脊椎血管腫とはに該当するQ&A

検索結果:34 件

腰の産毛、潜在性二分脊椎の可能性

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘です。 肛門より背中側、お尻の割れ目の中にくぼみがあります。一ヶ月健診で相談したところ、底も浅いしこれくらいなら問題ないと言われていたので特に気にしていませんでした。 しかし、最近子育てアプリの情報をみていたところ、潜在性二分脊椎には皮膚症状が現れることがしばしばあるとみて不安になっています。 娘のお尻の割れ目の延長1.5cmほどには生後7日目に気づいた4mm×3mmくらいの米粒のような血管腫(色はサーモンパッチのようで、押すと一時的に色が消え、再び浮き上がってきます)があります。またそれらを気にしてよくよく観察したところ、お尻の割れ目の最後から3cm×2cmほど菱形のようにうっすら産毛が生えていることに気付きました。産毛自体はお風呂で背中を洗っていても気づかなかったくらい薄いのですが、近くでじっくりみるとそこだけあります。 血管腫・産毛の周囲には素人目には凹みや膨らみはありません。お尻の割れ目の形も特に気になったことはありませんが、最初に記載した肛門より上の窪みは触ってみると窪みの両側に骨(突起のような骨)が出っ張っているように感じます。 運動発達は特に問題なく、3ヶ月に入ってすぐに寝返りをしました。排泄も気になるところはありません。 長い文章になってしまいましたが、これらの症状を考えると潜在性二分脊椎の可能性は高いでしょうか?受診した方が良いか悩んでいます。

2人の医師が回答

「おしりの割れ目上の骨の部分、『二分脊椎』、『脊髄髄膜瘤』、『脊髄係留症候群』、『...」の追加相談

person 30代/女性 -

この質問をした者です。 引き続きになってしまうのですが ご回答いただけると嬉しいです。 先生達にコメントいただき 大丈夫との事で安心しました。 あと1つ気になる事が… ネットで 【「おしりの骨のところにくぼみのできる皮膚点状陥凹や深い穴が見られます。皮膚洞の周囲には紅斑、多毛、脂肪腫、血管腫、色素沈着など異常な皮膚の症状を伴うことが多いです。これらは脊椎の異常を伴うことがあります。」】 とゆうのを見つけたのですが ・皮膚点状陥凹とはどのような状態ですか? 点状とゆうのは? 私のおしりの写真でへこみのあるところが 鳥肌っぽくプツプツのような… でもこれは何か他の部位とゆうか 乾燥してる感じでもあるしな。と思い こうゆうのは皮膚点状陥凹とは 関係ないでしょうか? ・また色素沈着なども書いて ありましたが私のおしりの写真を 貼っておきますがへこんでるところが 多少黒ずんでますが関係ありますか? それとも関係はなく 長年の蓄積の黒ずみでしょうか? 宜しければまたお返事いただけると ありがたいです。

4人の医師が回答

腫瘍マーカーについて

person 30代/女性 -

椎間板ヘルニアの疑いでMRIを撮り、脊椎(第一腰椎の椎体内)に腫瘍が見つかりました。最初受診した病院ではその腫瘍は主治医や院長先生、画像診断医の見立てから血管腫で問題ないとのことで、悪性は数字上では1%未満とのことでした。念のため腫瘍を専門にしている病院を受診した方がより安心感を得られるとのことで、がん専門の大きい病院へ紹介状を書いて頂き、昨日受診してきました。 その病院では、血管腫がわかることよりも良性悪性かを知ることが大切、現時点では良性腫瘍の可能性が高いとのことで、少しでもその確率をあげるために血液検査、腰椎レントゲン、造影MRIをして頂きました。 1週間後に検査の結果を聞きに行くことになっているのですが、昨日一部の血液検査の結果をもらった中にシラフが参考値2.8以下のところ5.8と高値でした。 それ以外のAFP、CEA、CA19-9、CA125、CA15-3、NSE、PSAはすべて正常値でした。 それ以外の血液検査項目ではAST35、ALT72、CRP0.28が高値でそれ以外は問題なしでした。CRPに関しては2週間ほど前に別の病院での血液検査で0.66ありましたが今回は下がっていたもののまだ基準値よりは高いです。 脊椎の出来物を調べるのに必要な検査だったのかもしれないのでその事は理解できるのですが、初めて腫瘍マーカーを調べたので数値が高いことがわかって、自分勝手ながら今自分の体に不安があるところにもうひとつ不安が増えてしまって精神的に辛いのが正直な気持ちです。 シフラは肺がんに関連すると見かけましたが、この数値は癌の可能性が高いのでしょうか、癌ならばもっと数値が高いのでしょうか、今年の7月に胸部レントゲンを撮っていて特に指摘はありませんでした。 今年の5月に逆流性食道炎がわかり服用をたまにしているのと、咳喘息でレルベア100を吸入しています。

3人の医師が回答

この痺れ本当に慢性疼痛(線維筋痛症)から来ているのか

person 70代以上/男性 -

2018年12月に線維筋痛症学会所属心療内科で慢性疼痛(線維筋痛症)と診断されました。 症状は全身の痺れ、痛み、四肢の脱力感、ふらつき目眩等です。 痺れについて伺います、頭、顔、手、足と痺れます。 痺れの強さは頭、顔、手、足と連動していて、今日は顔が痺れる、昨日は足が痺れたと個々バラバラな痺れとは違います。 痺れは正座した後の痺れのような感じです。 痺れは左半身で強く、右半身も痺れますが左ほどではありません。 痺れの強さは左右でも連動しています。 2022年12月に全脊椎MRI検査をしましたが、大きな異常は無いと言う結論でした。 *****読影レポート 頸椎は直線化、胸腰椎の配列は概ね保たれています。 胸腰椎の各レベルで椎間板変性、膨隆、菲薄化、椎体骨棘形成、Modic変性、黄色靭帯肥厚等の変形性変化が分布しています。 今回はっきりした椎間板ヘルニアは指摘できません。 硬膜嚢・脊髄圧排は全体に軽度です。 C3/4-C6/7 では軽度の椎間孔狭窄が見られます。 脊髄・馬尾には明らかな異常信号を認めません。 胸椎には血管腫も散見されます。 左背部皮下に粉瘤を認め、以前より増大しています。 変形性脊椎症、頸椎間孔狭窄 *************** 主治医の診断を疑うわけではないですが、これは慢性疼痛(線維筋痛症)から来る痺れと考えて良いでしょうか。

3人の医師が回答

股関節の痛みについて

person 50代/女性 -

一カ月前から突然背骨の数カ所(首から骨盤、尾骶骨まで)に耐えられない程の痛みと、股関節が猛烈に怠くなり、両足がピリピリ痺れるようになりました。整形外科にかかり、脊椎のCTとMRI(単純・造影剤)をやったら血管腫が見つかったものの、それは痛みが出るものではないし、痛みがある場所とも違うとのことでした。この一カ月トアラセット、タリージェ、痛みが酷い時の追加分でカロナール500を服用しています。整形外科では「背骨には問題なかったので、総合内科で診てもらうように」と言われました。 ここ数日は背中の痛みはかなり引いたのですが、股関節の怠さの痺れは酷いままです。そこで思い出したのですが、痛くなる前の3週間程、ソファーで足パカを一日数百回やっていました。 足パカで股関節を痛めてしまったことが原因でしょうか? もう一カ月も強い痛みが引かず、車の運転もできないし、毎日痛みで夜中に何度も目が覚めて本当に困っています。痛み止めもあまり飲み過ぎると肝臓を壊すと言われました。 今回胸椎、頚椎のレントゲン、CT、MRIを撮りましたが、これには股関節は写っていないですよね? 再度調べて頂くなら、どんな検査をしたら良いでしょうか? また、どんな治療法(薬)が効きますか?

4人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群について

person 乳幼児/男性 -

3歳息子の睡眠時無呼吸症候群について この冬、就寝時のいびきが目立ち、耳鼻咽喉科に受診しました。 アデノイド、扁桃をみてもらい、睡眠評価装置で睡眠時の無呼吸を調べ、アデノイド、扁桃腺切除の手術を検討することになりました。 睡眠評価装置を装着した夜、息子の様子を見てみると、いびきはかかないものの、普通の呼吸から大きく呼吸したのち、数秒間息が止まり、また再び息をするということを繰り返していました。 いびきがない無呼吸症候群をインターネットで調べると、閉鎖性二分脊椎症などが検索結果として出てきて、とても不安になりました。(生後0ヶ月より腰真ん中より左上に血管腫があるところも不安要素の一つです。) そして本日、睡眠評価装置の測定結果を聞きに病院に行ったところ無呼吸症候群の中等症と診断され、アデノイド、扁桃腺切除手術をすすめられました。 先生にいびきをかいていなかったことを伝え、中枢性無呼吸症候群の可能性はないか聞いても、アデノイド・扁桃腺切除手術で改善するか様子を見た方が良いと言われました。 1この検査結果だと手術は必要ですか 2いびきがなくても閉塞性無呼吸症候群の可能性はあるのですか 3中枢性無呼吸症候群の可能性は低いのですか 4中枢性無呼吸症候群かを調べるために睡眠評価について自宅でできる簡易検査ではなく、宿泊型の検査まで行った方が良いですか

2人の医師が回答

血液検査の結果について

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。 10月中旬に受けた血液検査で、 好中球の値が70.3%(基準値30.0~74.0) リンパ球の値が22.5%(基準値18.0~55.0) でした。 白血球は53(×10^2)になります。(基準値35~98) どれも基準値内ではあるので先生からも特に指摘はありませんでした。 他の項目ではALT77、CRP0.66の2つが高値でした。CRPに関しては10月終わりに別件で血液検査を受けた際にまだ高値ではありますが0.28で以前より下がっていました。 計算方法が正しいのかわかりませんが、NLRは3.1と高値を示しました。 どこかのサイトで癌の患者さんは好中球が高くリンパ球が低いことが多いと目にして、心配になりました。 全くの別件にはなりますが脊椎(第一腰椎の椎体内)に最近腫瘍が見つかり、造影MRI等たくさんの検査で結果的に血管腫の診断がつき、経過観察となったので現時点では心配ないのですが、その時に測った初めての腫瘍マーカーでシフラが参考値2.8以下のところ5.8と高値になってしまいました。シフラは肺に主に関連するそうで、日にちの都合上肺に関しては詳しい検査はできていません。喫煙歴はなし、3ヶ月前の胸部レントゲンでは異常なしでした。 自分にとってはここ1ヶ月ほどの間に沢山のことが起こりすぎて、とにかく不安な毎日でもしかしたら関係のないものも結びつけてしまっているかもしれません。 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 1、身体のどこかで既にがんが発生している可能性が有るのでしょうか 2、白血球、好中球やリンパ球の数値や割合はどのような所見でしょうか、基準値内だったら心配しなくても良いのか、基準値内でも割合に偏りがあれば精査するべきなのでしょうか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)