腹腔鏡手術術後発熱に該当するQ&A

検索結果:96 件

腹腔鏡手術にて子宮亜全摘、卵管切除後熱が下がらない

person 40代/女性 -

9日前に子宮亜全摘、卵管切除を腹腔鏡手術にて行いました。 なかなかお腹の痛みが取れず、37.2℃〜37.9℃程の発熱も続いていたのですが、傷跡は順調に回復していたので術後4日後にお腹の痛みで歩き辛さを感じながら退院。(腹腔鏡手術は回復が早い、傷もあまり痛まないと皆さんおっしゃるので、私が痛みに弱いだけなんだ、みんなこんな状態なんだと思い込むようにしていて、何も違和感を訴えずに退院しました) しかし退院した夜から38.5℃から38.9℃辺りの発熱が続き、起き上がった時の下腹部全体の痛みも酷く病院に連絡をして、退院から2日後に通院しました。 検査結果は、術後お腹に残った血液が、本来は自然と体に吸収されるので問題ないのですが私はまだ残っており、その血液にばい菌が入っての症状との事。 5日分の抗菌剤を処方され帰宅しました。 熱や痛みも数日で治るでしょうとの事だったのですが、服薬を始めて4日目なのですが、受診後もからも毎日38.2℃から38.8℃の熱が出ます。 起き上がった時の痛みもほぼ変わらずです。 明日で薬もなくなるのですが、再度病院に相談した方がいいですか? このまま様子を見れば落ち着きますか? 不安な毎日なので、ご回答の程宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

卵巣嚢腫摘出 腹腔鏡手術の術後出血について

person 40代/女性 -

10月29日に左卵巣嚢腫摘出の腹腔鏡手術を行いました。 術後1日目より、性器出血はあり、鮮血が生理終わりかけより少しあるかな?位の量で出る程度。 術後2日目、出血量は減り生理終わりかけの量。 術後3日目、出血量は変わらず。 術後4日目、出血量、少し増えた。特に便をした時。まだ鮮血。 術後5日目、又出血量が増えた。 量は3日目位の量で、まだ鮮血。トイレの度に出る。ナプキンには5〜6cm程鮮血が付く。ナプキンを変えなくても大丈夫ではあります。 術後6日目は、出先から帰宅後フラフラ。又少し出血量が増えた。 生理1日目位の量。 術後7日目、本日手術したクリニックへ。やはり出血量や、まだ寝る際に右脇腹の結構な痛み、歩くとみぞおちに響く痛み、下腹部にたまにチクチクした痛みがあり、内診し生理の血ではない、結構出血ありますねとの事。先生とお話しし、卵巣からの出血は無く、子宮からの出血で、これは手術中に器具が子宮に当たり、内膜が少し剥がれてしまったりする事で出血が起こるので、止血剤を飲んで止めましょう。との事。 8日か一応生理予定日なので、生理の可能性もあるか聞くと、 器具が当たり、内膜が剥がれたり刺激され生理が早まる事は考えられ、出血量が生理2日目位の量になった場合は生理が早く来たと考えて良いです。採血で貧血も問題無く、炎症も無く、発熱も無いので心配しなくても大丈夫ですよ。との事。 今日は、手術執刀してくれた院長先生では無かったので、止血剤を飲む事や、本当に子宮からの出血は問題ないのか不安でたまりません。。 腹腔鏡手術で、出血量が生理1日目又は3日目位の量で、鮮血。不安でたまりません。。 只今の出血量は、添付写真量です。 上記対応で、大丈夫でしょうか?(止血剤処方、子宮内膜が剥がれたという事) お忙しい中、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

憩室炎手術後の縫合不全と再手術への不安

person 30代/男性 -

腹膜炎の予防のために上行結腸の手術をしましたが、手術後縫合不全が起き、再手術、現在は一時的にストーマをつけています。 秋頃予定されている再手術に向けて、担当医に確認しておくべきことやアドバイスをお願いします。 経過は以下の通りです。 5月中旬 1回目大腸憩室炎 5月末  2回目大腸憩室炎 6月11日 腹腔鏡下における上行結腸切除術 微熱は続くも順調に回復 17日   38度を超える発熱後、下熱 19日  退院予定日に突然40°の熱     腹膜炎判明 20日  手術部を切除し、一時的にストーマ設置 術後、縦と横のホッチキスがクロスする部分に小さな穴があったと説明がありました。 11日の手術前にアレルギーや大腸検査、CT検査をお願いしましたが、必要ないとのことで、血液検査のみ行いCT検査は入院時のみです。 その際の術後の説明では、思ったより腸が腫れていたと言われました。 また、切除手術後の17日の発熱時にCT検査し、絶食すればストーマ設置まで悪化しなかったのでは?など疑問も残っています。 次回の大腸をつなぐ手術に向け、家族から担当医なら確認しておくべきこと、お願いした方がいいことについて、アドバイスお願いします。

4人の医師が回答

子宮外妊娠で腹腔鏡手術後の出血について

person 30代/女性 - 解決済み

子宮外妊娠で、今月26日に腹腔鏡手術で左卵管切除しました。初めての妊娠です。 経過は順調で早期退院を希望していたため、28日に退院しました。 退院まで出血はなかったのですが、昨日29日ティッシュにつく程度の出血が数回あり、今朝から生理のような出血があります。 出血があれば連絡をと退院説明書に記載があったため、不安で病院に連絡しましたが、大量出血や腹痛、発熱が無ければ様子を見てください。との返答でした。 妊娠から微熱は続いており、発熱はないです。腹痛は術後の痛みは治ってきていますが、左下腹部が少し痛みを感じます。 初回受診時、子宮外妊娠疑いの際も同様のことを言われ、このくらいなら大丈夫かなと思っていたところ緊急手術となったため、今は出血が怖くとても不安です。(幸い破裂はしませんでしたが、、) 様子を見ても大丈夫でしょうか? 病院の言う大量の出血とはどの程度でしょうか? 恐怖と不安からか血の気がひいたような感覚もあります。 子宮外妊娠確定、緊急手術と言われた際、恥ずかしながら意識を失い倒れてしまいました。神経系が弱いのか、、倒れてしまう事もあるのでそれも不安です。。

4人の医師が回答

急性虫垂炎で腹腔鏡手術、術後3日目の経過

person 40代/女性 -

先日激しい腹痛により検査、急性虫垂炎とのことで即入院、翌日腹腔鏡手術を受けました。 お腹の中がだいぶ汚く、膿がかなり広範囲に広がっていたようで洗浄、ドレーンもしたと言われました。 術後1日目で尿道の管が取れ、3日目にお腹に入っていたドレーンも取られました。 傷は安静にしていれば落ち着いており、やはり動いたり力を入れたりすると激痛という感じです。 ですが、経過としては順調のようで、食事も明日からおかゆから普通食へと変わるようです。 お聞きしたいのは熱とCRP値のことです。 入院時、CRPがかなり高かったらしく、40くらいあったようなのですが、術後3日目で18まで下がったとのことでした。 下がったとはいえ、まだずいぶん高いと思うのですが、これは心配ないのでしょうか?? 熱は術後1、2日目は37°cから38°c台が続いていたのですが、3日目になって朝から36°台に落ち着きました。 しかし、夜になったらまた38°c近くまで上がっており、心配になりました。 術後にまた再度発熱するのは感染症などの可能性があると聞いたからです。 傷はとても綺麗なようです。 心配なのは膿がかなりあったとのことなのでそれが残っていたりしてお腹の中で何かが起こっているのではないかということです。 続くCRPの高値、下がった熱がまた3日目夜に上がってきたこと(3日目は痛み止めは1回も使っていません)これは感染症の疑いなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)