膿瘍形成に該当するQ&A

検索結果:63 件

軽度肛門周囲膿瘍と痔核術痕について

person 20代/男性 -

10月に内痔核根治術を行い、先生曰く経過好調との事です。 不安になり、毎日動画や写真等を取ってるのですが、 1か月前に肛門11時方向にまったく痛みのない腫れが発生し、術後経過診察にて相談し、触診してもらったところ、少し炎症があるみたいでした。 肛門周囲膿瘍の疑いがあるが、炎症部分が小さいため、グレースビット錠を2週間分頂き、腫れが全くなくなりました。 先週、エコー検査を行ったところ、「こうなると痔瘻かなー」との事でカルテにIIL(2L)と記載がありました。 未だ二次孔は無く、肛門鏡を入れていないため、原発孔も分からない状況ですが 年明けに肛門内視鏡を入れるそうです。 そして、痔核手術痕ですが本日急に術痕が腫れました。 血が出る一歩手前のような感じですが、術痕の一部に黄色い膿の塊?のようなものが見える気がします。 術痕は6時方向で、先述とは全く違う場所です 添付参照 そこで質問です。 1.肛門周囲のしこりですが、抗生物質で軽快した以上、膿瘍であろうと推測されますが  しこり消失かつ二次孔が見当たらない状態のエコー検査で痔瘻の判断は付くのでしょうか。エコーに何か写ったのだと思いますが… 2.肛門周囲膿瘍と痔瘻のエコー所見との違いは見てわかりますか。例えば今回写ったものが肛門周囲膿瘍の瘢痕である等はありますか。 3.この膿瘍が痔瘻ではなく、ただの肛門周囲膿瘍だった可能性はありますでしょうか。 4.痔核手術痕は正常なのでしょうか。手術痕から痔瘻形成の可能性はありますか。 写真添付いたします。(昨日と本日分です) 5.痔核手術痕を強く拭きすぎたせいでしょうか。ここから何かできることはありますか。

1人の医師が回答

退院後のリハビリについて

person 70代以上/男性 -

先日、父(80歳)が高熱(40度)を出した為、病院で診察して頂いた結果、骨髄異形成症候群により肝膿瘍、敗血症、多臓器不全をおこしていると診断され、入院しました。 現在は、抗生剤の全身投与に加え、栄養剤輸液を行っております。 高齢ですが、もともと体力はあった為、最近、リハビリも始まり、2週間後には退院できるかもしれないと、担当医から説明がありました。 入院した際には、父の死も覚悟せざるをえない状態でしたので、嬉しい限りです。 ただ、2週間近く、絶食状態であった為、体力や筋力の低下が著しく、口を開けたり、固形物を咀嚼するのも辛そうです。 退院までの2週間で劇的に回復するとは考えられず、自宅でのリハビリをどのように行えば良いのか、また、このまま、要介護状態になってしまうのではないかと不安になります。 肝膿瘍、敗血症、多臓器不全は、ほぼ完治したようです。 骨髄異形成症候群とは、これからも、うまくつき合っていくしか無いと思っていますが、自宅でリハビリを行えば、要介護状態にならずに、普通に生活する事ができるようになる可能性は有るのでしょうか? また、どのようなリハビリを行えば良いのでしょうか? 御教え頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

乳輪下膿瘍についてです

person 30代/女性 - 解決済み

5年前妊娠中左胸に乳輪下膿瘍ができました。出産時酷くなり病院にも通い切開もしましたが、最終的に乳輪横皮膚部分を突き破り母乳とともに排出することで沈静化しました。 その後生理の周期に合わせて大きくなったり小さくなったりしてはいたものの自壊はしていなかったのですが、今年の春頃赤く腫れ上がったため近くの病院を受診。 大きな病院を紹介されそちらに通いましたが、その頃にはまた腫れが引き小さくなっていたため様子見になりましたが、乳輪下膿瘍のせいで乳頭が変形したことが気になっていたため大きな病院で陥没乳頭手術を6月にしました。 その後は腫れもなかったのですが、 8月の終わり頃からまた腫れて痛み皮膚を破ってまた膿むようになりました。 現在も3日に一度位で自壊しています。 お医者様は様子を見るしかないとおっしゃっており、形成外科の先生は乳輪下膿瘍を手術して取り除くには乳頭も取らなければいけないとおっしゃっております。 ここからが質問ですが、 このまま本当に様子見でいいのでしょうか? また本当に根治治療で手術するには乳頭を取らなければできないものなのでしょうか? すごく困っております。 よろしくおねがいします。

2人の医師が回答

乳腺膿瘍切開手術後の妊娠について

person 20代/女性 -

昨年11月に出産し、授乳を開始したのですが、右の乳管が1本しか開かなかったこと、乳頭が陥没気味だったことからすぐに詰まってしまい、重度の乳腺炎と診断されて薬で母乳を止めました。その3週間後、残っていたしこりが再度赤く腫れ、今年の1月に乳腺膿瘍とのことで切開手術を受けました。 今は赤みも取れ、すっかり治っているようです。しかし、もともと小さかった胸は手術によりほとんどなくなってしまいました。 数年後には2人目が欲しいと思っているのですが、新生児を抱えての乳腺炎の痛みや高熱、また切開手術、通院などが本当に辛く苦しかったため、今後授乳できるのか、同じようなことが起こらないか不安です。手術を受けた医師には「乳頭形成手術を受けるよう」言われたのですが、そもそも乳管が開かない場合、手術は無意味になるのでは、と思ってしまいます。 というのも乳管が開くよう出産前からマッサージをし、産後も何度も助産士さんにしていただいたのに、1本しか開かなかったためです。 1人目でこんな状態でも(また手術を受けてほとんどなくなってしまった胸でも)、2人目にはきちんと乳管が開き、授乳が可能になることはあるのでしょうか。やはり、乳管が開く保証はなくても、先に形成手術を受けておいたほうがよいのでしょうか。その場合は美容クリニックではなく総合病院の形成外科になりますか? 分かりにくい文章で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)