腫瘍マーカー数値500に該当するQ&A

検索結果:39 件

健康診断にて腫瘍マーカー、CA125が208でした

person 40代/女性 - 解決済み

先週の健康診断で腫瘍マーカー CA125が208でした。ちょうど健康診断の1週間前に子宮頸がんの検査と子宮筋腫の経過観察で婦人科受診しており、検診の結果の確認を聞くついでにCA125が高値である旨を先生にお話ししました。子宮頸がんの検査は異常無しでした。卵巣は子宮筋腫が大きくてエコーに映らないが、腫れていれば映るので、卵巣に問題は無さそうとの事。CA125の値に関しては、健康診断を受けた日が生理開始の前日であった事が影響している可能性があるので、来週に念の為、再度腫瘍マーカー検査をしましょうとなりました。 質問ですが、208という高値は生理開始前日とはいえこのように高く出るものでしょうか?また、子宮筋腫の他に子宮腺筋症もあるので高値なのでしょうか?ネットで調べると数値が500以上は癌の可能性が高いとありますが、200でも可能性ありますか? また、経膣エコーで子宮筋腫が大きく卵巣が映らないと言われてますが、そういうものでしょうか?卵巣の状態が映らないから腫れていないというだけで、はっきり分からないのも不安です。 心配で何も手につかない状態です。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腫瘍マーカー値の経過の見方について

person 30代/女性 -

はじめて相談させていただきます。 友人についてですが、まず経過と現状です。 ・3年前に左肺に腺がんが見つかり、重粒子線治療を行った。 ・今年に入り、経過観察に入ろうというところで右肺とリンパに細かく散らばるように転移がみつかる。主治医からは「比較的進行の遅い方」とのこと。 ・間質性肺炎があり、抗がん剤治療はできない。 ・4月に重粒子線治療を行い、今は経過観察のみ。 以上の状況で、6月の検査結果ではCTでは病巣の中心部は空洞で、外に向かって少し広がっていて、リンパ部分は現状維持。 ただ腫瘍マーカー自体は ・CEA:前回10.66→今回15.25  ・CA19-9:前回67→65.6  ・KL-6:(前回)500→(今回)612 という変化ですが、CEAの+5の変化は上昇傾向として大きいものなのでしょうか? ちなみに、CA19-9のマーカーは、他のマーカーと比べてガンの病勢を示すようなインターネットの情報があったのですが、そのような評価はあるのでしょうか。 質問が長くなり申し訳ございません。 病院での治療が全く受けられないため、検査結果で数値が上がっていたことに本人がショックを受けており、病院の先生からもあまり詳しく説明していただけていないようです。 状況についてご見解のほどよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

悪性リンパ腫T型について 治療

person 20代/女性 -

65歳の父が去年の9月に、悪性リンパ腫のT型、ステージ3と診断されました。 初めは通院で抗がん剤をしていましたが、数値が下がっていないとのことで入院になりました。その後、強い抗がん剤に変えて2クールが終わりましたが、感染症にかかり、最近やっと熱は下がりましたが、まだ感染症が治りません。LDH?腫瘍マーカー?の数値も500代にまであがり、また抗がん剤が効いていないと言われました。 次は血液の中に抗がん剤を入れる方法でいこうかと話もあるようですが、担当医が、たぶんどの抗がん剤をしても効かないと思います。辛ければやめて家に帰ってもいいです。と言い、そうしたらあとどのくらいですか?と聞くと2ヶ月です。と言われました。 私たち家族は希望を無くしそうで、一気にどん底に突き落とされました。特に今まで体の状態の説明もなく、いきなり、もう効きません、2ヶ月です。なんて言われても納得がいきません。状態がいいとは思っていません。骨髄にも癌がみつかったと聞きました。しかし、父はとても元気そうで、余計に信じられません! もちろん、セカンドオピニオンを考えていますが、、、 悪性リンパ腫T型が珍しいことはわかっていますが、もう望みはないのでしょうか? いきなり2ヶ月なんて普通余命宣告をされるんでしょうか? 悪性リンパ腫T型は普通のリンパ腫と何が違うんですか?少しでも長く生きれる方法はなんですか? 何かアドバイスがあったら是非お願いします!色んな方の意見を聞きたいです!

1人の医師が回答

膵臓の病気に苦しんでいます。

person 50代/男性 -

・昨年の秋ごろ、人間ドックで膵臓の数値が悪く再検査要に。膵炎の疑いとのことで、カモスタットを服用、飲酒をやめ、食事も気をつけ数値回復。 ・今年はじめころ、背中の痛み起こるようになり、再度CT検査を受け膵癌の疑いありとなる。 ・その後、追加の内視鏡検査を受けると腫瘤はあるが、血管との接触なしのため癌の可能性が低くなり要観察に。 ・痛みで食べれないこともあり体重減少、次第にロキソニン等の一般的な痛み止めでは効かなくなり、4月大学病院を受診。 ・CT画像診断では、膵癌または自己免疫性膵炎とのこと。 ・血液検査では自己免疫性膵炎の所見なし。(グロブリン等陰性)腫瘍マーカー陰性。内視鏡検査にて生検するも癌細胞なし。 ・その段階では診断つかず、麻薬による痛みのコントロールが始まる。 ・PET検査受けるも異常なし。 ・再度内視鏡生検。前回より多く生検するも癌細胞なし。 ・再度CT検査。2月の画像と変わりなし。 ・確定診断できず、自己免疫性膵炎と仮定してGW明けステロイド治療開始。(ミニパルス500を3日投与、4日間休みを2クール) ・劇的な体調の回復はなかったが、痛み止めは麻薬をやめ、以前の半分量に減らしても以前のような激しい痛みは起こらず。腰骨の上付近の両脇腹の鈍痛は残る。 ・ステロイド投与が2クール終わり、経口による投与となる。 ・6月効果判定。CTあまり変わらずで、腫瘤が少し大きくなっている感じもあるとのこと。胆管も少し腫れあり。PET異常なし。少し腫瘍マーカーが上がっているが、胆管の腫れでも上がるとのこと。 現在はステロイドを減らしながら、痛み止め服用中。7月初めにMRI、生検を行い、改善なければ抗がん剤をと言われていますが、確定診断できないまま抗がん剤治療を受けるしかないのでしょうか?

3人の医師が回答

抗がん剤治療を受けるしかないのでしょうか?

person 60代/男性 -

膵臓の病気について ・昨年の秋ごろ、人間ドックで膵臓の数値が悪く再検査要に。膵炎の疑いとのことで、カモスタットを服用、飲酒をやめ、食事も気をつけ数値回復。 ・今年はじめころ、背中の痛み起こるようになり、再度CT検査を受け膵癌の疑いありとなる。 ・その後、追加の内視鏡検査を受けると腫瘤はあるが、血管との接触なしのため癌の可能性が低くなり要観察に。 ・痛みで食べれないこともあり体重減少、次第にロキソニン等の一般的な痛み止めでは効かなくなり、4月大学病院を受診。 ・CT画像診断では、膵癌または自己免疫性膵炎とのこと。 ・血液検査では自己免疫性膵炎の所見なし。(グロブリン等陰性)腫瘍マーカー陰性。内視鏡検査にて生検するも癌細胞なし。 ・その段階では診断つかず、麻薬による痛みのコントロールが始まる。 ・PET検査受けるも異常なし。 ・再度内視鏡生検。前回より多く生検するも癌細胞なし。 ・再度CT検査。2月の画像と変わりなし。 ・確定診断できず、自己免疫性膵炎と仮定してGW明けステロイド治療開始。(ミニパルス500を3日投与、4日間休みを2クール) ・劇的な体調の回復はなかったが、痛み止めは麻薬をやめ、以前の半分量に減らしても以前のような激しい痛みは起こらず。腰骨の上付近の両脇腹の鈍痛は残る。 ・ステロイド投与が2クール終わり、経口による投与となる。 ・6月効果判定のためCT検査。結果はあまり変わらずで、少し大きくなっている感じもあるとのこと。胆管も少し腫れあり。PET、異常なし。少し腫瘍マーカーが上がっているが、胆管の腫れでも上がるとのこと。 現在はステロイドを減らしながら、痛み止め服用中。7月初めにMRI、生検を行い、改善なければ抗がん剤治療をと言われています。もし抗がん剤でも改善なければ、腫瘤は良性だったということになるとのことです。

2人の医師が回答

胆管ガン転移、危篤、、、それからさきは?

昨年の夏に、総胆管ガンで手術をした母(61歳)が半年で再発しました。転移している箇所は肝臓4ヶ所・大腸1ヶ所・大動脈リンパ節ということです。 再発後、ジェムザールとTS-1の投与を受けていたのですが効果が見られず、、 3ヶ月前から、アバスチン・ジェムザール・ランド・TS-1(現在は中止)の治療を始め、 腫瘍マーカーCA19は、2000超の数値が500以下と数値は落ちましたが、 同時に体力も体重もは急激に落ち込み、現在は極度の貧血と倦怠感と抱えながら治療を続けていましたが、 昨日から様態が急変し、、、近隣の主治医先生(抗がん剤治療の主治医とは、別に栄養剤など補給のために近辺の病院に連帯をお願いしていたので)の判断で本日緊急入院しました。(往診の際に、ほぼ危篤と診断されたので) 入院先の先生によると、肝臓の付近のガンは4つあり、どれも4cm以上との事。 腹水も少し確認されたようで、、体力的に見ても、2〜3日だと言われました。 たしかに、体力の低下はあったと思いますが、これほど早くに状態が急変するなんて 思いもしませんでした。 治る見込みのある病気ではないので、母の苦しくないようにと処置をお願いしましたが、、、ICUで息苦しそうな母を見るといたたまれません。 現在、血圧は80:40 鼻からのケイカン栄養と、足から点滴でブドウ糖・血圧上昇を促す薬品などを入れてもらってます。 人工呼吸機での延命は母も望まないので、、お断りしました。 母が会いたそうな友人には連絡し、、、来てもらいました。 これからさき、家族に今なにか出来ることはありますか? もしくは、、、、なにをすればいいのでしょうか???

2人の医師が回答

健康診断で肝腫瘤「疑い」と診断されました

person 40代/男性 -

現在47歳です。身長165cm 体重63キロ。今年の健康診断で肝腫瘤「疑い」要精密検査となりました。お酒は全く飲みません。お菓子は毎日500キロカロリーから1000キロカロリー食べていました。週に3回は運動しています。血液検査の腫瘍マーカーは異常なしです。肝臓の数値got 22、※gpt34、alp72 ※の所は少し基準から外れています。 健康診断で40歳に脂肪肝と胆のう結石発症。脂質異常症です。その他は問題なし。 腹部に違和感「膨満感」があり、半年前の46歳の時に腹腔鏡手術にて胆嚢摘出しました。手術前に肝臓や胆管に石や泥がないかのMRI「造影ではない」を行いました。そこでは異常なしで腹腔鏡手術という形です。膨満感は手術後も続いています。 今年の健康診断エコー検査の時、「ん」と先生が言われ、よくわからないが腫瘤がある、良性?ダブってよくわからないと言っておられました。健康診断から約3週間、食生活を野菜を中心の生活に変えたところ、膨満感がだいぶ軽減しました。深く呼吸できます。ただたまに、右上腹部がたまにピリピリします。 以上の内容から、可能性として高い病気を教えていただけますでしょうか。 精密検査は来月行く予定ですが、気になるのでよろしくお願い致します。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)