腫瘍マーカーについて
person30代/女性 -
椎間板ヘルニアの疑いでMRIを撮り、脊椎(第一腰椎の椎体内)に腫瘍が見つかりました。最初受診した病院ではその腫瘍は主治医や院長先生、画像診断医の見立てから血管腫で問題ないとのことで、悪性は数字上では1%未満とのことでした。念のため腫瘍を専門にしている病院を受診した方がより安心感を得られるとのことで、がん専門の大きい病院へ紹介状を書いて頂き、昨日受診してきました。
その病院では、血管腫がわかることよりも良性悪性かを知ることが大切、現時点では良性腫瘍の可能性が高いとのことで、少しでもその確率をあげるために血液検査、腰椎レントゲン、造影MRIをして頂きました。
1週間後に検査の結果を聞きに行くことになっているのですが、昨日一部の血液検査の結果をもらった中にシラフが参考値2.8以下のところ5.8と高値でした。
それ以外のAFP、CEA、CA19-9、CA125、CA15-3、NSE、PSAはすべて正常値でした。
それ以外の血液検査項目ではAST35、ALT72、CRP0.28が高値でそれ以外は問題なしでした。CRPに関しては2週間ほど前に別の病院での血液検査で0.66ありましたが今回は下がっていたもののまだ基準値よりは高いです。
脊椎の出来物を調べるのに必要な検査だったのかもしれないのでその事は理解できるのですが、初めて腫瘍マーカーを調べたので数値が高いことがわかって、自分勝手ながら今自分の体に不安があるところにもうひとつ不安が増えてしまって精神的に辛いのが正直な気持ちです。
シフラは肺がんに関連すると見かけましたが、この数値は癌の可能性が高いのでしょうか、癌ならばもっと数値が高いのでしょうか、今年の7月に胸部レントゲンを撮っていて特に指摘はありませんでした。
今年の5月に逆流性食道炎がわかり服用をたまにしているのと、咳喘息でレルベア100を吸入しています。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-