腎不全足のむくみに該当するQ&A

検索結果80 件

83歳の母の今後の処置について(てんかん重積と心不全の併発と思われる症状)

person 70代以上/女性 -

83歳の母についてです。 今年1月に脳神経外科よりてんかん重積と診断され入院をいたしました。約1ヶ月ほどで退院、デパケンを処方いただき、以降の発作は抑えられていました。春頃から足のむくみが酷くなり、循環器内科にかかりました。そこで心臓肥大と診断され、利尿作用のあるお薬などを処方いただきましたが、あまり改善がないままで2ヶ月に一度、診察を受けていました。その後足のむくみが酷くなったせいか足腰が悪くなり、呼吸もしづらそう、会話をしていると段々声が出づらくなる症状が現れ、同時に認知機能もより低下したように思われました。ついては、てんかん再発と考え、定期検診を前に病院へ向かったところ、てんかんの有無の確認とむくみを取る薬を使用する目的で入院することになりました。 本日、入院から1週間経った状態で急激に悪くなっております。入院から一度てんかん発作を起こし、肺に水が溜まり始め、意識が朦朧としている状況です。医師からは手段を講じているものの、悪化している状況なので強心薬と透析を行うと言われております。この処置が正しいのかのでしょうか? 医師との面談の中での会話のサマリーは下記の通りです。 ・慢性的な心不全を抱えており、体内に水が溜まりやすい状態。この水分過多はむくみや胸水として現れています。 ・利尿薬を使用しても十分な排水ができておらず、腎機能が低下しています。水分が不要な場所に溜まり、血管内の水分が不足する「バランスの悪い状態」が続いています。 ・イーケプラなどで痙攣を一時的に抑制しています。 ・食事摂取量が減少しており、アルブミンの低下により体が必要な水分を保持できず、脱水症状に近い状態です。 ・皮膚が極度に脆弱です。 ・患者は倦怠感が強く、意識レベルも低下しています。呼びかけに反応しないことが増えています。

1人の医師が回答

腎臓障害の疑い(血液検査、尿検査結果より)

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは。 腎臓に問題があることは間違いないと思っていますが、どの程度なのか怖くて心配でご相談します。 時系列でご説明します。 尚、総合病院で再検査を受け、近々に再検査と診察(診断)がかります。 今年1月中旬から喉の痛みと咳が出ていました。熱は出ていません。 症状が出た3日後に近所の内科で薬をもらいましたが、あまり良くならなかったので再診で別の薬をもらったところ改善しました。咳だけ就寝時に出ていました。 しかしながら、喉の痛みと咳が始まって3日後に2回血尿がでました。 (この時は血尿とわからなく、ちちょうど処方された薬を飲み始めたのでそのせいかと思っていました。オレンジから麦茶の間のような色) 2月中旬に手足に酷い浮腫(特に足の甲と脛)、そしてやや息切れがあり、近所の循環器内科で診療を受けました。この時に血液検査を行い、心電図とエコーも受けました。 血圧は非常に高く150を超えてました(普段は低血圧気味です)。 心不全の症状で、肺に水が溜まっているが、心臓には問題がみられないとのことでした。その日は利尿剤を処方されました。 数日後に結果を聞くと、やはり心臓そのものには問題はなく、ただ、血液検査の結果はよくありませんでした。 BNP344.8 クレアチニン0.95 利尿剤服用後は、むくみや息切れはなくなっていました。 tshの値がやや高いから甲状腺の問題の可能性があるとのことで、再度1ヶ月後くらいに血液検査をする、それまでは経過観察と言われました。 3/17に会社の健康診断があり、添付が結果です。過去3年分記載されています。 これまでずっと問題なかったのですが、尿蛋白をはじめ、いくつもの項目で再検査となりました。 総合病院での4/11の再検査の結果、尿蛋白。尿潜血、クレアチニン、eGFR、尿アルブミンなど腎臓に関する項目で基準値をやや〜大きく超えてました。 近々に再度検査と診察(診断)があります。 【質問】 ◼︎腎機能に問題があるとみて間違いないでしょうか。 ◼︎2月のむくみと肺に水が溜まっていたのは、腎機能のせいだったと言えそうでしょうか。 ◼︎前年同時期の健康診断で、まったく問題がなかったのですが、よくよく見るとその前年ではeGFRが低くなっています。この頃から何かおかしかった可能性はありますでしょうか。 ◼︎今年1月中旬にかかった喉の痛みと咳の風邪が原因で引き起こされた可能性はありますでしょうか。 調べれば調べるほど、冷静に腎機能に問題があるのだろうと思っていますが、みなさまのご意見をお聞きしたいです。 その上で近々の再検査と再診察に臨みたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

大動脈基部置換術のリスクについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

74歳母についてお尋ねします。 『母の病歴』 2016年4月に急性大動脈乖離発症、緊急手術。(術後〜現在、持続性心房細動、弁膜症あり。経過観察中) 先週、心エコーと血液検査をしたところ、大動脈弁閉鎖不全症が悪化(4段階のレベル3だったのがレベル4になった)していて血液の逆流も増えている。BNPは今年1月は287だったが先週は392に増加している。ので、手術をした方がいいかもしれないと主治医に言われました。 手術は大動脈基部置換術と言われました。 現在は降圧剤とリクシアナを服用しています。 最近の母の様子は、肩で息をするほどではないですが、少し動くと息切れしています。足のむくみが酷いです。(体重増加はなく、この半年でむしろ微減している) 質問は以下です。 1)9年前に急性大動脈乖離を発症し上行大動脈人工血管置換術を受けており、2回目の開胸手術は可能なのでしょうか? 2)手術をするために、造影剤CTと血管カテーテル検査をする必要があると言われたのですが、腎臓も悪くeGRFは35くらいです。 3月に単純CTを撮っています。被爆と造影剤の負担も心配です。 腎機能が一気に悪化する危険はありますか? 3)血管カテーテル検査自体は危険で難しい検査ですか? 4)母は両耳がほぼ聴こえないこともあり、手術も怖いし入院も自信がないと言います。 私としては、このまま心不全が悪化するのは辛いと思うので、手術して欲しいのですが、大動脈基部置換術を受けるに耐えられるのか心配です。ご意見お伺いしたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)