脳梗塞後遺症めまい治療に該当するQ&A

検索結果38 件

再脳梗塞からの後遺症でしょうか?

person 40代/女性 -

3月15日早朝3時頃、右耳のつまり、聞こえづらさ、その後 回転までいかない目眩 10時過ぎに紹介状をもらい、大きな病院にて中等度の突発性難聴と診断。9日間のステロイド点滴と朝昼夕のメチコバール100で入院治療開始。 2日目まで回転性目眩で臥床で過ごし、その後はマシになるも、フワフワしてふらつきがありました。それから、5日目の早朝6時前に右手と右耳周辺と右顔、唇に痺れが出てきて耳鼻科Dr.に伝えるも様子見。午後も続く為、再度伝え午後14時にMRIを取りました。痺れ以外の症状はなし。ただ1月25日~2月3日まで、後遺症なしの軽度の視床下部の脳梗塞で入院していました。 既往歴 高血圧、右網膜中心動脈閉塞症、脳出血跡(症状なし) 脳梗塞。 高血圧は薬で管理しており、入院中は 朝夕、130~120/78~90でした。結果は明日と言われましたが、脳外科Dr.が来て夕方16時前にCTも撮りMRI、CTの結果 ハッキリと分からないが、以前と同じ所に脳梗塞が出来、痺れがでたのかもとのこと。再梗塞の断定も出来ないが、もしかしたらと言われました。プレタール100朝夕1錠を変更し、バイアスピリン100を夕に1錠になりました。現在4月11日、右耳違和感はありますが、聴力はだいぶ戻りました。 ただ右手薬指と小指のみ微妙な痺れ、違和感が残っています。その後4月2日深夜、右手のみ強い痺れあり、人差し指が曲がりにくくなりましたが、すぐに強い痺れはなくなり、人差し指の硬直?もなくなりました。 4月5日に再検査で頭部MRIをとり、夜中の右手の強い痺れ、指の硬直の件も伝えましたが、脳梗塞の前兆の症状ではないだろうとのこと。1月の脳梗塞での入院中は、MRIのみの検査でした。循環器で心エコー、心電図などもしてもらった方がよいですか? 脳外科もセカンドオピニオンするべきでしょうか?右手の痺れは後遺症でしょうか?

6人の医師が回答

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫とふわふわめまいについて

person 70代以上/男性 -

お世話になります。 72歳の父の事で相談です。 今年の4月にDLBCLステージ3か4と診断されすぐにR-CHOP療法を開始し現在3クール目を終えています。 しこりはかなり縮小しています。 一度目のR-CHOP開始翌日から激しい頭痛と言葉がうまく出てこない症状があり、その後の検査で出血性脳梗塞と分かりグリセオール投与で現在は頭部MRIでとくに異常なしです。 父は2〜3年ほど前からふわふわすると言っており当時も頭部CTを2度程撮りましたが米粒くらいのものが少しある程度で大丈夫だとの事でした。 今現在リンパ腫での自覚症状はとくにないのですが、このふわふわが一番辛いと言っています。 血液内科の担当医に聞くと脳梗塞の後遺症ではないかと言われるのですが、2〜3年前からふわふわすると言っていると伝えると原因がはっきりしないと言われました。 質問です。 1.DLBCLでふわふわするようなめまいはありますか? 2.血液内科の担当医に耳からのめまいの可能性を質問しましたが、浮動性のめまいは耳からではないと思うと言われ耳鼻科での検査をしてくれません。(この病院には耳鼻科に常勤医がいないようです) 自分自身、数ヶ月浮動性のめまいで苦しみ良性発作性頭位めまい症と診断され治った経験があるのですが、医師の言っている事は妥当でしょうか? 3.父の自宅が離島の為、本土の病院でR-CHOP治療しているのですが別の地元の病院の耳鼻科を勝手に受診することはよくない事でしょうか? 毎回船に乗って治療しに行かなくてはならないのに、ふわふわめまいがあり治療に消極的になっています。 どうか回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

若年性脳梗塞の前兆

person 30代/女性 -

妊娠初期と産後に、言語障害・右腕・顔マヒを発症しました。 MRの所見は、左上の方に影があり、脳梗塞に近いものと診断。(ウィルス性、遺伝子関連、感染性も疑い、検査しましたが、異常なしの結果でした。)一過性脳虚血発作と言う見解もありました。 後遺症は、全く残りませんでした。症状も点滴後消失。(顔面マヒは、3日程続きましたが、治療せず消失。) MRの影も数ヶ月後に消失していました。 2回とも、自分で分かる前兆はありませんでした。 最近、時々…左側の頭痛と左側の喉の痛み、背部痛が気になります。(数ヶ月前から長い時間話していると、痰が絡むような気がしています。歌を歌う時も、高音がかすれるようになりました。)起立性眩暈も時々あります。 MRと採血をしていただきましたが、異常はありませんでした。 脳と心臓のカテーテル検査もしましたが、血栓や詰まり、狭窄はないとの事。 持病に先天性心室中隔欠損症・高血圧・偏頭痛・肩凝りを持っています。 今までに、このような患者を診察した事はありますか? どのような診断をしますか? 再発の可能性は? 長い質問で、読んでいただいて有難うございました。どうぞ、御高診の程宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

脳障害(?)での家族の適切な対処について

39才になる主人の事で御相談します。 昨年暮れ頃からひどい物忘れがありおかしいと思っていた所、5月に主人の会社から仕事に支障が出ていると言われ、6月初旬神経精神科にかかりました。 お医者様の話では激務による疲れだろうと診断され脳の検査は必要ないとの判断で後回しにしてしまいましたが、その一月後に頭痛と嘔吐で救急病院にかかる事になって、そこで過去のものと思われる脳梗塞が見つかりました。翌日になっても嘔吐が収まらなかったため、脳神経外科にかかった所、新しい脳梗塞が2箇所出来ていることがわかりました。 脳神経外科の先生の診断は多発性脳梗塞ということで主人はすぐに退院しましたが一月ほど会社を休みました。 当初、起き上がれない、めまいがする、まっすぐに歩けない、言葉が出ない、現在の年月日、自分の年齢・所在地がわからないなどの症状がありましたがそれは三日ほどで回復しました。しかし、言葉が緩慢であったりまた行動が幼稚(幼児のような言葉使い、私に対して後追いのような行動をとる、洋服を後ろ前に着たりポロシャツの上にワイシャツを着るなど)、新しい事が覚えられず(テレビのチャンネルが変えられない、髭をうまく剃れない)様々に私には理解できない言質行動を取るようになっています。 元々、口下手な人だったので相手が医者と言えども自分の事を伝えるのが下手です。ましてや周りの人には、まったく伝えられません。相手が元気か?と聞けば、ただ元気だと答えてしまうので脳神経外科でも回復したように診察で言われてしまっています。 でも私にはとてもそうは思えません。会社には復帰していますが、叔父の友人の会社なのであてになりません。本人はちゃんと仕事は出来てるといいますが、住所も書けず、簡単な漢字も間違う人が出来る仕事ではない思います。 すで2ヶ月近く、前段 暮れの症状が脳梗塞の後遺症であったなら 9ヶ月近くになりますが、脳の障害ではないかと思える症状が続いています。脳神経外科の医師は、脳の障害について説明してくれることもなくやがて良くなるとしか言ってくれませんし、今は一月に一回の診察だけです。処方薬はバイアスピリンをいただいていますが、脳障害ならなにかリハビリをしなくてはならないのではないとかと思ったりします。私が説明して認知症(?)の検査をしていただいたのですが、30点満点中11点だったと結果を聞きましたが、先生からは参考にするだけなのでと言われて、良いのか悪いのかわかりません。主人は自分が症状が悪いという認識がないようでいつも明るいのですが、病状のことを話したり、話してるのを聞いたりするとふさぐようなところもあって、医師はあえて避けてるのか、私もなかなか「認知症がひどい」というような言い方は出来ません。 脳神経外科の先生の事は信じたいのですが、ただ経過を見守ってるような感じがして釈然としないのも事実です。このまま叔父の友人の会社にも、そう長くは甘えていられないと思います。 人に聞けば脳神経外科と脳神経内科は違うから転院を考えたほうが良い(私どもの住む地域には神経内科はないので、出張外来で受けることになりますが)と言われるし、リハビリについてもどうしたら良いのか見当も付かず、騒いでかえって本人が落ち込んだらどうしようとか尻込みしてしまっています。 本当のところ主人はどうなってしまっているのか、家族はどうしたらいいのか、いま正しい治療を受けているのか、脳の障害なら9ヶ月以上もつづいて回復の見込みがあるのか、忌憚のない御意見がいただきたいと思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)