胎児異常に該当するQ&A

検索結果:5,422 件

妊娠8ヶ月 血痰 逆流性食道炎

person 20代/女性 -

現在、妊娠8ヶ月です。 妊娠7ヶ月頃、逆流性食道炎の症状に悩まされていたのですが、最近は落ち着いてきて横になってもあまり胃液が込み上げてくることがありませんでした。 しかし、一昨日の夜から食べ物を飲み込むと食道が痛みます。昨日の昼間は、横になると胃液が込み上げてきて何度か少量の胃の中の物を嘔吐してしまいました。今回に関しては以前よりゲップをすると食道が焼けるような痛みがあります。(妊娠7ヶ月頃にもありましたが、あまり痛くありませんでした) 夜、痰が出たのでティッシュに出すと、血が混ざっていました。妊娠7ヶ月頃にもそういう症状はあり内科に行って検査をしたのですが異常ありませんでした。(その時は透明な痰の中に数ミリ程度でよく見ないと分からない血痰でした) 今回は、透明な痰の中に、明らかに血だと分かるものが混ざっておりました。(1時間に2回出ました) これは逆流性食道炎の影響なのでしょうか。 産婦人科に行く前に、内科受診をした方が良いのでしょうか。 肺の病気の場合も透明な痰の中に血が混ざっているものなのでしょうか。 胎児には影響があるのでしょうか。 このような経験は初めてで、とても心配です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

自律神経失調症でしょうか?

person 30代/女性 -

【症状】 下記の症状がうっすら1ヶ月以上続いていたのですが、特にここ二日ほど酷くなってしまいました。午後より午前中がより辛いです。 胸(心臓?)の痛み、たまに動悸 息苦しさ 下痢や便秘や膨満感 お腹が空かない 異常な眠気、頭がぼーっとする いつもより喉が渇く 肩凝りがひどい 【考えられること】 1.甲状腺機能低下症でチラーヂン服用により数値管理しています。先月も数値が正常であることは確認しましたが、もしかしたら悪化しているかも? 2.症状的に、自律神経失調症かも? 【質問】 甲状腺の病院は急遽予約し、今週数値チェックしてきます。 以下の質問はもし自律神経失調症だった場合と仮定しお答えいただきたいです。 1.どれくらいで治るものでしょうか? 2.病院に行くとしたら何科になるのでしょうか? 一般的には心療内科のようですが、仕事は忙しいですが特に大きなストレスはなく、プライベートも何も問題なく、思い当たるストレス源がありません、、それでも心療内科に行くのが良いのでしょうか? 3.第二子の妊娠を考えています。自律神経失調症で妊娠した場合、胎児の発育に良くないことなどありますでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心拍確認後の稽留流産3回目、自然排出か手術か。NK細胞活性対策について

person 30代/女性 -

お世話になっております。 現在36歳、32歳から第二子不妊治療をしております。 第一子31歳自然妊娠にて出産。 この度体外受精で授かりました。 pgt-a実施済の正常胚です。 9w0d CRL22mm 心拍問題なしとのことで不妊専門クリニック卒業。 10w0d 転院先を受診したところ、9w4d相当で胎児の成長が止まっており心拍確認出来ず。 質問させて頂きたい事が2点あります。 1. 吸引手術か自然排出どちらが良いか。 過去に心拍確認後稽留流産を2回経験しており、3回目となります。 過去の2回は吸引手術を受けております。 吸引手術未経験の時には子宮内膜の薄さを指摘された事は無かったのですが、手術後から内膜が厚くなりづらくなりました。 手術を繰り返すと内膜に良くないと伺いました。 今後の移植を考えた時に吸引手術をするか自然排出を待つかどちらが良いでしょうか。 転院先の病院では激痛や大量出血の心配から手術を勧められ、不妊専門クリニックでは自然排出を勧められました。 お医者様によって意見が分かれるのは承知しておりますが、より多くのお医者様のご意見をお伺いしたく存じます。 2. 3回目の流産となりますが化学流産含めると6回目です。 過去の検査では1回目が染色体正常女児、2回目が染色体異常でした。 一通り検査を行い、異常があったのはNK細胞活性のみでした。(数値63) 柴苓湯とタクロリムス服用で対策を行いましたが、調べてみるとタクロリムスはth1 th2比異常な時に服用することが多いようです。当方th1 th2比は正常値 タクロリムスでNK活性に効果はあるのでしょうか。 次回移植時、タクロリムス以外でNK活性対策の必要はありますか。 長文で申し訳ございませんが、ご教示頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

ダウン症の可能性が高いか知りたいです

person 20代/女性 - 解決済み

25歳、妊娠36週妊婦です。 以下の3点からダウン症なのでは?と思ってしまいます。 1.妊娠12週の時点でNT2.8 2.胎児の頭が中期から2-3週分大きく、後期になってからは4-5週分大きい。(現時点での水頭症は見られないと言われています。) 3.妊娠33週ではじめて羊水過多指摘あり。2〜8センチが、正常であるところ、33週では9.4センチ、36週では8.6センチでした。 少し減ってはいますがいずれも羊水過多でした。(これも現時点で心臓や他消化器官の指摘はされていません。) 上記より、以下5点質問させていただきたいです。 1.NT3.0未満なら正常と聞きますが、NT2.8はギリギリ3.0未満といったところで、染色体異常の可能性は高いですか? 2.ダウン症の赤ちゃんは頭が大きく、足が短いと聞きます。私の場合、頭は4-5週分大きいですが、お腹、足も週数に比べると1-2週分大きいです。しかし、週数に比べると大きいだけで、頭に比べるとだいぶ差があり、短いです。 そこで、頭が大きく、足が短いというのは、頭に比べて短いとダウン症の傾向が強いのか、週数より短いと傾向が強いのかどちらを指しているのか知りたいです。 3.羊水過多がダウン症の疑いがあるとされているのは、十二指腸閉鎖がダウン症の子には多いからと聞きますが、十二指腸閉鎖はエコーではわからないものなのでしょうか。 4.染色体異常や、消化器官閉鎖の場合、羊水は徐々に増えていきますか?現状維持や、少しずつ減る場合は羊水過多でも安心しても大丈夫なのでしょうか。 5.2〜8センチが正常のところ、9.4センチ、8.6センチの羊水過多を指摘されてしまいましたが、この数値はだいぶ悪いものですか??ネットで見てみると羊水を抜く処置をされている方もいるみたいで不安なので教えてください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)