腎不全浮腫心不全に該当するQ&A

検索結果67 件

88歳の母の腎不全について

person 70代以上/女性 -

88歳の母の腎不全についてお尋ねします。 圧迫骨折での入院中(2024.11.12〜2025.1.21)に心不全が見つかり、血圧を下げたりむくみを取って尿量を増やしたりする薬で加療していました。退院(1月21日)後も処方されたまま薬を飲んでいましたが、血圧が80前後にまで下がる日が続き、eGFRも24.6まで下がったため、かかりつけ医の判断で3月5日からテルミサルタンとスピロノラクトンとアゾセミドを止めて様子を見ていました。3月12日の血液検査ではeGFRが36.8まで上がってきて血圧も100を超えるようになってきたので薬を減らしたままで様子を見ていました。3/28の受診では血圧も120くらいで安定してきたのでテルミサルタンを半錠から服用を復活しました。 4/9の血液検査ではeGFRが37.2。血圧は120くらいで安定していましたがeGFRがあまり上がっていないのにこのまま様子を見ていいと言われました。 4/2の婦人科の検診でトイレに行った後だったのに膀胱が尿でパンパンだと言われ排尿ができていないことも関係あるのではないかと思います。 1.このまま様子を見ていていいでしょうか。何かよくない病気につながりませんか? 2.排尿できず尿を溜まったままにしていていいのでしょうか。腎不全が悪化したりしませんか? 3.排尿のため良い方法はありませんか。 アドバイスお願いします。

7人の医師が回答

「むくみ解消および尿量を増やしたい」の追加相談

person 30代/女性 -

先日より血管炎と腎臓の症状を相談させていただいている者です。 本日結果が出ているということで、受診してきました。 結果では特に異常はないとのことした。 【検査結果(抜粋)】 ・血液検査 クレアチニン 0.60 eGFR 93.6 シスタチン C0.67 eGFRcys 120.3 HBs抗原 陰性 IU/mL 0.05未満 血清補体 39 IgG 1314 IgA 249 IgM 106 IgE 3 PR3-ANCA 陰性/0.6未満 抗GBM抗体 陰性/1.5未満 MRO-ANCA 陰性/0.2未満 ※ 血小板はこの2日前に受けた血液検査で異常がないことを確認済み ・尿検査 尿蛋白定量 10 尿蛋白/クレアチニン比 0.04 尿蛋白 ± ウロビリノーゲン ± 潜血 - 比重 1.030 pH 6.0 ・尿沈渣 赤血球 1〜4/HPF 白血球 5〜9/HPF 酵母様真菌 2+ シュウ酸Ca結晶 3+ 【服用中の薬】 ジエノゲスト(4月8日〜) ベポタスチンべシル酸塩錠(今週から中止) モンテカスト(今週から中止) 【質問】 血液検査で異常が出ない場合は、IgA血管炎の可能性が高いと思いますが、むくみと尿量が少なくなった原因で腎不全ないしは心不全の可能性は否定できないでしょうか。 また、症状が落ち着いたり出てすぐの場合などは検査結果に出ないこともありますでしょうか。 受診した腎臓内科では検査結果に異常はないとのことのため、このあとセカンドオピニオンを受診し、大きな病院への紹介状をいただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腎臓障害の疑い(血液検査、尿検査結果より)

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは。 腎臓に問題があることは間違いないと思っていますが、どの程度なのか怖くて心配でご相談します。 時系列でご説明します。 尚、総合病院で再検査を受け、近々に再検査と診察(診断)がかります。 今年1月中旬から喉の痛みと咳が出ていました。熱は出ていません。 症状が出た3日後に近所の内科で薬をもらいましたが、あまり良くならなかったので再診で別の薬をもらったところ改善しました。咳だけ就寝時に出ていました。 しかしながら、喉の痛みと咳が始まって3日後に2回血尿がでました。 (この時は血尿とわからなく、ちちょうど処方された薬を飲み始めたのでそのせいかと思っていました。オレンジから麦茶の間のような色) 2月中旬に手足に酷い浮腫(特に足の甲と脛)、そしてやや息切れがあり、近所の循環器内科で診療を受けました。この時に血液検査を行い、心電図とエコーも受けました。 血圧は非常に高く150を超えてました(普段は低血圧気味です)。 心不全の症状で、肺に水が溜まっているが、心臓には問題がみられないとのことでした。その日は利尿剤を処方されました。 数日後に結果を聞くと、やはり心臓そのものには問題はなく、ただ、血液検査の結果はよくありませんでした。 BNP344.8 クレアチニン0.95 利尿剤服用後は、むくみや息切れはなくなっていました。 tshの値がやや高いから甲状腺の問題の可能性があるとのことで、再度1ヶ月後くらいに血液検査をする、それまでは経過観察と言われました。 3/17に会社の健康診断があり、添付が結果です。過去3年分記載されています。 これまでずっと問題なかったのですが、尿蛋白をはじめ、いくつもの項目で再検査となりました。 総合病院での4/11の再検査の結果、尿蛋白。尿潜血、クレアチニン、eGFR、尿アルブミンなど腎臓に関する項目で基準値をやや〜大きく超えてました。 近々に再度検査と診察(診断)があります。 【質問】 ◼︎腎機能に問題があるとみて間違いないでしょうか。 ◼︎2月のむくみと肺に水が溜まっていたのは、腎機能のせいだったと言えそうでしょうか。 ◼︎前年同時期の健康診断で、まったく問題がなかったのですが、よくよく見るとその前年ではeGFRが低くなっています。この頃から何かおかしかった可能性はありますでしょうか。 ◼︎今年1月中旬にかかった喉の痛みと咳の風邪が原因で引き起こされた可能性はありますでしょうか。 調べれば調べるほど、冷静に腎機能に問題があるのだろうと思っていますが、みなさまのご意見をお聞きしたいです。 その上で近々の再検査と再診察に臨みたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)