胚盤胞移植11日目陰性から陽性に該当するQ&A

検索結果:23 件

5週でたいのう確認出来ませんでした

person 40代/女性 -

凍結胚盤胞5日目融解直前のをホルモン補充周期で移植し初めて妊娠しました。 移植から9日目の6/27が判定日で採血の結果hcg82で陽性判定を頂きました。 hcg80~100有れば妊娠継続率90%って用紙を頂きました。更に1週間後の7/4ちょうど5週目でたいのう確認に病院に行ったら確認できず採血したらhcg924で1週間で11倍以上増えてました 妊娠5週でhcgがどれ位有れば確実にたいのうが見えるのでしょうか? 再度、7/9妊娠5週5日目にたいのう確認に病院に行きます。先生からは良い数値でこの先、たいのう確認出来る可能性が有ると言われました。hcgがかなり伸びたので期待したいのですが見えないと子宮外の可能性も有りますよね? 出血、腹痛などの症状もなく体調は元気です。食欲も有ります。気のせいか直ぐにお腹空きます。 妊娠初期症状がほとんどなく赤ちゃん育ってるか不安で心配です。成長が遅いからやはりたいのう確認も遅れてるのでしょうか? 今回、移植した卵は3日目で6分割でその後、5日間培養し胚盤胞になり凍結しました。グレードとかはわからないのですが移植する時に聞いたらまぁまぁって言われました。 先生からも3日目で6分割はちょっとゆっくりだねって言われでもこの卵で妊娠出来ました。だから育ちがゆっくりなのかなぁって思いますが実際、関係有りますか?その時に採卵で2つ卵が採れ2つ受精し3日目で11分割と6分割でその後、2つとも胚盤胞になり凍結し11分割のを自然周期で移植したら見事に陰性で卵の見た目も良くなかったです。 今回、移植した卵と見た目が明らかに違いました。 今も膣座薬、エストラナ-テープでホルモン補充してます。 長くなりましたが色々不安で毎日、携帯で調べてますが良くわからず詳しく教えて下さい。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

移植後の早期検査薬と妊娠の可能性について

person 40代/女性 -

42歳の時に凍結した4ABの胚盤胞をハッチングとグルーをし5ABになった状態で、9月8日に 43歳で移植。本日BT9日目です。 下腹部痛、腰痛、水のようなおりものが多く、昨夜は移植後初めて胃痛と胸の張りで痛くて4時間しか眠れず、基礎体温も寝起きでここ数日36.9~37℃ありますが、今朝BT9で寝起きにワンステップ早期妊娠検査薬をして真っ白の陰性でした。火曜日にBT11で妊娠判定予定ですが、検査薬が陰性でも妊娠の可能性はありますか? また、この時点で陰性ですと、今後の妊娠の継続は難しいでしょうか? エストラーナテープ2日に一度貼付、ジュリナを一日3回服用、ルティナスを8時間ごとに挿入しておりまして、 生理は26日周期で 本日D28です。 生理は来ていないのですが、移植後クリニックに ホルモン剤使用中生理は来ないというのを聴いたのですがと確認したところ、ホルモン剤を使用していても生理は来ますと言われました。 判定日は血液検査の予定ですが、判定日に陽性になることもあるのでしょうか? また、生理はホルモン剤の貼付や服用を続けていても来るものなのでしょうか? AMH0.1以下で 採卵でも1つか2つしか卵がとれず、やっとひとつだけ胚盤胞になってから保険適用内の移植なので 今後の事もあり現状の検査薬陰性やその他諸々 不安です。 移植時 AHAとグルーありで4AB→5ABで移植、内膜は移植時11mmでした。 その他漢方の服用、鍼灸通院、ビタミンDと葉酸サプリも服用しております。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

第二子不妊治療 移植前の慢性子宮内膜炎治療について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 第一子を顕微授精にて34歳で出産し、今月で37歳になる女性です。今回は第二子の不妊治療につきご相談をさせて下さい。 治療歴は下記の通りです。 ・33歳で、男性不妊のため顕微授精による治療を開始。 ・1度目の新鮮胚移植は陰性。念のため受けた慢性子宮内膜炎検査の結果が、10視野中18個で陽性。ビブラマイシン2週間服用後の再検査で10視野中0個陰性。 ・2回目は5日目胚盤胞を移植。妊娠、34歳で出産。 現在第二子を希望しており、残り一つの凍結胚盤胞の移植準備として先日他院にて慢性子宮内膜炎の検査を受けたところ、10視野中11個で再度陽性となりました。 検査を受けたクリニックの医師の意見としては、第一子の治療の際にビブラマイシン服用後に改善していることから今回は再検査は不要と考える。正直子宮内膜炎がどの程度着床率に影響するかは医師によってかなり考え方が分かれるため一概には言えないが、少なくとも自分が主治医であれば、あなたのケースの場合服用後移植に進むだろう、とのことでした。 そこで、下記ご相談です。 1.慢性子宮内膜炎の原因等は分からないかと思いますが、一度治癒してもまた陽性になるということは体質もあるのでしょうか。因みに感染症検査は全て陰性、重い生理痛もなく今回の陽性の原因になりそうな要因は第一子の出産くらいです。 2.今回の医師の指示の通り、再検査をせずに移植に進むという選択もありでしょうか。 3.やはり子宮内膜炎陽性というのは、着床率に大きな影響を及ぼすのでしょうか。 凍結胚のある第一子治療のクリニックは既に受診済みのため今回の結果を持ち相談をするつもりではありますが、できるだけ多くのご意見を聞いてみたいと思いこちらでご相談をさせて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

体外受精不成功の今後

person 30代/女性 - 解決済み

2人目不妊治療中の32歳です。 第1子は体外受精で30歳妊娠、帝王切開出産しています。 不妊因子は ⚫︎子宮筋腫(妊娠には影響ない程度) ⚫︎内膜症、チョコレート嚢腫 (今は1-2cmが1つ) ⚫︎骨盤内癒着 ⚫︎帝王切開既往 ⚫︎タンパク質、ビタミン、ミネラル不足 (現在、葉酸、ビタミンD、ラクトフェリン、漢方服用しています) 今までの治療結果は すべてホルモン補充周期で 2022年 9月1回目hcg19.5化学流産 10月2回目陰性 11月子宮鏡検査 異常は無いものの帝王切開瘢痕部があった。 2023年 1.2月CA125の数値が117あるのでレルミナを2ヶ月間服用CA125は16へ下がった。 3月3回目hcg185胎嚢見えず投薬終了 5月4回目陰性 またレルミナを2カ月服用し 9月5回目hcg68.1化学流産 すべて第一子の時に凍結したグレード1の5日目胚盤胞です。 保険で移植できるのは残り2回、5日目胚盤胞グレード2のものが4個あります。 質問です。 1.6回目に向けて何か不育症など保険適応でできる検査した方がいいでしょうか? 2.次の移植は2個移植した方が妊娠継続できますか? 3.レルミナを服用しないと陽性反応がでにくいのでしょうか? 4.また子宮鏡検査した方がいいでしょうか? 5.今ある胚は破棄してまた採卵からした方がいいでしょうか? なかなか上手くいかず悩んでます。 お忙しいと思いますが回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

化学流産でしょうか?

person 30代/女性 -

孵化胚盤胞を移植して、BT7の判定日でhcg45で、ホルモンの値も問題なかっため、飲んでいたホルモン補充の薬デュファストンも停止となりました。しかしBT9の日に妊娠検査薬を試すと白に近い薄い線でほとんど成長してなさそうでした。(以前の稽留流産の時に検査した妊娠検査薬と比較してます。hcg54の時の妊娠検査薬よりも薄い)不安になり、その後BT11まで妊娠検査薬使いましたが、色の濃さは薄くなったり、濃くなったりするも、全体的に色の濃さからみて化学流産だと思います。しかもBT10の日に体温が36.45まで下がり、その日の検査薬は白に近い陽性で諦めてました。 しかし、今日BT11の体温が36.9まであがり、検査薬試すとBT9と同じくらいの線で、昨日よりは濃くなっています。 質問ですが、 1.化学流産の場合はどのタイミングで出血始まりますでしょうか。hcg下がり切ってから始まるのか(ホルモン補充しておらず出血もまだです) 2.BT7-BT11の妊娠検査薬の陽性線の色にばらつきあるもhcg54付近の陽性線の場合は厳しいでしょうか。その後急成長ありえるのか...ちなみに検査薬の要領用法は1回目誤っており2回目以降は正しく計測してます 3.これまで3回移植してますが、今回化学流産だった場合は不育症にあたりますか?1回目稽留流産(5AB)、2回目陰性(4AB) 質問、背景長文で申し訳ないのですがご確認宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

不妊治療(顕微授精)の次のステップをどうすればいいか

person 30代/女性 - 解決済み

明日、4回目の移植の結果判定のため通院します。自分で検査薬を使用したところ陰性だったので結果はあきらめており、今後の進め方を相談したいと思っています。 私は年齢:38歳(まもなく39歳)、1年前の11月の生理2日目のAMH:2.25、E2:57、LH:46、FSH:5.4、PRL:8.7でAMHは年齢相応と言われました。 1年前の数値なので、また測り直してもらおうと考えています。 2年前に子宮筋腫の手術歴あり。 主人は42歳。直近4月の精液所見(調整前)は、精液量:3.5ml、精子濃度:30、運動率:52%,異常形態率:54%、総運動率:5928万でした。 精液検査の結果が思わしくないため、すべて顕微授精です。 これまでの経緯として、 ・人工受精:2021年11~12月に2回とも陰性 ・顕微授精:2022年1月~11月に移植4回 すべて、5日目胚盤胞の凍結胚移植です。 ■3BC 陰性 ■3AB わずかに陽性→早期流産手術 ■3AB 陰性 ■3AC 明日判明 恐らく陰性 またすぐに採卵に入るのではなく、急がば回れで原因を探る検査をしたり、必要なら治療をしたいと考えています。 主人も男性不妊の専門医に診てもらい、より詳しい高度精子機能検査を検討中です。 前回の通院時に相談した際は、子宮の検査や、着床前検査を受けること(メリデメあり)と聞きました。 明日通院の際に先生に再度相談するにあたり、私や主人がやった方がいい検査や治療はどんなものがあるか教えていただきたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療と仕事を両立しながら、妊娠の確率を少しでも上げる方法が知りたいです

person 30代/女性 - 解決済み

私は今月で39歳になります。 2021年の11月の生理2日目のAMH:2.25、E2:57、LH:46、FSH:5.4、PRL:8.7で、当時AMHは年齢相応と言われました。それ以降は測っていません。 主人は42歳。正常形態率が低めのため、体外受精ではなく顕微授精です。 これまでの経緯としては、 ・人工受精:2021年11~12月に2回とも陰性 ・顕微授精:2022年1月~11月に移植4回 すべて、5日目胚盤胞の凍結胚移植です。 ■3BC 陰性 ■3AB わずかに陽性→早期流産で搔爬手術 ■3AB 陰性 ■3AC 陰性 不妊治療をこのまま進めるのではなく、原因を明らかにしたくて、夫婦ともに検査を受けました。 私は2022年12月に慢性子宮内膜炎の検査をして陰性(0個)。 夫は男性不妊の専門医にみていただき、精密精液検査の結果、酸化ストレスが非常に高いとのことで、今年2023年1月に精索静脈瘤手術を受けました。 精液の質が改善する3ヶ月後の3月~4月にもう一度精液検査をし、問題なければ不妊治療再開で、私の採卵からスタートします。 前置きが長くなりましたがご質問です。 職場には迷惑をかけますが、不妊治療に重きを置きながら仕事と両立して行こうと考えています。 そこで、体を安静にした方がいい時は仕事を休もう(もしくはテレワーク)と思っているのですが、特に安静のため休んでおいた方がいい時期はありますか? 例えば、採卵前の⚫日間や、移植日から⚫日間はできるだけ安静にお姫様生活をした方がいいなど。 数日間の休みではなく、時間通りに膣錠を入れられるように、移植周期は1ヶ月休むなども選択肢として考えているのですが、これら以外にも、仕事と両立する中でやった方がいい事があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)