脳梗塞 70代以上に該当するQ&A

検索結果:34 件

祖母の高血圧、体調不良について

person 70代以上/女性 -

80代の祖母(高血圧、不整脈、心房細動)について、ご相談です。 今日、夕方ごろから少ししんどそうな感じを受けていました。 先ほど21時に(私が)帰宅したとき、【少し顔が赤め・血圧高い(普段は薬影響で100と70血圧ですが………先ほどは148と85でした。)・頭の変な感じ(本人曰く、誰とも話したくないような………高めの声などが頭に響くような、しんどい感じがするということです)の、症状や値が続いています。 他の症状はありません。 ただ、心配しているのは、高齢なので症状が出ない場合も多いことや、 血圧の薬を飲んでいるにも関わらず………140以上出たことが今までなかったことや、 普段ものすごく元気でテキパキしているのに……… 今日に限り、しんどいと何時口にしていたり、 物忘れも普段全くくらいない祖母が、本日大切な人に会う約束をすっかり忘れていたり……… などの症状から、今、祖母は一人で一階で寝ていますが不安がよぎります。 実は、この数十年、入院したことない祖母が、 今年の春、今回のように【しんどい………】と言い、夜間、様子を見に行ったら呼吸数が明らかに多く、 翌朝、【急性喉頭蓋炎】で緊急入院しました。 私の父親も、2年前………足がもつれて、翌日病院に行くと【脳梗塞】でした。 今回、祖母はどのような病気が考えられますか? (脳以外の可能性もあるのでしょうか?)

2人の医師が回答

高齢者の腎機能についてご相談

person 70代以上/男性 -

70代過ぎた父ですが、50代に入ってすぐ、片側腎臓を腫瘍でとっており、定期検査で経過を見てきました。 最近気になるのが、BUNの値です。 去年までは、少しだけ基準より高い位でしたが、少しずつ上がってきています。 気になり先生に相談したところ、確かに腎機能少し悪いので、水を1日1500ml以上は飲んでねと言われ父にも飲んでもらうように言っていますが、夜トイレに頻回に行くのがひどくあまり飲んでくれません。 腎臓一つしかないので 将来透析になるのかとても心配になります。 飲んでいる薬の量が多いことも腎臓に負担をかけているのでしょうか? 余談になりますが 7年前に腎臓腫瘍が、肺転移にて再発し、多数とのことで手術してとれるものはとりましたが、とれない小さなものは残り、インターフェロンにて経過をみましたが、数ヶ月後息苦しさがあり、副作用による肺線維症との診断で2か月入院ステロイド治療にて治療。 その後2年ほど、ステロイドの飲み薬を飲み、肺門部腫瘍が4センチで止まっていることから、現状できることはなく経過観察中、脳梗塞で入院を機に多数の医師が関わることになり話し合いをした結果、ただ余命を待つより、副作用も怖いが分子標的薬を試してみないか?と言われ、スーテントを試し副作用が強すぎて食べられなくなり1か月で5キロ減って中止、ネクサバールに変えた所、副作用がやはり強く、ほぼ透明な水が便として頻回に出るようになり脱水で救急搬送入院、血圧上昇など副作用が強かったですが、薬を一旦中止後、少量から再開し、規定より少なく継続したところ、腫瘍が消えました。 長くなってまとまらない文ですみません。 そういった今までの治療が腎臓にかなり負担をかけ検査値が上がってきているのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

誤嚥性肺炎を起こし人工呼吸器挿管中の82歳の父が、うとうとさせる薬を一時止めてもはっきりと覚醒しない

person 70代以上/男性 - 解決済み

父はもともと55歳で心臓バイパス手術や 60〜70代で脳出血、脳梗塞など複数回起こしてましたが、 リハビリをし、自宅で日常生活は支障なく母と生活していました。 2020年8月、認知症ありの状況で80歳で視床部の脳出血にて入院し、嚥下障害。 入院中、誤嚥性肺炎を数回。 退院後に自宅で嚥下食を食べるも、わずか1日で誤嚥性肺炎で再入院。 口から食べるのは難しいとのことで胃ろう手術をし、要介護5になりましたが 2021年4月に退院し、覚醒は良い日もあればボーッとしていて悪い日もありましたが おはよう、おやすみ、テレビ見る?などの受け答え等はできる状態で、 10ヶ月ほどは重度の肺炎などなく、安定して在宅介護してきました。 2022年1月28日に細菌性肺炎で入院し、入院中におそらく胃ろうからの栄養の逆流が原因の 誤嚥性肺炎になり、自発呼吸が2月5日に弱くなり、人工呼吸器を挿管して良いかとのことで、挿管。 一時、尿などが1日400ml程度まで減り心不全にもなりかけてるとのことでしたが、 強心剤やアルブミンなどの投与で尿量も1000ml以上出るようになり、 悪くなった肝臓、腎臓の値も落ち着いてきました。 酸素量を減らしていっても、血中酸素の飽和度は100を維持してるとのこと。 レントゲンでの肺炎の影も落ち着き、挿管の交換時も自発呼吸のみで 問題なかったとのことなのですが、 意識をうとうとさせる薬を、一時的に止めて 大きな声で名前を呼んだり、体をさすったりすると 目をうっすら開ける程度で、その目で何かを追うようなことはないらしく、 挿管してからずっとちゃんと覚醒しない状況が続いています。 挿管して、うとうとした状態で治療して頂いてから、 もう丸2週間が経過しているので心配でして、今後父は覚醒してくれるのでしょうか?

5人の医師が回答

70代母 10年以上前に脳梗塞 後遺症

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代母ですが、10年以上前に脳梗塞を発症し、後遺症が残っています。 後遺症も、痺れが中心です。 本人の気持ちもあり、本人の意思で運転も行い、サービス業の手伝いなども行っています。(働かなくても生活は行える状況ですが、本人の精神的な面で継続している、また本人の兄弟を助けるためにも継続しています) 体力確保という意味では、ストレッチなど継続することが自発的には性格上難しく また症状の記録をこれまで残しておりませんでした。 経過観察として、かかりつけ医や整体にかかっていますが、納得するような結果につながらず鎮痛剤を処方いただいています。 痺れのみでしたが、最近足が腫れ、現在は復活していますが、一時的にアキレス腱を痛め歩けなくなりました。おそらく後遺症の痺れ等で庇い続けた足が限界を迎えたのかもしれないと思っています。 本人の性格上、何かにのめり込むと、深夜まで動き続け、翌日は体調を崩すなどを脳梗塞の前から繰り返しております。 少し精神的な部分での自立も不安な部分もあります。 どのようにサポートをすればよいか、悩んでおります。 まずは現状を把握し、記録し、気持ちを聞いてあげて、病院の通院や環境を整えるのが良いでしょうか。父に任せていた部分があり、把握できていないことも多く、少し後悔しています。

3人の医師が回答

ホスピス病棟で受けられる医療と緩和ケアについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の母は70代前半のパーキンソン病患者です。3年前に子宮体がんと診断され、子宮と卵巣を摘出する手術をしました。その半年後の検査で、膀大動脈リンパに腫れがあり、MSI-High腫瘍であったため、免疫チェックポイント阻害薬による治療を、一昨年に4回、昨年1回受けました。その結果、腫瘍は小さくなったのですが、パーキンソン病の症状が悪化し治療継続を断念しました。 今年に入り、脳梗塞を発症し、トルソー症候群ではないかと診断されました。腹部CTの所見では、左総腸骨~腹部傍大動脈リンパが再度肥大しており、そこから塞栓が脳に飛んでいる可能性があると言われました。他の臓器への転移は今のところありません。認知機能の低下もあるので、積極的治療ができない状態であり、ヘパリンの皮下注射で塞栓症発症を予防しています。 婦人科の主治医に予後について尋ねたところ、「おそらく余命はこのままだと半年くらい。もし左総腸骨周辺のリンパ節腫瘍の転移で腸閉塞が起これば2か月くらい」と言われました。現在母がいるホームは投薬はしてくれますが、介護ケアをあまりしてくれないところなので、がんが更に進行して体調が悪くなっていったとき適切なケアが受けられるか心配で、最後は病院に付属しているホスピス病棟などに移ったほうが良いのか思案中です。以下の質問にお答えいただれけば、幸いです。 1 母のような病状の場合、ホスピス病棟ではどのような医療や緩和ケアを受けることができるのでしょうか。 2 ホスピス病棟に移る場合、ヘパリンの皮下注射を継続することはできるのでしょうか。 3 余命6か月という診断が主治医から出ていますが、病状によって入院期間が長くなる場合に、入院が継続できなくなることはあるのでしょうか。 以上について、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)