腎臓について 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:633 件

ピロリ菌除菌中のファモチジンの副作用について

person 20代/男性 -

お世話になります。 ピロリ菌の除菌を受けている者です。 処方された薬の副作用についてお聞きしたいです。 ・経緯 今年の7月に食欲不振になり、体重も1〜2ヶ月で5キロ落ち、9月にクリニックで胃カメラを受診したところ「血中のピロリ菌抗体を調べたらピロリ菌陽性の可能性がある」と言われました。 そこから、ボノサップパック400を1週間決まった時間にキッチリ飲んだ後、2ヶ月間タケキャブを飲み続けていました。 結果、食欲も徐々に戻り、体重減少も止まり回復していると思います。 タケキャブを飲み切った翌日に受診し「1ヶ月後に呼気検査しよう。ただし、タケキャブは結果の邪魔になるから別の薬に変えよう」と言われ薬を変えました。 そして、その日の夜にファモチジンD錠20mgEMECを飲みました。 ところが、約10分後に突然顔とその周りがほてるような感覚と全身の倦怠感が発生し、呼吸がどんどんと漠然になってきました。 救急車を呼ぼうかと思いましたが、念の為血圧と体温を測ったところ、血圧は最高114最低83脈拍87、体温は36.7で問題なかったので、椅子に座って平静しました。2時間後には落ち着きましたが、朝には下痢になり、全身の倦怠感も若干残ってます。 ファモチジンは過去にも飲んだ時に、喉に違和感が生じたので個人的に合わない薬だと思うのですが、その事を医師に伝えても「気のせい」と言われました。 しかし、正直ショックやアナフィラキシーの可能性を考えて怖いです。 ただ、除菌の結果胃の調子も回復していると感じているので、続けたい思いもあります。 ファモチジンは飲むのをやめた方がいいのでしょうか? 長文になり申し訳ございません。ご回答のほどよろしくお願いします。 ・余談 胃カメラの他に、腫瘍マーカーや超音波検査をしてもらったところ、がんは見つからず肝臓・膵臓・腎臓に問題はないと診断されました。

7人の医師が回答

大腸ポリープ切除後の腹痛と下痢について再質問

person 50代/男性 - 解決済み

一昨日も質問をさせて頂き、昨日、消化器内科を受診しました。受診先の先生も大腸内視鏡検査もされるようでした。経過を説明し、腹部の触診とレントゲン(腹部の大さから写真が切れてしまってました)撮影をしました。空気の漏れ、腹膜炎を含む炎症は見られない、直腸にクリップが残っているが、少し深く差し込み、止血をしたのだろうと説明をうけましたが、腹痛と水様便や泥状便が続いて、固形便になりにくいことについては、内視鏡検査の前処置の下剤で、大腸の動きが活発になって、便の水分が残った状態で送られるために固まりにくい状態になっているのではないか、と断定はされませんでしたが、整腸剤となぜか、漢方薬の人参湯エキス顆粒が処方されました。 人参湯エキス顆粒については、もしかすると、身体に合って、かなり効果があるかもと言われました。基本私がもしかして投薬は飲まないので、整腸剤は飲んでいます。シクシクした痛みは、かなりなくなったように感じはします。質問ですが、一昨日、ある先生のご教示で、大きな問題は考えにくい、と頂きましたが、かなり旧式かと思われるレントゲン、腹部の幅漏れの写真、脂肪が多いからと思いましたが、腎臓が薄ら映っていた写真を診て、これまでも診察されているのでしょうが、大丈夫かなあと感じてしまいましたが、ご診断内容として同じようになるものでしょうか? また、残っているクリップ、処置された主治医は、簡単に1週間程度で自然と外れますと言われましたが、昨日受診の先生は、ちょっと深く入って、出血を止めていると思われ、大腸表面の細胞が再生されるのては異なり、血管の再生は時間がかかるから、中には数年残る方もいるが、残ることで体調に悪影響を及ぼしたとは聞いたことがないとのことでしたが、外れるまでの流れと、外すた跡からの出血の心配のあるなしをお伺いいたします。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

前立腺がん経過観察中 血尿が出るようになりました。

person 60代/男性 -

61歳男性です。前立腺がんの治療開始についての相談です。既に3つのがんに罹っています。2005年 膀胱がん TUR-Bt後にBCG膀胱内注入療法を行い2020年経過観察終了。2017年 肺腺がん(ALK陽性)ステージ4で分子標的薬服用中(アルンブリグ)。2021年 前立腺がん ステージB T2C N0 M0。前立腺の生検は19本採取しました。その内の3本はバイオジェットでの採取でしたが、その3本からがん細胞が見つかりました。グリーソンスコアは、2本は3+4の7、1本だけ4+4の8です。1本8があり高リスク群に分類されますので、本来なら直ぐに何らかの治療を開始するべきなのでしょうが、肺がん治療の分子標的薬アルンブリグの副作用で肝機能障害になっており、肝機能が戻るまでは肝臓代謝のホルモン療法は先延ばしにしようという判断で、3ヶ月毎にPSAを測定しながら経過観察という扱いになっています。昨年12月末の検査結果では、PSAは前回9月の15.4から18.0に上昇していましたが、肝機能の数値がまだ戻っていないので、次回3月の検査までこのまま観察を続けることになりました。そのような中で今年の元旦から薄い血尿が出るようになりました。前立腺がんの進行でしょうか?腎臓結石もあります。3月の診察を待たずに診察を受けるべきだと思いますが、血尿が出ている状況での治療もホルモン療法になるでしょうか?肺がんステージ4の治療が第一優先になるので、手術とか放射線などの大袈裟な治療は避けたいです。お教え頂きたいのは、a)血尿の原因はやはり前立腺がんの影響でしょうか?b)治療法は当初の予定通りホルモン療法で大丈夫でしょうか?c)ホルモン療法の副作用で性欲減退があるそうですが、どの位の期間で発現しますか?d)性欲減退してもED薬などで性行為は可能ですか?血液検査の結果を同封します。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

乳児の腎盂腎炎の発熱パターンについて

person 乳幼児/女性 -

先日娘(0歳10ヶ月)が2度目の腎盂腎炎を発症しました。(1度目は生後2ヶ月) 入院前の約1ヶ月の間に発熱のみの症状が何度かあり、「実はずっと腎盂腎炎が繰り返していたのでは?」と不安なため、先生方のご意見をお聞かせください。 第1週目の土曜に発熱、2日で下熱。最高38.4度 第2週目の金曜に発熱、3日で下熱。最高38.7度 第3週の水曜(前回下熱から3日後)発熱、5日で下熱。最高38.5度 ※発熱4日目に受診したが「元気なので様子見」と検査なし 第4週の日曜(前回下熱から7日後)に発熱、発熱6日目(6日目は朝から受診まで熱なし)に受診→腎盂腎炎の診断で入院。入院後も発熱なし。診察時の血液検査の炎症反応について先生からは「発症6日目というより2〜3日の値」と言われる(具体的な数値は未確認) 上記の発熱時の症状はすべて「発熱のみ。元気で機嫌もよく食欲もあり」という感じでしたが、最後の週は気持ち「ちょっと疲れてる。。。かな?」と感じました。 また、第2週目あたりから夜間のオムツがすぐパンパンになることが増え、第3週あたりから尿の匂いがいつもと違っていました。(第3週の診察時に尿検査を強くお願いすべきでした。。。) 入院時には先生に「第1〜3週の発熱も腎盂腎炎ではなかったのか」と聞きましたが「違うでしょう」との回答でしたが心配になってきまして。。。 過去の発熱も腎盂腎炎だった可能性はありますでしょうか? 腎盂腎炎は治療せずとも自然に下熱することはあるのでしょうか? また、過去の発熱が腎盂腎炎の可能性がある場合、腎臓のダメージはかなり大きいでしょうか? ちなみにこれまで受けた精密検査は1回目の発症時にエコー検査のみです。 現在退院後の内服薬を飲んでいるところですが、先生からは今後造影検査するかは悩んでいるようでした。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)