腎生検結果異常なしに該当するQ&A

検索結果:56 件

八歳で腎臓病の難病がわかり、夏はクレアチニン高くなりますか?世界初かもしれなくて不安です。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

息子は8歳で低身長症で病院に通っている時に去年夏多飲多尿を話したら、血液検査しましょとの事、結果、腎性貧血とクレアチニン0.9高く、尿が薄い事がわかり転院、最初尿崩症と慢性腎臓病検査入院をしエコーで白くうつるが奇形なし脳MRI検査耳MRI検査異常なし。先天性の尿崩症はなく、5歳までクレアチニンは正常だった為軽い尿崩症でしょうと。しかしその後3ヶ月クレアチニン高値で慢性腎臓病小児特定疾患診断。今年2月に腎生検をし、細胞が日本初で見た事の無い細胞でした。 エコーでも、腎が穴があいてなく病名がつかず。なので今年5月に遺伝子検査し結果はまだです。予測はネフロン癆のわくに入る気がするが世界第一号になりそうと言われてます。診断は症状的には低身長と貧血とクレアチニン高値でネフロン癆の疑うが、エコー検査で腎臓の形が穴が開いてなくネフロン癆でなく、細胞もネフロン癆でないとの事あと腎生検でわかったのが、糸球体の方は綺麗で、腎臓の上の方は綺麗出口付近の炎症が多いそうです。病名がつかず、遺伝子検査に今出てます。医師の予測はネフロン癆の枠に入るけど世界初になるとのこと。心配事★1クレアチニン値なんですが0.92から0,97を去年の夏から冬いききしてて腎生検後1.2までいき、0,97まで戻ったんですが4.5月が1,07になって今1.15になってしまい医師は夏だし成長でもあがりやすいと言われました夏はクレアチニン高くなります?★2世界初の細胞の方は合併症多いですか?腎不全→移植だけですかね?★3ネフロン癆だった場合、網膜色素変性症を合併する方が心配です遺伝子検査で合併するかまでわかるでしょうか?★4医師はクレアチニン高いのに血尿や、たんぱくもでないし、電解質異常もないからいいですよといってくれ、糸球体が綺麗だから移植さえすればこの子は再発する腎臓病でないから長く持ちます!言われましたそうでしょうか?

1人の医師が回答

腎結石と腸管気腫症について

person 30代/男性 -

2ヶ月ほど腹部に張りがあり、症状が改善しない為、初めてCT検査と大腸内視鏡検査を受けました。 長文で申し訳ありませんが、結果は以下の通りでした。 ◎CT検査 (所見) 肝、胆、膵、右腎、脾、副腎に異常なし。 左腎結石、左腎の萎縮と変形あり。 尿路結石、胆道結石なし。 胆管拡張なし。 有意なリンパ節腫大や腹水なし。 腸管病変は検出なし。 骨盤内臓器に異常なし。 (診断) 左腎結石、左腎萎縮・変形 ◎大腸内視鏡検査 (所見) 麻酔なし。 上行結腸に気腫性変化を認めた。 生検1 横行結腸からS状結腸は異常なし。 直腸に小ポリープ様子見あり 生検2 (診断) 腸管気腫症疑い 大腸ポリープ まず、左腎結石は5ミリ程度で左腰に痛みがないので、治療の必要性はなく経過観察となりました。 腸管気腫症は小さく初期のものなので経過観察。大腸ポリープは小さく多分良性でしょう。心配しなくても大丈夫ですと言われました。ただ後日検査結果待ちとなりました。 今回初めて受けたと言うこともあり、癌や今後悪化したらどうしようと不安です。 その他、発熱や下痢、嘔吐もありません。 30代前半で喫煙や飲酒もしていません。 昨年まで健康診断で全て問題なしでした。 何か自身で注意すべき点がありましたら、ご教示ください。

2人の医師が回答

夏はクレアチニンが上がるんでしょうか?腎臓病小児慢性特定疾患です

person 10歳未満/男性 - 解決済み

息子は8歳で低身長症があり病院に通っていました。去年夏多飲多尿を話したら、血液検査しましょうとの事、結果、腎性貧血とクレアチニン0.9尿素窒素高く、尿が薄い事がわかり転院、最初尿崩症と慢性腎臓病検査入院をしエコーで白くうつるが奇形なし脳MRI検査耳MRI検査異常なし。先天性の尿崩症はなく、薄いがそこまで多飲でもなく、5歳までクレアチニンは正常だったため軽い尿崩症でしょうと。しかしその後3ヶ月クレアチニン高値で慢性腎臓病小児特定疾患診断。腎生検する事に冬2月、症状的には低身長と貧血とクレアチニン高値でネフロン癆を疑ただ細胞が見たことの無い細胞エコーでも、腎が穴があいてなく病名がつかず。なので今年5月に遺伝子検査し結果はまだです。予測はネフロン癆のわくに入る気がするが世界第一号になりそうと言われてます。 あと腎生検でわかったのが、糸球体の方は綺麗で、腎臓のようは上の方は綺麗出口付近の炎症が多いらしいです。 今の薬は腎性貧血の薬とほんの少しだけkとりんが基準よりちょぴっとはみ出る月があるからビタミンDと亜鉛が増えましたでもクレアチニンが高いだけで電解質やリンkはくずれてません。それはすごいですと言われ。とにかく、貧血、低身長 クレアチニン0.9高値だけど、たんぱく、血尿なし腎臓形に問題無し、嚢胞も無しです。それで、クレアチニン値なんですが0.92から0,97を去年の夏から冬いききしてて腎生検後1.2までいき、0,97まで戻ったんですが4.5月が1,07になっていてショックでした。体重は16.5 身長111。今日6月30クレアチニン1.15体重17.3身長113でした。クレアチニンがショックです医師が夏はあがるし、この子も成長するからあがってるのでしょうがないですよ!電解質やリンkがくずれてないだけいいですって言われました。夏はクレアチニンあがるんでしょうか?心配です(泣)

2人の医師が回答

内科 左側腹部、背中の痛みについて

person 30代/男性 - 解決済み

ここ数ヶ月、左脇腹およびその周辺部位に持続する鈍痛があり、相談をさせていただきたく思います。 痛みの始まりは昨年9月頃であり、その頃は左下脇腹に痛みがありました。この症状について消化器内科を受診し、大腸の検査を受けましたが、異常は見つかりませんでした。その後も痛みは消えたり発生したり、断続的に続いております。 加えて、今年1月にネフローゼ症候群と診断され、腎生検を受け、当然ながら左脇腹の痛みが生じています。腎生検後、痛みは左脇腹から背中側、および鳩尾のやや左下に広がっており、現在に至るまで持続しています。 ネフローゼ症候群の治療で1ヶ月以上の入院を経験し、その間も継続して痛みについて担当医に報告しておりましたが、明確な対処法は示されませんでした。退院後も痛みは解決せず、場所をサイクル的に変えながら持続しています。 入院中の血液検査、腎生検前のMRIやレントゲン検査では、腎臓に関連する異常は見つかりませんでした。また、昨年9月に行った大腸検査も異常なしでした。これらの情報を踏まえ、痛みの原因がこれらの検査でカバーされている範囲外にある可能性を考えております。 特に、痛みの性質や広がり方、持続的な特徴、およびこれまでの検査結果から、他にどのような疾患が疑われるのか、ご意見を伺いたく思います。適切な診断に向けて、現在主治医に伝えるべきこと、受けるべき検査や考慮すべき点がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

息子が腎臓病難病で遺伝子検査をして本人がすれば、遺伝性なのかはわかりますか?

person 10歳未満/男性 -

8歳でクレアチニン0.9 腎生検はしましたが、結果が難航してます 低身長と、腎性貧血、クレアチニンが高いと 症状からだと、ネフロンろうという、難病に似てるんですが、 エコー検査でネフロンろうぽくないそうです。 腫瘍がまったくないからです。 あと腎生検の細胞がネフロンろうぽくさらにないそうです。ぜんぜんちがう細胞みたいです。 腎臓が悪いと耳が悪くなる可能性ありでMRI検査しましたが、いまんとこ異常ないから、耳は経過観察になりました 医師はとにかく腎臓がエコーで白くうつる以外は、形も奇形もなく血もたんぱくもないまた、kりんも異常なし、5歳まではクレアチニン普通だった子は初めといわれました。 それで、遺伝子検査を今月末にしましょうという話になっています。遺伝子検査で病名がわかれば良いなと思います。わからない可能性もあるとは言われました。そこで聞きたいんですが! ☆1.本人が遺伝子検査すれば遺伝性なのかわかりますか? 一過性の可能性は低く移植や透析の可能性が高いでしょうと言われているので 私や旦那を移植をそうなったときに、考えてるんですが、 親が同じような遺伝子をもってるか、本人が遺伝子検査したらわかりますか? ☆2.両親も遺伝子検査しないとわからないですか? ☆3.腎臓病の難病は遺伝が多いでしょうか? 今のとこ、旦那も私もクレアチニン異常ないです。ちなみに、親戚の腎臓病歴は私の母方の祖父が糖尿病でしたが、透析するほどじゃなかったです。あとは 父は痛風です。そのくらいですね。

2人の医師が回答

赤血球円柱と慢性腎炎

person 10代/男性 -

一度だけ、赤血球円柱が1ー4全視野に現れ、その時の赤血球5-9他は尿検査も血液検査も全て正常でした。その後の検査も変形赤血球+だが赤血球1-4。最後の検査では、赤血球1以下でした。三回の検査は、毎月の結果です。蛋白は、ずっと-です。小児腎臓内科の先生は、「今後は、慢性腎炎になるか、このまま非進行か、自然に直るのか分からないから、念のため経過観察。潜血だけで、それも病気や過労の時に、赤血球5-9程度だから、異常ではあるけど、このままなら病気ではない。蛋白出てないし赤血球円柱は正常な人でも、少しくらいなら出る事がある。尿検査に引っかかって、暫く病院で経過を観察するのはよくある話。次が大丈夫なら間隔をあけて半年後とかに経過観察するからね。蛋白と潜血が同時に出たら、慢性腎炎を疑って、腎生検するかな。潜血だけなら、腎生検しない。理由は、潜血だけの子供は、もっと酷くても自然に直る場合があるから」と言われたので、初診予約をしてた扁摘パルスで有名な病院に断りの電話を入れたら、医師に「診察してないけど、扁桃腺摘出だけでもしとけば?一回でも赤血球円柱が出たら慢性腎炎だし、潜血が陰性になっても、発熱した時に、潜血+になった事があるのは異常だし広い意味で慢性腎炎。普通は、発熱しても潜血+にならない。学校尿検査でも11回の中で一次検査で二回も引っかかるのは異常。二回とも二次検査で異常なしと出ても、慢性腎炎だね。慢性腎炎は、自然に直るか、悪化するかしかない。赤血球5以上が持続するようなら腎生検においで。自宅で毎月か毎週、尿検査したら?扁摘パルスしてもカンカイはしても、完治しないのがこの病気!扁摘パルスした患者も、疲れたら潜血+が出る。」と言われました。小児腎臓内科医と腎臓内科医で言うことが違うので混乱してます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)