脳性麻痺の可能性(生後4ヶ月)に該当するQ&A

検索結果:179 件

生後5ヶ月 ミルクの飲み時間と量、自閉症、発達障害について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月(生後5ヶ月8日)の娘についていくつか相談があります。 まずミルクについてです。 産まれた時から飲む量が少ないのと、飲む時間が長いです。 1.1回のミルクを飲むのに1時間くらいかかります。 2.一回のミルクで、160〜200mlを飲ませようとしても100ml未満しか飲まない時もあり、本日一日のトータル量が410mlしか飲まなかった。 (生後4ヶ月28日時点では、体重6500gだった) 上記から脳性麻痺や障害などが原因なのでしょうか? 次に自閉症か発達障害についてです。 泣かない事が多く、起床時やお昼寝後など全く泣かず、足をばたつかせたり、声を上げて起きた事が発覚します。 またお腹が空いた時も殆ど泣かないです。 上の子が2歳になった直後の為、上の子をお風呂に入れている時、バウンサーやベットに乗せて一人にさせていても殆ど泣きません。 親の顔をみたり、あやしたりすると笑ったりはしますが、抱っこをした時に目をそらす事もあり目が合わない時もあります。 上記から自閉症や発達障害の可能性はあるのでしょうか。 上の子は赤ちゃんの時、ミルクをよく飲んでいました。 またよく泣いていて、下の子と違う事が幾つかある為、不安です。 お手数をおかけいたしますが、ご返答のほど宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

脳性麻痺、点頭てんかん

person 乳幼児/女性 -

あと1週間程で3ヶ月になる子です。 ⑴生後1ヶ月頃から、寝ている間に結構な勢いで足を上げて体をクネクネさせながら、ウッウッと唸るようになりました。 ずっとではありませんが、寝始めの頃と起きる少し前に良くしている気がします。 ⑵ミルクを飲んでいる時に 1日に一回あるかないかですが急に体をビクッと(両腕を上げながら)させることがあります。 ⑶何も音も刺激もないようなのにモロー反射が激しい時があります。(寝始め) ⑷1ヶ月の頃から足が良く動いていまして、ここ最近で曲げたり伸ばしたりが更に激しくなりました。また、手もバタバタ動かしているのですが、なんとなく手足を動かすのに力が入りすぎているような、声も力を入れて唸っているような時があります。 触れ合い遊びをしようとして、足を曲げさせようとすると力が入っていて中々曲げさせてくれません。 ⑸2ヶ月に入ってから体を自分で横にして(寝返りしそうな姿勢)背中を反らす動きをします。 以上の点から、脳性麻痺や点頭てんかんの可能性は見受けられるのでしょうか? 1ヶ月検診や保健師さんによる赤ちゃん訪問の時には特に何も言われませんでした。

4人の医師が回答

生後6ヶ月半の子供、両手合わせをしません

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の子どもが、両手合わせをしないため心配です。 片手ずつのハンドリガードは3ヶ月頃からしていて、片手ずつ拳を舐めたり、指を舐めたりはしているのですが、両手合わせを一向にしないです。足裏合わせはしています。 体の前で両手を合わせるように誘導したりはしていますが、何度かやると嫌がって腕を引いてしまいます。 小さいボールなどを仰向けの状態で体の前に持っていくと、両手で掴むことはできるのですが、掴んだまま手前(口元)に腕を引くことができない様子です。 また、持ち手のついた両手で持てるおもちゃを持たせると、その瞬間は両手で持ちますが、すぐに片手は離れてしまい腕を引いてしまいます。 両手を使ったコントロールができていません。 両手合わせは普通であれば3〜4ヶ月頃、遅くても6ヶ月頃まで様子を見てもいいと書かれているのも見るのですが、もうすぐ7ヶ月になります。 さすがに遅すぎるのは脳の障害などの可能性はあるのでしょうか? また、お座りをして気になったおもちゃなどに手を伸ばしたりするときは手がパーになりますが、片手はグーのままだったり、うつ伏せのときも手がグーのままです。(うつ伏せのときもおもちゃを取ろうとするときは手を開きます) 手が基本グーになっているのも気になります。これも脳の障害などの可能性はありますでしょうか? 色々な文献などを見て、5〜6ヶ月で両手合わせができないのは脳性麻痺の可能性もあるなどを見て心配です。 最後に手で足を持つ動作ですが、左手で左足を持つことはできるのですが、右手で右足を持つことはできません。 寝返りもまだ左にしかできないので、向き癖はあるかと思います。 これらの様子で違和感が感じることなどあれば教えていただきたいです。

4人の医師が回答

生後3ヶ月の息子の動きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子について4点失礼します。 1.約3週間前から夜中に頻繁に首を振るようになりました。特にこの1週間は、夜寝てから約4時間後に「うーん」と言いながら左右に約6往復させ、それを数十分かけて7回程繰り返してまた寝ます。首を振っている間目は閉じています。その後1時間程たってまた同じ行動をとります。授乳間隔が空いてしまうので、6時間半ほどで起こしていますが、この行動は何でしょうか…あくびをしたりしながらなので眠いからだと思っていましたが、斜頭気味で向き癖の方に首ふりする際、殴られたかのようにすごい勢いなので、心配です。泣いて起きることはほぼなくなりました。 2.完母で育てているのですが、授乳する際に口が8回ほど連続でピクピクと細かく早い動きで動いてから飲み始めます。一回の授乳で4回ほどその動きがあります。一度止まってからまた飲み始める際にその動きをします。新生児の頃からそうだった気がするため気にしていなかったのと、ピクピク動くのは授乳の時だけなので特に心配していなかったのですが、何か病的な可能性はあるのでしょうか。 飲み終わった後に手がピクピクピクピクとなることも多いので、心配になっています。 3.生後3ヶ月に入り急に飲む量が減りました。完母のため欲しがるだけあげていいと産院で言われていたのですが一日66g増えており、その後も60gくらいのペースで増え続けていました。3ヶ月弱で7キロを超え、逆にあげすぎだと言われてしまいましたので無理に飲ませてないのですが、満腹中枢が発達したと思って良いのでしょうか。昼も夜もあまり泣かなくなりました。機嫌はいいです。3ヶ月丁度で7.5キロあり体重は減ってはいません。 4.縦抱きすると頻繁に首を反らせ、抱っこ紐ではほぼ常に反り気味で上を見ます。調べると脳性まひ等出てくるので心配なのですが、注意すべき点はありますでしょうか。

8人の医師が回答

10ヶ月になる息子の脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

来月10ヶ月になる息子の脳性麻痺が心配です。 40週で産まれ、出産時は大きな問題はなかったのですが、生後3日目に低血糖になりました(妊娠糖尿病は無し) 寒い日に生まれ、思った以上に体力を使ったのと、母乳がうまく飲めていなかったのかな、と言われたのですが、以下の流れで重篤な低血糖だった可能性は高いですか? 2日目〜3日目にかけての朝方に授乳を繰り返しても泣き止まず、なんとか添い乳でAM2:00ころ就寝→私も疲れて一緒に寝てしまい、AM5:00ころ起きるとよく寝ていた。 起こして朝の授乳をして、体重測定をすると規定より減っており、検査したら低血糖で入院しました。 3時間ごとの授乳は記録をつけて行っており、大きく空いたことはありませんでした。 飲めているな、と感じることもありました。 上記2日目の夜〜3日目のAM2:00ころはよく泣いてしまい、看護師さんを数回呼んだのですが、母乳は出ているので添い乳で頑張りましょうと言われました。 先日MRIを撮り、後頭葉に白質が見られるとのことで、ただ主治医の先生からは、低血糖の時に痙攣などの神経学的症状がなかったことから、珍しいケースですと言われました。 発達状況は、 3ヶ月寝返り 4ヶ月首座り 9ヶ月末現在、座らせると手をついて十数秒は保ちます。自分からは座りません。 はいはいの体勢は取っても、足だけで強引に行こうとして手を使わなかったり、物に手を伸ばさないのが気になります。追視はします。 目の前で手を組んだままはいはいしようとします。 よく目が合い笑い、呼びかけにも反応し、何やら喃語は話しますが、後遺症が残っている可能性は高いのでしょうか。

5人の医師が回答

サチュレーションとピク付きについて

person 乳幼児/男性 -

先月も中枢性無呼吸で相談したものです。 生後4ヶ月 修正で3ヶ月です。 約2週間前にサチュレーションモニターと、お守りがわりにマスクの人工呼吸器を持ち帰り退院して今はモニターのみの管理をしています。 家に帰ると気になることがすぐに主治医に聞けず不安が増える一方で、相談させて下さい。 1)睡眠時に両手足が同時にピクピクピク、ピクピクピクと数分間続くことがたまにあります。ネットで調べると良性ミオクローヌス症候群?として動画をあげているものに似ていました。てんかんを疑って病院で調べてもらったほうが良いでしょうか。良性ミオクローヌスとは発達に影響が無いものですか? 2)SpO2の値が96を持続する時間があります。また、1日に4、5回80台に一瞬落ちることがあります。主治医からは酸素のマスクは基本つけなくていいといわれているのですが、上記のような状態でもつけずに経過観察で良いでしょうか。医療的にはどれくらいの数値の方が呼吸器で管理していく対象になるのでしょうか。 3)毎日深い眠りの際に、呼吸は止まっていなくてもbpmが90台が持続、たまに低いと85まで落ちる時があります。睡眠時とはいえ赤ちゃんにしては低すぎると思うのですが、健康な赤ちゃんでもあり得ることなのでしょうか。 4)睡眠時にヒクッと1回のみのしゃっくりみたいなものや、吸っているのか吐いているのかわからないスススッと呼吸をしてから数字呼吸が止まることがあります。その際、酸素はあまり下がらなくてもbpmが下がることがあり心配です。何か疑わしい病気があれば教えていただきたいです。 5)中枢性の無呼吸という診断になっているのですが中枢神経に障害があるということは今後の発達にも何かしらの障害がある可能性が高くなりますか? 6)新生児の頃からずっとではないですが頻繁に横抱きの時や、仰向けで寝ているときに斜め上を見るように頭をぐっと反り、戻そうとしても凄い力で戻りません。手を目にかざすと瞬きはするので意識はあるようですがそうなった時はあまり音を鳴らし気を引こうとしても反応してくれません。緊張が強いとはこういった症状ですか? 脳性麻痺などを疑う反りとはどういう状態でしょうか。 たくさん質問して申し訳ありません。 お答えいただける内容があれば、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

脳性麻痺の可能性(生後4ヶ月)

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月を迎えてすぐの娘について質問です。 右手に比べて左手は、重力に逆らう動きや肘の関節が固い?のか肘を曲げてることが多いです。 ・胸の上におもちゃや大人の手を伸ばしても、右手は伸ばしてくるけど、左手は伸ばしてこないです。 ・左手の前におもちゃを持っていくと、指を開いて掴みにくるけど、力が弱いのか直ぐに手から離れてしまいます。 ・写真1枚目 ハンドリガードは右手しかしません。 ・両手合わせはします。 ・お着替えのときに左手の関節が固く着替えしづらいです。 ・うつ伏せをすると、右半身を浮かすようなかたちで、床に肘と膝をしっかりとつけることができません。 ・左手で口に手やおもちゃを持っていくことはできます。 ・助産師さんに、ミルクの飲み方が上手くないと言われたことがあります。 ・首は座ってます。 ・うつ伏せで両手足をよくバタバタさせ、その際は左の肘は伸びてます。 ・寝てる際は肘は柔らかく腕を伸ばせます。 出産の際、産まれて直ぐに産声をあげてました。 無痛分娩、陣痛誘発で子宮口が10センチ開いたのち、何故か2時間程いきむまでに空白の時間がありました。(ウトウトしてたのですが、子宮口が全開したと教えていただいたあと、医師も助産師も2時間程不在になりました) 脳性麻痺の可能性はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)