脳下垂体腫瘍術後に該当するQ&A

検索結果:44 件

脳下垂体10時間、その次の日止血の為6時間の手術を行いました。

person 50代/男性 -

義理の弟が下垂体と診断され9月15に下垂体手術10時間を行いました。 下垂体腫瘍自体が大きく重要な機関にも付着していた為、全てを取りきることは出来なかったそうです。 次日出血が止まらないとの事で止血手術を行いました。絶対安静で麻酔で1日意識がない状態を維持。 次日に意識は回復したものの、認知度が低く声もか細くご飯も食べない状態になりました。 脳浮腫が見受けられる。治るかどうかは分からないと説明を受けました。若いから治る可能性もあると説明。 MRIでは脳に致命的なダメージは見られないと診断。 術後、若干元気になり車椅子の乗り降りは自分でしているそうです。 今起きている症状(認知度が低い)は水頭症が原因かもしれないと説明。 血栓の疑いがあるのでMRIを撮りたいが本人がサインを書けないので医師が、代執しても良いか電話がある 手が動かないのか、文字自体が認識できないのかは不明。 水頭症の手術を先週行いましたが、結果は今週の火曜日に電話で説明があるそうです。 医師から、水頭症が原因だった場合は回復するが違う場合は一生このままと言われました。 この後、リハビリを受ける病院へ転院となるらしいですが、とても数ヶ月での仕事復帰は無理数年かかるかも。。 それも不明であるとの説明。 下垂体術後の症状としてこのような事はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

白内障

person 70代以上/女性 -

78才の母は、白内障と、診断されて、手術する事に、なりました。白内障だけなのかな?と思うこの頃です。何故なら、母に、言わせると、ロウソクの火は、3つ4つに、見えるし、新聞の字は、ほぼ、読めない状態です。人の顔は、ぼやけて、わからない状況です。15cm以上、離れていると、男か女かすら、わからない状況です。階段の、上り降りも、見えない為、付き添いが、必要な状態です。夜、月を見ると、ぼやけていて、5つぐらいに、見えます。色の識別、すらさえも、ぼやけていて、日常生活、不都合な状況です。個人の眼科2つ行き、白内障と、診断されて、市の総合病院の、眼科でも、白内障と、診断されて、それで、5月に、市民病院で、白内障手術する事にしました。でも、余りにも、眼が、見にくくなる時間が、早いペースの、為、不安に、なりました。母は、脳梗塞になり、糖尿病であり、高血圧であり、動脈硬化であり、コレステロールも高めです。そういう状態の為、白内障が、早く、進むのでしょうか????? それから、実の娘が、下垂体腺腫で、治療中です。所謂、私自身(41才)が、下垂体腺腫の腫瘍が、眼の視神経を、圧迫して、視力低下(視野も狭い為)7年前、腫瘍取り除く手術しましたが、5割ほど、残ってます。最近、その腫瘍が、大きくなってきています。私自身の、事は、別にしても、もしかすると、母も、下垂体腺腫では、ないか?と、悪いほうに、考えてしまいます。脳の病気は、遺伝しないと、思いますが、どうですか????? 父が、白内障手術を、受けましたが、その父は、術後も、良かったです。父は、日常生活、不都合に、なる前に、白内障手術を受けた為、母の、今の、状況とは、違う為、母は、ただの、白内障だけかな?????と、思ってしまいます

1人の医師が回答

ラトケ嚢胞に伴う発熱の可能性

person 30代/女性 -

初めて質問します。 10年前に頻発する頭痛から検査を行い、下垂体に腫瘍を発見しました。 その後手術をし、ラトケ嚢胞であったという確定診断を貰いましたが再発しました。 当初からホルモン値に影響があった事はなく、術後一時的に尿崩症を起こしましたが安定して現在薬は飲んでいません。 本題ですが、よく微熱が発生して悩んでいます。 不思議なのが、脇の下では36.6度、舌下では37.5度、おでこでは39.5度といった具合で、おでこだけが熱いのです。 一度手術を行った病院の総合外来で見てもらいましたが、下垂体の手術を行うと体温調節がうまくできなくなる事があり、その影響もあるかもしれないと言われました。 頭が朦朧とする中で、脇で計ると平熱なのですが、近所の病院でおでこで測定してもらうと高熱なのです。 おでこだけが熱いので、下垂体の影響は考えられないのか不安に思う次第です。 その病院では、おでこより舌下が一番正しいと言っていましたが、おでこがなんでそんなに熱いのか不思議です。 脳の担当医には発熱の事は重視して貰えません。 ちなみに、発熱により身体がだるいという症状はなく、頭が朦朧としている状態で、脇で計ると高い熱があるわけではないので、解熱して楽になったという気持ちになりません。 でも、頭が朦朧としている感じはとれているのを感じる事もあるので効いているんだなぁと思うだけなのです。 下垂体と熱の可能性を教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

先月下垂体腺腫の手術をしました。

person 30代/女性 -

こんにちは、セカンドピニオンとはいいませんが、アドバイス、参考にと思い質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 先月下垂体腺腫2cmを鼻から摘出しました。 術前は頭痛が一定で酷くはなく、疲れやすさが酷く、無月経【1年4ヶ月】の症状がありました。 産婦人科に往復していたが、脳神経への紹介や、脳への疑い見解はなく、ただただ受診を繰り返しノアルテンの処方、ピルの処方で納得いかず産婦人科を転々と原因が分からず時間が過ぎていき、自身でネットで調べ脳神経クリニックにてMRIを撮ってもらい脳腫瘍【下垂体腺腫】を見つけました。 術後は頭痛が術前よりひどくレベル10の段階でいうと軽ければ2、酷ければ立っていられない頭痛MAXが1時間、30分程、半日もあったり毎日ではないが時々酷い頭痛に悩まされる事もあり波があります。 頭痛にも決まった頭痛ではなくぐるぐる回った気持ち悪さを伴う頭痛や、前頭葉付近の痛み、後頭部付近の痛みなど様々です。 退院してからはアレルギー性鼻炎の為鼻炎薬と、入院中の尿が2500ℓ以上と一過性だと思いますが尿が多かった為デスモプレシンの処方で毎日一応やってます。 ただ気になる症状が頭痛がない日はないので鎮痛剤を飲まず頭痛を我慢していますが、いつまで頭痛は続くのでしょうか? ちなみに来年1月頭にMRIを術後3ヶ月経過で撮る予定でいます。 あと生理なのですが、術後1ヶ月も経ち自然に来るのをどのくらい待てばよろしいのでしょうか? 診察外ってのと、経過していくと共に症状が出て様子見や、出現してからどのぐらいのスパンで診察するべきなのか正直分からないので今回利用させて頂いたのが正直です。 主治医によりますと、プロラクチンの値は退院時の際、正常との事でした。

4人の医師が回答

4月に乳がん全摘手術 その前の造影剤の頭部CT検査の質問

person 40代/女性 -

4月前半に乳がん全摘手術を控えています。 造影剤MRIでは、最初に発見された9ミリのがん以外に、その奥に点々と散らばりがあるので、浸潤がん疑い 針生検では、非浸潤ガンとでました。 先生は非浸潤ガンのステージ0とおっしゃいますが、私はセンチネンタルリンパ生検をするまではわからないと思っています。 その後造影剤のCT検査は首から下の検査でした。 元々、乳がんに気がついたのが人間ドックMRI(造影剤なし)に2年検診していてわかりました。 その時、2年連続、胸と肺と脳なども精査と書かれており、肺は肺炎をしていたので、時々病院に行って経過観察。脳は、下垂体嚢胞、ラトケ嚢胞、軽度の初見と2年連続書かれており、 今回CT造影剤をする時に、わかるかなと思い、頭部の病院には行っていませんでした。 ただ、乳がん主治医の先生に、検診のMRIで脳が引っかかっているから、その資料も見せて、一緒に頭部のCTもお願いしましたが、確率的に脳は低いからと、私の脳の資料をみても大丈夫、被曝量を考えてやらないとおっしゃり、そのまま、首下からの検査になりました。 まだ結果待ちです。 母に伝えると、私の家系にはには、3人脳腫瘍がいるとのことでした。それ以外にも祖父母、叔父、叔母がガンです。 質問は、手術前に再度、脳だけの検査を受けた方がいいでしょうか? 異常があった場合、がんの治療方法が変わりますか? 術後の受診で大丈夫でしょうか? 主治医は、個人病院の先生で、手術はその先生が週一病院に行って手術をする際に、お願いしており、大きい協定病院とかではないです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)