治医からは食べる量を増やしても赤ちゃんの体重が増えることに直結はしないし、血糖値が乱れる原因となるので望ましくないと言われ、血糖値のコントロールも心配ですがこのまま赤ちゃんの成長が鈍化してしまったらどうしようととても心配です。 妊娠糖尿病に関しては18週の時にOGTTテストの2時間後数値が178で診断され、その後週2日の自宅測定と食事療法で何とかここまで来られています。 胎児の体重をここから増やしてあげられる方法は本当にないのでしょうか?一説ではゴロゴロしていた方が大きくなると聞いたこともありますが、安静にすることでここから成長する可能性もあるのでしょうか? 34週を超えていれば2000gはあってほしいな、と思っていたので心配な気持ちでいっぱいです。 また28週頃までは週数相当に育っていたのに、後期から成長が緩やかになったことにはどのような原因が考えられますでしょうか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

体重の増えが悪い2カ月の赤ちゃん鼻風邪を引き入院したが、

person 乳幼児/女性 -

体重の増えが悪く総合病院の小児科に通っています。(出産と同じ病院) ママが切迫早産で3カ月入院した後35週で胎児機能不全で吸引分娩で早産しました。 11月16日生まれです。 最初はNICUの予定でしたが、退院日に一緒に退院できますと言われ退院しましたがすぐに飲みが悪くなり通ってます。 お正月にパパが風邪を引き移ってしまい鼻風邪を引き余計に飲まなくなってしまいました。 気づいたら陥没呼吸をしており、病院に行ったところ脱水と風邪を引いているとのことですぐ入院になりました。 付き添いでお願いしますと言われ付き添いで入院しました。 最初は検査入院と言われましたが、原因不明で担当医でなく、小児科で一番偉い医師の指示により、鼻から管をいれ30分ミルク飲ませた後管にミルクを注入して体重を増やしましょうといことになりました。 1月6日に入院してから家だったらサポートがあるものの病院ではワンオペで病院から体重増やす為に何かしてくれるわけでもなく、沐浴から何から1人で辛く寝不足と簡易ベッド、入院疲れ、看護師へのイライラ等が増して帰りたいと言い続け今日14日に退院しました。  体重増やすために何か毎日指導あるわけでもなく、ただ宿泊してるだけの感じでした。 私としては体重増えるまで病院でプロの方に見ていただきたいと言ったのですが叶わず。 入院中サポートしてもらえず。 セカンドオピニオンを考えた方が良いのでしょうか? また、付き添いなしでしっかり見てくれる病院はあるのでしょうか? 最初は飲みが良く後半寝てしまったり、飲まなかったり、飲みムラがあります。 今は80mlを飲んでもらうようにして30分で飲めなかった分を注入しおります。 鼻水がひどく下に降りてきているのか痰と一緒に吐いたり、普通に1日に2回ほど吐いたりします。 風邪を引く前は60飲めていたと思います。

4人の医師が回答

妊娠28w 胎児少なめ羊水少なめと言われています

person 20代/女性 -

現在29w0dの妊婦です。 28w5dに健診で羊水少なめ、胎児小さめと言われました。 推定体重は1000gは超えましたが、頭も胴体も1.2週間程小さいようです。 臍の緒や脳の血流に問題はなく、脳等その他の異常については特に指摘は受けていません。 元々週数の割にはお腹が張りやすかったのですが、妊娠後期に入ってからお腹の張りが頻発しており、28wに入ってすぐには間隔が一時的に10分以内を切るほどでした。 今はリトドリンを服用し頻度は少し収まっているのと、子宮頸管は4cmはあるとのことで切迫早産との診断には至っていません。 羊水が少ないのはお腹が張りやすいのが1つ原因として考えられると指摘されました。出来るだけ安静に、安静のために入院も検討していきましょうと言われています。 成長曲線に対して成長率が少しずつなだらかになってしまっている(-1.5SDには到達していないがギリギリ)のも入院検討と言われている理由です。 質問1 羊水を増やすためにできることはあるでしょうか? 胎児が小さめなのに加えて、逆子なのですが、羊水が少ないと逆子がなおらないかもとも言われています。 質問2 胎児が小さいのは羊水が少ないのも原因の1つとして言われていますが、少しでも成長するためにできることはあるでしょうか。 質問3 頭だけが小さいわけではないのですが、頭が小さいのが気になっています。脳に関する疾患を抱えている可能性はあるでしょうか。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病 インスリン治療中

person 30代/女性 - 解決済み

現在、第二子妊娠21週を迎えています。 (身長177cm、妊娠前の体重66kg、32歳です) 初期の血液検査と追加のOGTT検査にて食前、1時間後、2時間後の3つの値全てが基準値を上回り妊娠糖尿病と診断されました。 現在はクリニックから大学病院へ転院し内科と産科でお世話になっています。 転院後すぐ(13w1d)インスリンを朝昼夜各食前に4単位打ち始め、現在も単位数は変わらないものの様子を見て+2単位までは自己判断で調整して良いと言われています。 間で分食を初期は80kcal、中期になってからは160kcal摂るように栄養士さんから指導を受けています。 質問 1. 妊娠糖尿病の原因として考えられることは何かありますでしょうか。 診断が出た以上、原因を考えても仕方がないのですが、いまだに心の整理がつかず、、 第一子の妊娠時は後期の血液検査で引っかかったものの、追加のOGTT検査はクリアし問題ありませんでした。 今回第二子妊娠初期つわり時に野菜ジュースや菓子パンが食べやすく多く摂取してしまったことと、第一子育休中のため前回の妊娠時よりも遥かに運動量が減ったことが原因ではないかと考えていますが見当違いでしょうか。 なお、家族に糖尿病の者はおりません。 2. 食前の値が高い場合はインスリンの量を増やして食事をしていますが、それで良いのでしょうか。 21週に入り、血糖値が高く出ることが多くなりました。特に食前の値が95(目標値)を超えることが多いです。分食が原因でしょうか。(分食後第一子の寝かしつけのタイミングと重なることが多く添い寝のためにすぐに横になってしまいます) 身長があるため分食もしっかりカロリーを摂るよう指導を受けており、それでも尿検査では2回連続ケトンも出てしまっています。 そもそも食前の値が高くならないようにするためにできることは何かあるのでしょうか。(やはり散歩など運動でしょうか、、) 先日朝食をあまり食べられない時があり低血糖の症状(手の震え)が出てしまい、それ以来自己判断でインスリンを(2単位上限ではありますが)増やすことも怖くなっています。 3. 初期の検査で発覚したのですが、奇形など胎児への影響が心配です。 21週のエコーでは臓器を細かく確認する検査(任意の追加の検査ではなく一般的な内容)ということで詳しく見てくださり、今のところ推定体重も臓器の形なども問題なさそう、順調と言っていただけました。 エコーでわかることに限りがあることな承知しており、100%問題ないとはもちろん思っていませんが、妊娠糖尿病に起因する妊娠初期に起こりうる奇形やその他考えられる不安因子は今のところエコーで判断できる内容としては無いと捉え安心して良いものでしょうか。 長々と申し訳ございません。 ご確認のほどよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)