脳梗塞意識が戻らない場合に該当するQ&A

検索結果:53 件

脳梗塞 意識不明 危険な状態 

person 70代以上/女性 -

12/12昼に自宅で意識不明で倒れているのを発見しました。 夜中の12時にラインで連絡を取ったので半日連絡取れてませんでした。 脳の右下あたりがグレーになっていて そこは恐らく倒れる何日か前からのものではないかとのことで、それとは別に脳の意識を司る大事なところに詰まってしまい意識不明のままです。 元々心房細動があり、サラサラの強い薬を飲んでましたが吐血したので1週間止めても、止血したので別の弱いサラサラの薬を飲み始めた矢先のことでした。 他に放射線治療のみした乳がんがあります。 入院後は手足をよく動かしてましたが意識が戻ることはなく、でも時折話しかけたら「うん」とうなずいたり、一昨日は右目を開けたりしてました。 血尿が出たので一昨日からサラサラの薬は中止しました。 呼吸が苦しそうでハーハーと声に出したり脈拍が100〜150位なのが続いてましたが酸素濃度は自力である程度出てました。 昨日お見舞いに行くと、呼吸が変わらず苦しそうでハーハー言いながら途中で止まる呼吸をしていて心配でした。 家に帰ると病院から「呼吸をあまりしなくなって、動いていた左手も全く動かないので来てください」と言われて駆けつけました。 昨日の脈拍は100〜150、酸素濃度は呼吸数が15〜20位だと96辺りになりますが、呼吸数が40近くになるとガクッと下がりました。 今日は脈は100前後、酸素濃度は自力で取り込めないのか酸素マスクを2単位つけてますが92位で呼吸数も10とかもっと低くなる時もあります。 1、再度脳梗塞になったのでしょうか? 2、酸素マスク2単位は結構多めですか?  呼吸数は低すぎてもだめですよね? 3、再度脳梗塞の場合検査はしてもらえないのでしょうか? 4、下顎呼吸をしてるようです。今後母は危険の山を越えられますか (70代以上/女性)

4人の医師が回答

16歳の息子のパニック障害?フラッシュバック?について病院に行くべきか悩んでいます

person 10代/男性 -

16歳の息子が、2か月前にてんかんに似た症状で倒れ入院しました。 具体的には、学校の授業中に意識を失い、数分後に回復したという状況です。 症状が発生したのが初めてでしたので、入院し精密検査を受けたところ、てんかんの可能性は100%否定できないものの、頭部の検査や24時間心電図なども行ったものの、特に異常はなく、このまま何事もない可能性も高いとの診断を受け、経過観測中です。 その後、実際に意識を失うようなことはないのですが、 また気を失ったらどうしよう、、と考えるようになってしまったようで、 暑さで頭がぼーっとするときに脳梗塞などを想起したり、息苦しいと感じた時に心筋梗塞などを想起して死ぬんじゃないかなど、拡大解釈して不安になっているようです。 入院時の精密検査時の診断結果からは、他の要因を含めて特に命の危険はないということ、かりにてんかんのような症状が再度発生しても死ぬわけではない、、と言われているものの、不安が原因なのか息が苦しくなるなどで保健室に行くことが増えてしまいました。 本人には、検査結果からも死ぬようなことはないから安心して過ごすように、 と伝えていますが、なかなか不安が拭えないようです。 一般的にパニック症候群のような症状ではないかと思い、 親としてはどのような対処をすべきか迷っております。 心療内科などに行くことも考えましたが、病院に行くことで 余計に不安を意識してしまうのではないかと悩む部分があり、 病院に行かずに日常生活を過ごしながら少しずつ何事もない日々を過ごして 安定させていった方がいいのか、迷っております。 (親の私自身が、10年前に肺塞栓症で意識を失ったあと、 しばらく息子と同じようなことになり苦しんだ経験がありますが、 私は心療内科などには行かずに、少しずつ不安を払拭し日常生活に戻った経験があり、 病院に行くべきか、意識しないように自分で慣れていく方がいいのか、 年齢的なものを含めて悩んでいます) 夏休みに海外研修などを控えており、日常生活と違うプレッシャーの中で 症状がでてしまうことや海外で何かあった場合も心配しており、どのように対処すべきかわからず、ご意見をいただきたいと考えております。 懸念は、心療内科などにいくことで、余計症状を意識してしまうのではないかということ、若いのに心療内科にいく習慣ができてしまうことです。 ダラダラと申し訳ありません、上記状況の中で 病院にいくべきか、行く場合にはどのような病院にくべきか、 ご意見をいただければ幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)