胚盤胞移植 8日目 陰性から陽性に該当するQ&A

検索結果:37 件

体外受精での2回目移植が化学流産でした。

person 30代/女性 -

31歳で、1年間タイミング法、AIH(3回)で妊活してきましたが、妊娠に至らず今年の4月にステップアップしました。 1回目採卵 →6月末にカウフマン療法(中刺激)で採卵。 9個卵が取れたが、4個が未成熟卵となり、残りの5個も凍結まで至らず。 2回目採卵 →8月末にカウフマン療法(高刺激)で採卵。 前回の経験から薬や注射を変えて、hcg注射後から採卵までの時間を半日延ばして採卵。 結果、9個卵が取れ4個胚盤胞(5日目胚)となり、4個凍結。 グレード:5AA、4AA×2、3AA 1回目移植 →10月に6AA(5AAが成長)を移植、hcg0.5で陰性。 移植日決定時の子宮内膜炎は7.5mm。 2回目移植 →11月に5AA(4AAが成長)を移植、bt11でhcg112となり陽性判定を受けたが、5w2dで胎嚢が見えず化学流産となる。 5w2dのhcgは770。 移植日決定時の内膜が6.5mmだったので、その日は移植日が決定せず5日後に再度診察となり、その時に7.5mmとなり移植日決定となった。 感染症や卵管などの検査はしましたが、子宮鏡検査や子宮内膜炎等の検査はしていません。 クリニックの先生に聞いたところ、現時点では必要ないと言われました。 残りの卵も少なくなっており、できる限り不妊の原因を判明させたいと思っていますが、不要なのでしょうか。 また、今後妊娠、出産まで至れるのか非常に不安です。 今のクリニックは刺激法の治療ですが、自分には低刺激や自然周期が合ってるのか?とも思い、転院も視野に入れています。 (今のクリニックには不満等は全くありません。) 保険治療では移植6回までとなっており、6回までに成果を出せるように進めたいです。 必要な検査や転院など、アドバイスあれば教えてください。 出産可能性や出来ることも知りたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

【不妊治療】凍結胚盤胞移植後、E2低値

person 30代/女性 -

【前程】 27歳で自然妊娠 2人目不妊治療中で現在32歳です。 夫の精子運動率が悪く、顕微授精にトライしましたが、過去5回はすべて陰性です。私は検査で特段引っかかることはありませんが、排卵までが16〜17日かかり、高温期が10〜12日程と短いのが気になります。 【今回相談したい事象】 ●凍結胚盤胞を移植しました。移植日の血液検査では、E2:56pg/ml,P4:10.94pg/mlでした。内膜厚は11〜13mmだったと記憶しています。エストラーナテープ2枚各日、ルトラール、ウトロゲスタン、バイアスピリンを処方されていました。 ●BT8の判定日で、HCG:42と低値だったため、BT11で再判定、HCG:224で陽性判定頂きました。移植時のE2が低かったので、BT11で念のため採血したところE2:36pg/mlとさらに低下していました。内膜厚は15mmと問題ないとのこと。エストラーナテープ4枚各日、ルトラール、ウトロゲスタン、バイアスピリン、ダナチルが処方されています。 【質問1】 今までの胚移植でE2低値を指摘されたことはありません。着床できているにも関わらず、HCG低値なのは、E2低値が影響しているのでしょうか?それとも受精卵の質でしょうか。 【質問2】 妊娠判定日付近でE2が36は低過ぎると思うのですが、妊娠継続はかなり厳しいと思われますか? 【質問3】 E2が低値であることで子宮外妊娠の可能性が考えられることはありますか? 【質問4】 今回E2が低くなった原因で、考えられるものがあれば教えて下さい。 【補足】 気にしすぎかとも思いますが、あまりのE2の低さにビックリしています。妊娠継続が厳しいのであればリセット後のことを検討しようと思っています。次回受診が2週間後と先のため質問させて頂きました。

1人の医師が回答

不妊治療中 慢性子宮内膜炎 抗生剤投与後の検査について

person 40代/女性 -

初めまして、不妊治療歴約3年 43歳です。 これまで2つの医院で採卵5回、顕微授精5回、胚移植8回実施し、直近の2回では化学流産となっています。 昨年慢性子宮内膜炎と診断され、フラジール、シプロキサン服用し、陰性となりましたが、2025年5月再発しております。フラジール、シプロキサン2w服用終了し、直近で子宮鏡検査、CD138再検査、子宮内フローラ検査を実施する予定です。 質問:母体の体制を万全にして、次回PTG-AでAだった胚盤胞の胚移植に進めたいと思い、慢性子宮内膜炎の治療を行っております。フラジール/シプロキサン2w投与後、はじめに子宮鏡検査を行い、その後CD138再検査、子宮内フローラ検査を行う予定ですが、他に必要な検査があれば教えていただけますでしょうか。 B医院の先生は、CD138再検査だけを行い、子宮内フローラ検査を行うと移植時期が遅くなると消極的でしたが、自費治療であり費用対効果を上げたいと説明し、納得してくれています。 ーこれまでの治療の経緯ー ・TSH高めでチラージンS服用中し、現在はTSH1.6にコントロール。 ・5回移植しても着床しなかったため、2024年6月に慢性子宮内膜炎検査を実施し22/20視野で陽性、A医院からもらったフラジール/シプロキサン2w投与し陰性、その後子宮内フローラ検査を経て再度移植し、着床までは至っている。 ・2回目の化学流産後不育症検査を実施し、プロテインS活性52でやや低値。ただ、これまで月経調整でB医院で数回プラノバールを投与、服用しており、その影響でないかと個人的に思っており、今後はピルを止める予定。 ・PTG-AでAだった胚盤胞があと1つあり、移植の前に万全の体制を整えたく、治療中。 ============ ・化学流産(2025年2月)A医院 4ABの胚盤胞を移植後、10日目のHCG84、17日目で3.59→化学流産 ・化学流産(2025年5月)B医院 40歳の時に採卵した卵子を顕微授精、PTG-A検査を行い、Aだった5ABの胚盤胞を移植後、14日目のHCG40、20日目で3→化学流産 化学流産後、2025年5月に慢性子宮内膜炎検査を実施し、12/20視野で1年ぶりの陽性、B医院にてフラジール/シプロキサン2w投与した。 ============

1人の医師が回答

6w1d卵黄嚢が見えないそうです

person 40代/女性 -

宜しくお願い致します。 不妊治療で顕微受精をして5日目胚盤胞を凍結し、先月6月20日に融解胚移植をしました。 6月26日に血液検査をし、29日に血液検査結果と尿検査で受診しました。 採血結果はhcgの値が18.3だったそうです。 尿検査では線が出ずに陰性でした。 7月3日に再受診と言われ、3日に再度尿検査をしました。結果は陽性で病院の検査薬で2本線が出ました。 7月8日に小さい胎嚢が見えたのですが、12日の夜中(13日に日付が変わっている頃)に極少量の薄い薄いピンクの出血がありました。 すぐに止まった(何度か拭いたら付かなくなった)のですが、心配だったので次の受診日の16日を待たずに13日土曜日に念のため受診しました。前回8日の胎嚢よりも大きくなっていて、出血も無いし16日また受診するように言われ帰宅しました。 そして今日16日に受診をしたのですが 胎嚢はあるものの、卵黄嚢も何も見えず。 私の週数は今日で6w1dなのだそうですが、実際の胎嚢が18.3ミリ、大きさからの週数で言えば5w4dだそうです。 また来週22日に受診するように言われて帰ってきたのですが、今6w1dで胎嚢の中に何も見えないとなると、今回の妊娠は希望が薄いでしょうか。 5日目胚盤胞凍結、融解胚移植でも成長が遅くてまだ見えないと言う事もありますか? やっと妊娠出来たと思ったのですが、ダメなのかなぁと不安です。 着床の遅れなどで、実際の週数より遅れて成長する事もあるのでしょうか。 全ては来週にならないとわからない事なのですが、先生方からのご意見を聞きたいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)