腹膜炎に該当するQ&A

検索結果:2,840 件

性感染症による腹膜炎の発見方法について

person 30代/女性 -

10月に、クラミジアと淋病の検査をしたところ、どちらも陽性でした。 不妊治療に伴う検査であり、それまで症状も心当たりもまったくなく、驚きました。 服薬と点滴で、治療は完了しています。 考えられる感染経路は夫からのみで、夫の心当たりは3年前だそうです。 その時に夫が感染していたとすると、夫は3年間、私は初めて夫と性交渉をしてからの1年半(避妊していない期間は1年)の間、感染していたことになります。 しかし、どちらにも症状は何もなく、しかも、私の検査陽性後に検査をしたところ、夫はなぜかどちらも陰性でした。 夫は他の原因で発熱した時に抗菌薬を飲んでいたので、それが効いたのかなぁ、と話していましたが、 それにしても、どちらも長期間の感染にも関わらず、何も症状が出ないのは不思議だねぇ、と検査をしてくれた医師も首を傾げています。 もし骨盤腹膜炎などに至っていれば、腹痛も生じると聞きます。 そういった症状はないのですが、もしかしたら知らない間に菌が広がっていて…と考えると、怖いです。 毎年健康診断は受けていて、今年は人間ドックも受けたのですが、臓器の炎症はそういった検査では見逃されることはあるのでしょうか? 性感染症による炎症を見つけるには、やはり産婦人科で別途検査を受けないと分からないものなのでしょうか。 教えてください。 ちなみに、7月に受けた卵管造影検査では、卵管の詰まりはなかったとのことでした。その後で癒着や閉塞をした可能性は否めませんが…。

1人の医師が回答

盲腸 汎発性腹膜炎 鉄欠乏性貧血→輸血

person 10代/女性 -

4月末  胃痛 5月初旬 右下下腹部ジーンとする痛み 5日連休中に大きな病院受診 CTと血液検査 盲腸は腫れてない。(腫れていたことが別の病院でわかる)CRP8で高い。白血球正常範囲。腸炎と腹水が溜まっている。貧血がひどいので休日明けて婦人科受診をすすめられる。  9日 腹部CT➕ CT➕血液検査 39度の熱で別の大きな病院へ救急搬送で盲腸が破れて膿が溜まっていと診断あり、緊急オペ。腹腔鏡手術。 汎発性腹膜炎、盲腸(小腸と卵巣に癒着)骨盤の下まで膿がたまっていたため、ドレーン一本を14日までいれる。 鉄剤点滴 11日 術後トイレ歩行可能で、吐き気5回程度 13日 元々あった貧血(数値7から6)が進み、本人がきつく、手の痺れ、首の硬直、意識朦朧(受け答えはかろうじてできる範囲)などがあり、18時半から22時にかけて輸血4パック。 14日 鉄剤点滴 炎症24から17に減り、ドレーンを抜く。輸血で回復し、食事やシャワーできるまでに回復。便はおならと一緒に下痢。 15日 婦人科検診問題なし。鉄欠乏性貧血。 昼頃から38度。 解熱剤点滴投与で夜まで一旦さがる。 血液検査炎症反応が7でかなり下がっていて、白血球も正常。貧血は6から9。 腹部エコーでも大きな膿だまりはない。 一応、どこかに炎症もしくは膿がまだ溜まっているのかわからないため、抗生物質変える。 (お腹の中に膿は溜まっていたが、下の方の腹水はきれいで調べたが大丈夫だった。もっと奥にあるのか?) 本人も熱以外は動けて元気で抗生物質や腹部エコーで様子見 16日 朝から38度 インフル・コロナは陰性 腹部エコーでも大きな膿だまりはない。 本人は朝から解熱剤点滴投与で熱はまた一旦夕方まで下がる。 心配。 輸血の副作用の熱?怖くてたまらない。 5月に入りCTを連続して撮っていて被曝量が心配。 貧血での痺れではなく髄膜炎ではないのか?

5人の医師が回答

84歳母、2023年12月の小腸腸閉塞腹膜炎手術後、穴が塞がらず現在も入院中、選択を迫られてます

person 70代以上/女性 -

何度か相談させていただいています。大腸腹壁頓ヘルニアで手術歴がある84歳の母です。大変元気で過ごしていた母ですが、2023年12/2に緊急搬送され、4日に緊急手術となり汎発性腹膜炎を起こしていたので小腸をかなり切除しました。また敗血症のため輸血、抗生剤、透析治療をし、18日には気管切開となりました。さらに19日に腸液が漏れているのが分かりドレナージを行いましたが排夜は止まらず、再手術をお願いしましたが、手術歴や麻酔には耐えられないから「小腸の穴がふさがるのを待つしかない」と言われました。その後一般病棟に行ってすぐ1/10に痰詰まりを見落とされ心停止となり、心臓マッサージによって血栓が脳に飛んで脳梗塞となりました。5/7には急性胆嚢炎をおこして経鼻管からの栄養を入れるのは一旦中止したり、11月末には肺炎を起こしましたが、その度に乗り越えてきました。現在は気切ですが、自発呼吸でスピーチカニューレで話せます。また中心静脈点滴で栄養をとるのみ、導尿カテーテルが入っています。一年以上寝たきりなのと脳梗塞のため、かなり認知機能は落ちてしましたが、少し歌ったりできたり、話したことを理解することはちゃんとできます。そして、先週から経鼻経管栄養を再度チャレンジしたところ、逆流して嘔吐してしまい、経鼻経管栄養を断念せざるをえなくなりました。原因は小腸の穴の先にある腸の癒着が起き、通りが悪くなっていることだろうということです。そのため、このまま静脈点滴で栄養をいれる現状のまま療養型病院に転院するか、小腸の穴をふさぎ、通りが悪くなっている癒着を手術するチャレンジをするのどちらか判断することになりました。ただ、どちらでも現状の寝たきりを改善はできないだろう、自宅で介護は難しいとのことです。また手術することで縫合不全や合併症のリスクはあり、手術しても改善するかはやってみないと分からず、結局静脈点滴でしか栄養がとれない状態のままかもしれないそうです。娘としては今までの母の体力を信じて手術を選び、自宅に迎えたいところですが手術でかえって状態が悪くなったり亡くなることがこわいです。ただ今の状態が悪くなる前に自分だけで判断せざるを得ないのでご助言いただけますようお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)