脳性麻痺 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:1,252 件

5ヶ月の子どもの発達について

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月、まもなく6ヶ月になる乳児の発達について相談です。 生まれてまもなく呼吸が安定しなかったのでNICUで入院していました。 原因を探すため、生後1週間で血液検査、MRI、脳波を検査しましたが異常なし 目の作りにも問題なし、 気管支鏡検査の結果、咽頭狭窄症とわかりました。 人工呼吸器を使い4ヶ月で完治、退院しました。 子どもとの生活が始まりましたが、5ヶ月になりますが、注視、追視、目が合うことが見られません。 (光は眩しがるし、物が見えていない訳ではなさそうです) あやして笑うこともありません。 またまだ首が座らず、おもちゃを見る、持つこともありません。 1日のほとんどを寝ており、起きてる時は機嫌が悪く唸ってることが多いです。 反り返りも強めです。 生後1週間で撮ったMRIで異常がなかったので安心していたのですが、明らかに違和感を感じでおります。 これらから調べると脳性麻痺と一致するので心配です。 どのようなことが考えられるでしょうか。 MRIを再度撮ると大きく変わっていることはあるのでしょうか。 亡くなった子どもは脳室拡大、脳梁欠損、ダンディーウォーカーだったのですが、 その子どもの症状ととても似ていて 脳の作りには問題がなかったのに何故なのかと不安でたまりません。

7人の医師が回答

3ヶ月で寝返りができ、泣きながら繰り返すのは発達障害?

person 乳幼児/男性 -

息子が3ヶ月で寝返りができました。3ヶ月に入ってすぐ寝返りをしようとしてもできずに悔しがって泣く、ということが頻繁にあり、それから1週間くらいで自力でできるようになりました。 すごい!と喜んでいたのですが、親戚に、寝返りがあまり早すぎると発達障害のこともあるみたい、と言われ、不安になりました。 調べると確かに早く寝返りして喜んでいたら実は発達障害、多動症だった、という方のブログなどが出てきました。 確かに少し心配はあり、新生児の時から体をよく反らせていますし、足の力がすごく強く、病院でも「足の力強いね〜」って言われるんです。一時脳性麻痺を疑い心配になりましたが1ヶ月健診で「特に筋肉の緊張は見られない」と言われました。 ただ今回の寝返りもできてから異常に繰り返すんです。起きてる時は常に寝返りを試み、腹這いになってしばらくしてもう疲れて首が下がり突っ伏した状態になっているのに泣きながら続けようとして戻してもすぐに泣きながらまた寝返り…が起きている間ずっとです。腹這いから前に進もうとしているけど進めなくて悔しくて泣いている感じです。 これはおかしいことでしょうか?寝返り覚えたては皆そうなのでしょうか? 他にも母乳が胸から飲めない(現在は搾乳器使用)ことなども気になっています。

8人の医師が回答

生後一ヶ月 脳萎縮について

person 乳幼児/女性 -

生後一ヶ月の娘が硬膜下血腫により痙攣を群発し人工呼吸器をつけて治療を受け、なかなか治らず回数も多く次の日にやっと痙攣が止まりました。硬膜下血腫自体は出血が少なく経過観察でいいとのことでした。 その後のMRIで脳の萎縮が見られました。(脳溝が深くなっている。左脳のほうが萎縮が大きい) 今後発達のフォローとなにかしら後遺症はあるだろう。でも生後一ヶ月なので可塑性に期待したいと言われました。 どうしても予後についていろいろとネットで調べてしまい間違った知識を取り込んでしまっていると思います。 1.脳の萎縮と損傷では後遺症の程度は違いますか? 2.似た経過で痙攣重積急性脳症がありますがあの病気での後遺症は脳症によるものですか?痙攣によるものですか? 3.左脳の萎縮のほうが大きいと言われましたが知的面や高次脳機能障害などにも可塑性は発揮されるものなのでしょうか? 4.分娩時の損傷など(脳性麻痺)が顕著に後遺症で残っている方もおられますがそれが可塑性がうまく働かなかったということでしょうか? 5.知的な部分や言語などに後遺症が出た場合リハビリなどである程度改善されるものなのでしょうか? 6.発達障害や知的障害を元々持っているお子さんはこの可塑性とはまた別の問題なのでしょうか? 7.今後可塑性を発揮できるようにできることはありますでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ステージ3絨毛膜羊膜炎 ステージ3臍帯炎の胎児への影響

person 乳幼児/女性 -

生後38日になります。 妊娠36週4日 午前6時10分破水とほぼ同時に7-10分おきの規則的な陣痛がきました。 病院に行き同日午前9時32分に帝王切開にて出産しています。もともと予定帝王切開でしたが予定日より早く破水したため緊急帝王切開になりました。 破水の原因を調べるために胎盤を病理検査にまわしました。 結果が絨毛膜羊膜炎ステージ3 臍帯炎ステージ3でした。 妊婦健診ではとくに感染などの問題はなく経過していて、発熱などもなかったです。 妊娠後期に入りお腹の張りは多かったですが休めば張りも和らいだので特に気にしていませんでした。 破水前日は不規則な軽い陣痛かな?というよな張りがありましたが痛みが強くなっていかなかったので様子を見ていました。 破水後、出産後も特に悪寒や発熱などもみられませんでした。 出産時胎児の体重も2838gあり元気に産声をあげ一緒に退院しています。 胎児の1ヶ月検診でも異常など指摘されませんでした。早産となりましたが胎児のMRIなどはしていません。 子どもの1ヶ月検診の数日後にわたしの1ヶ月検診があり、病理検査の結果を聞きました。 病理検査の結果、感染が深刻で子どもへの影響を心配しています。 1.脳性麻痺などこれから症状が出てくるのでしょうか? 2.MRIなどしてもらい脳への障害の有無など見てもらった方がいいのでしょうか? 3.感染があるとどのくらいの確率で胎児への影響が出るのでしょうか?必ず影響が出るものなのでしょうか?かなり心配しています。

2人の医師が回答

0歳4か月の赤ちゃん、片手の動きが悪い

person 乳幼児/女性 -

現在4ヶ月の赤ちゃんの手の動きについての相談です。 赤ちゃんが片手(左手)ばかりを使おうとするのが気になり、小児科を受診したところ、「右手の握力の弱さ」「腕、手のひらの動きの悪さ」「右手を眺めようとしない」事を指摘され、大学病院を紹介してもらうことになりました。 ただ、大学病院の予約が数ヶ月先になってしまったため、以下の状況で考えられる病気(もしくは心配不要なのか)と、今から何かやっておけることはないかについてお聞きしたいです。 なお、個人的には、脳性麻痺か自閉スペクトラム症を疑っています。 【現在までの症状】 ・右手でおもちゃをうまく掴めず、すぐに落とすか左手に持ち替える(2ヶ月ごろから) ・左手はおもちゃに向かって腕全体を伸ばすが、右手は肘から先しか動かそうとしない(添付写真) ・ハンドリガードは左手のみ(右も見ることはあるがジッと注視しない) ・寝返りは左右どちらもできるが、うつ伏せ→ズリバイの形になった時に右腕が前に出ない(横方向に伸びる) ・足も左の方が動かしやすそうではあるが、手ほどの左右差は感じない 【発育、発達などについて】 ・首座りOK ・寝返りOK(ただしほぼ左回り) ・お座り、ハイハイはまだ ・寝ぐずり以外で泣くことは少ない(お腹が空いても激しく指しゃぶりをして泣かない) ・母親に対して微笑み返す、あやすとニッコリする(声を出して笑うことはそこまで多くない) ・人見知り、場所見知りがあるかは不明 ・しゃっくり、咳き込みが多い ・反り返りはあるが酷いとは感じない ・左への向き癖あり 【分娩について】 ・普通分娩(41週5日)、14時間で出産 ・促進剤使用 ・陣痛の間、2回ほど胎児に心拍低下が見られ、体位転換と酸素投与の措置が取られた

4人の医師が回答

生後1ヶ月障がい等の可能性について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2023年12月6日にNSTで元気が無いことが判明し、その後1時間以内に緊急帝王切開で3244gの男の子を出産しました。 出生後すぐには泣かなかった(1分程度)のと、低血糖により1週間ほどNICU・GCUにお世話になりました。 ※呼吸の補助は1日で外れました ※低血糖の点滴は12/12に外れました ミルクも母乳も入院中からよく飲み、元気よく泣いていました。主治医からもその時は特に後遺症等心配ないと言われています。 1ヶ月過ごして気になったことが何点かあり、考えすぎかもしれませんが、出生時のこともあったのでまとめて最近の気になることをご質問させて頂きたいです。 ・1ヶ月を迎える1/7くらいから1回のミルクの量が減ってしまった。 それまでは母乳はほしがる時にあげており(搾乳時、左4分右2分で120出るくらいの分泌量)、寝て3時間空いてミルクをあげられる時は120で飲ませても飲みきる時がありましたが、最近は1回量が90くらいになってしまっています。 ・寝ている時によくうなっている(吐いたのかなあと確認したくなるような声で見に行くが、吐いてはなくてすまし顔で寝てる) ・寝ている時に首を左右に振り、身体もうにょうにょとよく動いてる(上の唸っているのとセットで長い時1時間弱、たまに大人しくなりながら動いているが起きない) ・音にとても敏感(大した音が無くてもびっくりしてウトウトしているとモロー反射がおきて、寝てる時は刺激で起きてギャン泣きすることがある) ・モロー反射のようなビクビクの時に白目むいてまぶたがピクピクすることがある ※2回連続することある 色々調べてしまうと脳性麻痺や、点頭てんかん等出てくるので不安になりご質問です。よくある症状で様子見で問題ないでしょうか?ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

6ヶ月になる赤ちゃんの発達について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ6ヶ月になる子供です。 出生時正期産でしたが2000gほどで生まれました。破水後お産が進まず促進剤を使用しましたなかなか降りてこないとのことでしたが、なんとか下で産みました(分娩時間は6時間程度)アプガーは7/8 低血糖あり、その後nicuに2w程度入ってました。入院時MRIで硬膜外血腫があると言われ脳外でフォローしていただいてます。現在血腫は吸収されてます。また3ヶ月の時に先天性交代性の眼振の診断がありました。追視しないなと思ってましたが4ヶ月くらいからは首を動かせるようになったのか首を動かして物を追うようになりました。目は揺れているままなので目で追う感じはわかりません… もうすぐ6ヶ月になります 5ヶ月前の4ヶ月検診では引き起こしで、全くついてこないわけではないけどまだ座ってないとのこと。現在も引き起こそうとしたら反り返りがあったりして途中からはついてきますが最初の方ダラーんとなってます。両肩を持って引くと割とついてきます。また、うつ伏せにしてもなかなか顔を上げず手を顎の下に持ってくると数秒あげて首をキョロキョロしますが、すぐに手を広げて顔を床につけてしまいます。うつ伏せにしていたら眠っていたりします。膝の上にお座りをさせるときは機嫌がいいときは少しグラつくもできますが、嫌がって反り返ることも多くあります。足を持ち上げて横を向いたりはできますが頭が重く寝返りはできません。 縦抱っこはまだ首を支えないと不安定です。落ち着いている時はいいのですが体勢が嫌なのか泣いてしまって後ろに仰け反ることが多くあります。 5ヶ月頃から反り返りの回数が増えてきたように感じます おもちゃに手を伸ばしたりはできませんが持って遊んだりはして、足も持ったりできてます。 発達がとても不安で、脳性麻痺などの可能性など考えられますか? また硬膜外血腫、眼振等との関連性はありますか?

5人の医師が回答

出産時の心拍低下による後遺症

person 乳幼児/女性 -

以前も質問したのですが、追加情報があったので再度質問させてください。 出産時の心拍低下によって子に後遺症が残るのではないかと心配しています。 11/7に米国で出産、妊娠中から胎児が小さめで、早めに出産してお腹の外で育ててあげた方が良いという医師の言葉もあり、39w2dで誘発分娩。 当日の流れ 20:16に促進剤投与、20:30の段階では心拍120bpmを確認、20:34看護師が心拍90秒台に低下していることに気付く、胎児心拍が70〜90秒台に低下(遷延一過性徐脈と記載あり)。体位変更や薬の処置が行われ、140〜150秒台に回復。20:50心拍は150秒台、サイノソイダルパターンが見られることで20:58緊急帝王切開開始、21:06出産。 ・アプガー8/9 ・臍帯7.24ph ・帝王切開時に子宮破裂発見 ・羊水に血が混じっていた 体重は2390gでしたが、NICU等にも入ることなくその日から母子同室。その後の各種検査も問題なく産後3日で退院。その後小児科で1週間、2週間健診を受診、体重も増えていて特に問題なし。今後問題が起きないか質問しましたが、現状良い状態なので心配しなくて良いとの回答。 帝王切開後の母体健診も産後2週間で受診、特に問題なし。ここでも今回の出産経緯で子に問題が残らないかを質問しましたが、出産においてはよくあることで心拍が低下していた時間も短かったし心配いらないと。 現状何か問題があるわけではないのですが、毎日不安でカルテを見ては不安になる繰り返しです。子宮破裂やサイノソイダルパターンなどネットで調べても後遺症が残るような記載ばかりで目の前の赤ちゃんを見ては不安になる日々です。 確定的なことは言えないことは承知しておりますが、客観的に見て赤ちゃんは脳性麻痺をはじめとして何か障害が出る可能性はいかがでしょうか。

3人の医師が回答

核黄疸による後遺症について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

妊娠初期から小さめと言われており、後期に胎児発育不全と言われましたが39週と2日目に破水し自然分娩で2355gで出産しました。生後5日目に心室と心房中隔欠損症と診断され、3日だけNICUで入院になり、同日ミノルタもひっかかりましたが血液検査でギリギリだっため治療はしてません。黄疸数値はギリギリだが元気なので利尿薬とシナジスを開始して退院と言われ、生後10日目に退院しましたが、哺乳力がなく黄疸も強くなりました。病院から利尿薬を飲ませる時以外は母乳にするよう言われていたのでその通りにしたのですが、みるみる色が濃くなり、起こしても起きず、毎晩授乳が6時間ほどあき、元気も哺乳力も全くで1回のミルクを1時間かけて30程しか飲めず、母乳も全く吸えていなかったようで、退院時2382gから1週間後のフォローアップで2490gで1日に15gしか増えていませんでした。ミルクが飲めていないのに利尿薬を飲んでいたのでおしっこはかなり出ていたのですが、大泉門がべこべこにへこんでいてそこで脱水に気づきました。 それでも母乳を頑張るように言われ、3日ほど完母にしましたが、やはり怖くなりそこから哺乳瓶の穴を広げミルクを増やすとみるみる黄疸がよくなりました。 1ヶ月検診でも黄疸はまだありましたが、体重が3120gまで増えていたので大丈夫そうとの事でした。しかし自ら授乳で起きることはなく、大きな音がなってびっくりする事はありますが、騒がしい場所でも平気で起こしてもなかなか起きません。周りからもこんな起きないことあるの?って驚かれます。4ヶ月検診で首は座っているとの事でしたが引起しの検査のみで実際グラグラでうつ伏せにすると少し首は上がりますがすぐに倒れてしまい両手が広がってしまいます。見てないところからガラガラが鳴る検査も無視でした。新生児期の脱水や低血糖や核黄疸による脳性麻痺や難聴の可能性はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

体重増加不良、発達・筋緊張低下について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在生後3ヶ月と25日の乳児についてです。 出産時、促進剤使用中に何度か一時的に胎児心拍が低下し、常位胎盤早期剥離にて41週0日に帝王切開で出産しました。出生体重は2,750gです。出産後赤ちゃんは一過性多呼吸にて呼吸状態の観察を数日したようですが経過は問題ないとの事でした。胎盤の病理検査の結果、絨毛膜感染ステージ1と用紙には記載されていましたが医師からは検査に出したが梗塞等もなく特に問題はなかったとの説明でした。 1ヶ月検診では1kg体重増加し順調ですと説明があり完母を目指していたのでミルクの量を少しづつ減らした為か2ヶ月目には700gの増加、2ヶ月始めに哺乳瓶拒否となりミルクをあまり飲んでくれなくなり3ヶ月目までに500gの増加。現在はミルクを少しづつ飲んでくれるようになり1日に200~300ml足していますが3ヶ月末で5380gと小さめです。 機嫌も良く、よく寝て、大きな声で泣き、手足も活発に動かし活気はあります。 かかりつけの小児科の医師には成長曲線内ではあるので経過観察で良いとの事ですが、陣痛中胎児心拍が何度か低下した事や、絨毛膜感染ステージ1との事で調べると脳性麻痺となるリスクもあるとわかり、その原因で体重増加不良なのかと不安になり質問させていただきました。 首すわりは微妙な状況で、うつ伏せでは3~4分くらいは顔をあげて保持出来、左右を見たりしています。縦抱きではまだ少しガクっと首がふらつくことはありますが、左右を向くことが出来ています。しかし腕を持ち引き上げると首がついてこない状況です。筋緊張低下の項目にあるカエル足肢位もみられ、(手足はよく動き、時々足を持つこともありますが)3ヶ月末でまだ首すわりもしっかり出来ておらず筋緊張低下の可能性はあるのか質問させていただきました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)