脳血管攣縮 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:40 件

動き出しに左半身が硬直

person 10代/男性 -

14歳(中3)の男子の母です。息子についてですが、1年ほど前から部活や運動中に急に左手・足が硬直して数秒間動かなくなる症状が出ています。陸上部で短距離を走っていますが、100m全速力で走ると50m過ぎたあたりから左腕の肘が90度の状態で固まってしまいうまく力が入りません。同時に足の筋肉も硬直します。力を抜くと2・3秒で良くなります。日常生活でも、椅子から立ち上がる、など動き始めに同じ症状がでます。出るのは必ず左腕左足など左半身です。たまに、一緒に左側の顔面が変に感じるとも言います。回数も多く1日に数十回あります。頭部の病気が心配でしたので脳神経にて検査しましたが、MRIや脳波、頸部のMRIでは異常はなく、先生は首をかしげるばかりで原因は分からないとのことでした。考えられるとすれば、片頭痛のような頭部の血管攣縮が起こっているのではないかとのことで、片頭痛の予防薬を勧められましたが、数日飲んでも改善がなかったので、本人が服薬をやめました。他の体調は全く問題ありません。 大学病院などで詳しい検査を受けてみた方がよいのでしょうが、どうせ治らないと言って本人が拒否しています。怖い病気なら急いで受診させようかとも思っていますが・・・。 ちなみに、症状が出たとき自分の意志で治すこともできる(治すコツのようなものをつかんでいる)、1年前には水泳の競技の時に体の力が抜けたみたいになる・・・などと言っていたこともありました。ヒントになればと思います。 症状が改善すれば短距離のタイムも伸びるのだろう、と親としては心配しています。どうか、よろしくアドバイスをお願いいたします。

1人の医師が回答

狭心症の発作でしょうか。

person 30代/男性 -

3、4日前から、左肩の一点(肩甲骨の一番首よりの角)と左肩一番外側の骨、左腕二の腕内側がなんか痛くて、指で圧迫等するとはっきりとした痛みを感じます。また左腕の血管に血がどくどく流れる感覚を何度か感じています。今日に入り、左脇部、心臓の周りの胸部も重苦しく、左胸の一か所を軽く圧迫するとそこだけはっきりと痛みます。ここ数日で症状が増えていっています。 このような所見は狭心症の発作の可能性はありますでしょうか。(下記、過去の既往歴あり) 放散痛は面で痛む、と聞いたのですが、今回は左腕左肩の各箇所にピンポイントで痛みを感じる具合です。 またここ2,3か月、少し歩いたりちょっとした力仕事をすると、ふらつきがひどく、その反動ですごく疲れます。 様子見の範疇なのか、緊急性があるのかも判断できないので、可能性の範囲でよいのでご教授ください。 ※過去の経緯 ちなみに、私は、3年前(当時35歳)に左肩の重苦しい感じで受診し、心電図異常、ホルター心電図異常、冠動脈の造影剤CTで細くなっている箇所が2か所(右冠動脈の入り口と途中)ありで、心臓カテーテル検査を行い、結局その時は冠動脈に物理的狭窄はなく「狭心症の疑いあり」で、先生の言葉では「冠動脈がこむらかえりを起こしている」等の説明で終わりました。はっきりとした病名や、その後の治療や投薬などは行われませんでした。 「ストレスをためないように」で終わりでした。のちに知った「冠攣縮性狭心症」という状態だともその時は言われませんでした。 その後3年間、左胸の症状も出なかったので悪く言えば放置していたような状況です。下記血圧の薬は続けていました。 それとは別に脳神経外科でカテ検当時は高血圧の薬「アムロジン」今は「アジルバ」に変わっています。 血圧は今は上が100~120、下は70~80で落ち着いています。

1人の医師が回答

くも膜下出血後 廃用性症候群?

person 70代以上/女性 -

高齢の母がく、も膜下出血で倒れ、4週間になります。 クリッピング手術は成功、血管攣縮も乗り切りました。 麻痺や言語障害、嚥下障害もないようです。ただ、いまだに傾眠が続き、歩くことはもちろん出来ず、ベット上での座位での食事をしているようです。食事も普通食を2-3割程度食べているようですが、1人では食べられないほど弱っています。 話しかけにはなんとか頷く程度で自分から話したりはせず、途中で眠ってしまいます。 1日中寝ているような状況です。 現在若干の水頭症が見られるとのことでタップテストを行いましたが効果が見られず、シャント手術は見送りとなりました。 医師の見解としては、脳には問題はなく、水頭症、もしくは廃用性症候群ではないか、と。 今はとにかく一刻もリハビリを急ぐというところでしたが、本日コロナに感染しまったと病院から連絡がありました。 面会もできず、1週間は会えず、リハビリも出来ずずっと寝たきりになります。 ますます廃用性症候群が進むのではないかと気が気でありません。 ぼーっとしているか基本的寝ているので、このまま一週間以上寝たきりで、家族とも会えず、トータル一ヶ月以上昼夜もわからず、人ともほとんど話さずの寝たきりになりますが、回復できる可能性はあるのでしょうか。 そもそもコロナの感染し、重症化して万が一のことがあったらもう会えないのでは、と心配です。免疫力も体力も大幅に落ちていますが、コロナの治療薬を飲めばそんなに心配いらないのでしょうか。

3人の医師が回答

攣縮狭心症の可能性? 薬の影響や心電図波形について教えてください(添付)

person 20代/女性 -

突然の胸の痛みについてこちらで相談したところ、[冠攣縮狭心症]の可能性を指摘して頂きました。 1年前の循環器科でも示唆されたので、再受診しようと思います。 Q1. 去年のホルター心電図あり。受診時の参考に、事前にアドバイス願います。 Q2. また他科薬との兼ね合い注意について助言ください。 (詳細 下記※と添付写真) 【A.症状要点】 夕食中 突然の胸の痛み。 動悸はなし。背中から押し潰されるようで、息ができなくなった。 1分ほどで収まり、食事再開できた(吐き気や咳もなし) 以前から同様のことが時々ある(多いときは週3回) 今回はかつてない強さでした。 (今年から始めた他科薬との兼ね合い?詳細は下記Cの※) 【B. 当時の医師コメント】 24hホルター検査の結果、(→添付) 心臓由来のものではない、ただし慢性甲状腺持病があり、ホルモン影響かとの見立て。 循環器科では一般に治療の対象外。甲状腺科でも治療基準に達しない(軽度)。 期外収縮:上室期外6、 心室期外1 心拍数:最大142、 最小51、 ST変化なし 【C.他との鑑別、持病服薬】 ●脳神経科で通院中 詳しくは下記★を参照  ←来月入院検査するので、事前に循環器・血管障害の背景を再確認しておきたいです。 ●甲状腺科(橋本病)→ 服薬なしの経過観察 ●血液内科(貧血・低血圧)→鉄剤・血圧上昇剤(ミドドリン※)   ※は約2か月前から服薬。めまいは少し改善しましたが、   ask drで指摘された[血管攣縮]があるなら、影響・増幅はないか気になってます。   【 自覚症状 持病★ 】 めまい、立ち眩み、視界のかすみ(一過性虚血様) 右手足の力入りにくさ、一過性の失読 体の痛み(胸、背中、脇腹、腕など) 脳MRI spect異常なし 今度脊髄MRA予定 

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)