脊椎腫瘍 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:72 件

肺腺癌4期、キイトルーダの使用可否について

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母が、肺腺癌ステージ4で県立病院で治療中です。EGFR(L858R)変異陽性。脳転移、肺内転移、脊椎、肋骨、骨盤転移しています。2021/5/19からタグリッソ服用。10月までは原発巣腫瘍が23mm→18mm、脳の腫瘍も小さくなり順調に推移してきました。 その後は、担当医師から肺内原発巣が同等か若干肥大しているように見えるためタグリッソ耐性の可能性ありとの所見が出たり、ユニタルク使用の胸膜癒着術も完全には癒着していない(概ね成功ですが)、間質性肺炎か癌性リンパ管症発症の可能性(どちらかとは今後診断)など嫌な傾向が見られます。 担当医師はカルボプラチン+アリムタの使用を予定。アバスチンやキイトルーダの使用はないとおっしゃっていますが、気にはかけているようです。 今回お尋ねさせていただきたいのは下記の点です。 ご教示下さいますようよろしくお願いいたします。 2021年春の組織採取の検査でPD-L1陽性で1~5%(その他の遺伝子も陽性の可能性が高いと言われています)でしたが、だいぶ時間が経ちましたので極端な例ですが、PD-L1が50%とかに上がっていることは医学的にないのでしょうか。 タグリッソ耐性後、休薬した後、キイトルーダでの劇的改善などを期待してしまうのですが、PD-L1の高値が必要と考えてしまいます。 そして、オプチーボやキイトルーダなどは、もう打つ手なしと言った場合に、患者や家族が強く希望したら、担当医師がトライしてくれるということもありえるのでしょうか。

2人の医師が回答

タグリッソからプラチナ療法に変えなければいけないでしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母が、肺腺癌ステージ4で県立病院で治療中です(担当は親切ですが医師に成り立ての先生で、正直心配が多いです)。遺伝子検査でEGFR(L858R)変異陽性。脳転移、肺内転移、脊椎、肋骨、骨盤転移しています。2021年5月19日からタグリッソ服用。10月までは原発巣腫瘍が23mm→18mm、脳の腫瘍も小さくなり順調に推移してきました。。 しかし11月5日の血液検査でKL-6が602になったことと、胸水が溜まってきたことが主な理由でタグリッソからカルボプラチンへの変更必要性を強く示唆されました。約半年で溜まった700mmの胸水を抜き、色には問題がなかったようでタグリッソはもう少し飲み続けられるでしょうと言われました。その後CT撮影もしました。胸水を診断にかけ、11月26日CT撮影の結果と合わせて最終判断するようです。 先生の発言が変わるので、本人はタグリッソが飲めなくなると強く動揺し、家族ともども辛い1日でした。 これまでの腫瘍マーカーの数値推移は次の通りです。 KL-6 6月912、7月430、8月436、9月462、10月504、11月602 CEA 6月3.3、9月4.9、10月4.3、11月4.0 下記について、広くご意見を賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。 1.今回の先生の所見をどうお考えになりますでしょうか。  タグリッソ→カルボプラチンへの変更必要性はどう思われますか。 2. KL-6 602は高いでしょうか。これまでの腫瘍マーカー数値推移をどう思われますでしょうか。 3. カルボプラチンでなく免疫チェックポイント阻害剤のトライを再度先生にお尋ねしましたが、やはり危険なのでやめておきましょうとの回答でした。こちらに関してはどう思われますか。

2人の医師が回答

肺腺癌、トルソー症候群、自宅で介護したいのですが

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母が、肺腺癌ステージ4で県立病院で治療中です。EGFR(L858R)変異陽性。脳転移、肺内転移、脊椎、肋骨、骨盤転移しています。2021/5/19からタグリッソ服用。10月までは原発巣腫瘍が23mm→18mm、脳の腫瘍も小さくなり順調に推移してきました。 その後、肺内原発巣同等か若干肥大しているように見えるためタグリッソ耐性の可能性ありとの所見が出たり、ユニタルク使用の胸膜癒着術も完全には癒着していない(概ね成功ですが)、間質性肺炎の診断が出たりです(ステロイド服用中)。体も段々と衰えてきました。 2022年2月28日ですが、夜中トイレに立てなくなり、家族で支えてトイレに行くことが2度発生。診断結果はトルソー症候群でした。体が脱力し、歩行ができず身体不自由になりました。認知機能は10%位だけ衰えた気がします(かなりしっかりしてます)。 医師は、私の父と、私の二人ではマンパワーが足りなく、自宅には返せないといいます。本人の希望なので家で介護したいです。 経済的には十分余裕がありますので、複数の夜間の訪問介護スタッフの方?などの力なども借りられるなら借りたいと思います。世の中に、夜間家に来てくれる介護スタッフはいらっしゃるのでしょうか。 先生方の経験から、家に迎えるにはどのようなことが必要とお考えになりますでしょうか。人員は何名必要なのでしょうか。 ご教示下さいますようよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

肺腺癌4期、左手が動きにくくなってきています。

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母が、肺腺癌ステージ4で県立病院で治療中です。EGFR(L858R)変異陽性。脳転移、肺内転移、脊椎、肋骨、骨盤転移しています。2021/5/19からタグリッソ服用。10月までは原発巣腫瘍が23mm→18mm、脳の腫瘍も小さくなり順調に推移してきました。 その後、肺内原発巣同等か若干肥大しているように見えるためタグリッソ耐性の可能性ありとの所見が出たり、ユニタルク使用の胸膜癒着術も完全には癒着していない(概ね成功ですが)、間質性肺炎の診断が出たりです(ステロイド服用中)。体も段々と衰えてきました。 2022年2月28日ですが、夜中トイレに立てなくなり、家族で支えてトイレに行くことが2度発生。足元がフラフラしたりで、3月2日には多量の嘔吐。3月3日通院。CT画像で肺内原発巣の大きさは不変ですが、膵臓が大きくなっていることから、タグリッソが原因の膵炎だろうとの所見。タグリッソ休薬、絶食、点滴で回復するだろうと言われました。本日3月4日本人は、左腕が効かなくなってきていていると訴えています。この左腕が効かなくなってきているということは、タグリッソ休薬、絶食、点滴という対応で治っていくものでしょうか。それとも病院が何らかの治療を行ってくれるものでしょうか。左腕がずっと使えなくなることが心配です。 ご教示下さいますようよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

胸膜癒着、オプジーボ、プラチナ療法について

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母が、肺腺癌ステージ4で県立病院で治療中です。EGFR(L858R)変異陽性。脳転移、肺内転移、脊椎、肋骨、骨盤転移しています。2021/5/19からタグリッソ服用。10月までは原発巣腫瘍が23mm→18mm、脳の腫瘍も小さくなり順調に推移してきました。 しかし11/5、KL-6が602、胸水貯留が判明。タグリッソ→カルボプラチンへの変更を示唆されました。約半年で溜まった700mmの胸水を抜き、CT撮影。胸水を診断にかけ11/26 CT撮影結果と合わせ最終判断するようです。 腫瘍マーカー数値推移 KL-6 6月912、7月430、8月436、9月462、10月504、11月602 CEA 6月3.3、9月4.9、10月4.3、11月4.0 先日上の質問をさせていただき有難い意見を賜りました。その後呼吸が悪化し11/20急患通院。僅か2週間で1ℓの胸水貯留が判明。抜きました。11/5の胸水はガン性判明。CT所見は明日です。 下記についてご意見賜りたく何卒よろしくお願い申し上げます。 1.今後約1週間かけ胸水を抜き胸膜癒着術が可能と判断できたら実施するようです。当処置は適当とお考えになりますでしょうか。 2.PD-L1の数値を調べられるか尋ねたら、実は今春の胸腔鏡検査で調べてあり1~5%ですとのこと。今後どこかのタイミングでオプジーボをやる可能性は残してはいるとのことでした。タグリッソ耐性により、恐らく現在のタグリッソから殺細胞性抗がん剤(多分プラチナ療法)に徐々に移行していくと思われますが、今後オプジーボを一緒に投与することも考えてはみてくれるようです。このことについてどのようにお考えになりますでしょうか。 3. MET、ALK、PD-L1など色々な検査数値をネットで見ますが、主治医に特に聞いておくべき数値は何でしょうか。

3人の医師が回答

脊椎、脊髄腫瘍でしょうか。

person 40代/男性 -

最近1か月程前から首の付け根や肩甲骨の丁度真ん中辺りの背骨が痛いです。日によっては首の付け根が重苦しい様な何かに押されている様な圧迫感を強く感じる痛みがあり、あるいは特に最近酷いのですが、背中の上部で肩甲骨と肩甲骨の丁度真ん中辺りの背骨がピンポイントでキーンと突っ張る様な首と同様圧迫感を感じる様な痛みが続いています。あまりに違和感があるので、ロキソニンテープを貼っていますが、あまり効果を感じません。首もたまに動かすとボキボキ、ミシミシ、ジャリジャリと音がします。最初は肩凝りによるものかと肩もみや肩や腕を回したりして様子を見ていましたが、諸症状は一向に改善されません。妻もいろいろ調べてくれたのですが、胸椎椎間関節症か最悪は脊椎あるいは脊髄腫瘍場合によっては、内臓疾患による癌などによる放散痛もありうると教えてくれましたが、今年の3月の人間ドックやその後の血液検査では内臓疾患は指摘されていませんが、上記の様なヤバイ病気の可能性ありますか。おそらくレントゲン、CT、MRIでの画像診断が必要かとは思いますが、どうしたものでしょうか。教えて下さい。宜しくお願い致します。

16人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)