胚移植後下痢原因に該当するQ&A

検索結果:14 件

クラミジア既往歴と体外受精の影響について

person 30代/女性 -

10年ほど前にクラミジアにかかりました。 数年ほど前に卵管造影検査をしたところ、医者には「きれいに通っており、100点満点、以前クラミジアにかかった際にすぐに治療されたのでは」と言われました。 1年前に体外受精を始めるにあたり、再度検査をしたところ、IGAが1.077、IGGが4.797の(±)判定でした。 1.クラミジアが再発することはあるのでしょうか?性交渉以外にもクラミジアになることがあると主治医に言われましたが、そのようなことはあるのでしょうか。またその際微妙な数値だとも言われましたが、上記の数値は既往で(±)判定が出てしまうような数値なのでしょうか。 その後、クラリスを2週間処方され飲みましたが、夫は下痢気味になったため、完飲しましたが、連続して内服はしませんでした。 2.連続して内服しなかった場合、完治しないでしょうか。 その後新鮮胚移植をしましたが、子宮外妊娠となりました。 3.クラミジアが治癒していなかった可能性が高いのでしょうか。治癒し、卵管は通っていたとして、子宮外妊娠になることはあるのでしょうか?その場合どのような原因が考えられますか。 現在は胚盤胞移植をしていますが、着床はするものの妊娠には至りません。 4.クラミジア既往歴が着床継続しずらいなどの影響を与えることはありますか?又、再発していた場合、胚盤胞移植に影響を与えることはありますか? 子宮内膜症やホルモン異常など不妊の原因は夫婦共に特にありません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療中、発熱、下痢、左下腹部の痛みが続いています。

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療専門のクリニックで11月末初期胚移植、翌朝冷や汗が出るほどの腹痛と便意あり、その午前中には38.5℃の高熱あり、内科受診、抗原検査とインフルは陰性、解熱剤と整腸剤処方されました。熱は5日程で下がりましたが、その後生理が始まり、妊娠は陰性、下痢は継続、生理痛含めた腹痛が続きました。12月中旬には、生理痛は治まり、腹痛が定期的な間隔になり、24時間に一度、3日後には12時間に一度薬を飲むくらいになり、その間内科を2度受診しましたが、抗生剤を処方され、違う先生には抗生剤は飲まない方が良いと言われたり、診断が二転三転してました。12/20には再度熱が上がり、38.5℃になり、別の内科を受診、WBC12.0、CRP3.8あり、抗生剤を飲むことになりました。12/22に黄色いおりものが出てきたので家の近くの婦人科を受診しました。子宮が大きめであり子宮内膜症が疑われた、卵巣の腫れが気になる、チョコレートのうほうでは?とは言われました。お腹全体に炎症が広がっているということで、抗生剤の点滴を3日間受け、熱は下がり黄色いおりものも減りましたが、下腹部痛が治らず、婦人科の範疇では無いということで、総合病院の内科を紹介されました。この時のWBC7.5、CRP1.0、エコーで痛みの場所から判断すると卵巣の痛みでは?という診断で、残っている抗生剤と整腸剤を飲みきるように指示あり、痛み止めを処方され、お正月あけたら元の婦人科に再度相談する様に促されました。 その後、12時間に一度は鎮痛剤を飲み続け、黄色いおりものは続いていましたが、昨日から生理が始まり、これまでのカロナールでは痛みが治まりにくく、同じタイミングで処方されていたロキソニンを飲んで痛みをしのいでいます。 痛みの原因は何なのか?次にどこの病院に相談するのがベストなのか?不妊治療も見据えてご意見をお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)