自分の声で起きるに該当するQ&A

検索結果:1,250 件

右上から自分をみてる

person 30代/女性 - 回答受付中

パニック障害、うつ病、適応障害です。 現在病院行って薬も服用中です。 ですが最近パニックの、発作が多く出てきていて、前までは、過呼吸が多かったのですが、最近は、暴力的だったり、自分を刃物で傷付けたり、壁に何度も頭を打ち付けたり、それを右上で見てる感じです。 見てる間は右上の自分は言葉を発する事も止める事もできません。 その内に脳内?で男の人っぽい人がいたり、呑気な自分がいたり、どれもモヤがかかっていてよく分からないのですが、奥で休んでていいよ、とか休憩だよと言われ、奥の部屋でじっとしています。 その間に起きている出来事は一切覚えていません。 これが、脳内の幻覚、幻聴なのか自分でも訳がわかりません。 実際そこに居合わせた旦那さんはいきなり、泣き出したり、突然別人かのように低い声で怒鳴ったり、かと思ったらふらふらしながらずっと泣いて呼ばれてるから行かなきゃとか言っていたりしたそうです。 主治医の先生に少し話した時はまだここまでの症状も無く、次の診察までまだまだなので、一体自分はどんな状態なのか、少しでも改善出来る方法があるかなど、憶測でも構わないので教えて欲しいです

2人の医師が回答

咽頭癌、喉頭癌の初期症状。ファイバー検査の間隔。

person 60代/男性 -

数秒ですが自分の声が変に聞こえることがあります。1週間前にありました。嗄声のような、シューと言ったような感じです。ただ単に耳鳴りが大きく聞こえただけかもしれません。その後、1週間の中ではありません。家内に今の声、変じゃなかった?と聞くと、別に、という感じで、本当に変な声だったかわかりません。 1 喉頭癌、咽頭癌の初期症状だとしたら 今後も同じことが起こると考えて良いでしょうか? その後、同様のことが起きていないので様子見で良いのでしょうか? 2 耳鼻科でファイバー検査を半年前にしました。胃カメラ同様に、1年に一回くらいのペースで(ノドや鼻が不調な時のファイバー検査時に同時に診ていただく)ファイバー検査をしていれば、初期の状況で発見していただけるのでしょうか? ちなみにタバコは25才の時にやめて36年経っています。 3 6月の胃カメラの時、ノドも診ますよと言われ、食道の上というか、口から入ってすぐのところから観察が始まりました。 口からの検査だったので、ファイバーみたいに鼻の奥とか見れないと思いますが、声帯周辺も見れるのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

レベチラセタムの服用で朝起きられず、自己肯定感が下がることはありますか

person 10代/男性 -

1年前に海外旅行中にけいれんを起こして倒れ、帰国後脳神経外科でレベチラセタム500mgを処方され睡眠前に1錠服用しています。 元々朝は弱かったのですが、最近は起こしても朦朧とした目つきで20分以上は起きられません。明日はちゃんと起きると約束しても、起きられたことはありません。声をかけ続けて30分くらいかけて起きています。 また、受験生なのですが、以前は勉強していましたが、今は、将来の目的がないし、何もやりたくないと1日中グダグダ過ごしています。ろくな大学には行けないだろうから自分はいなくなってもいいと言い出すこともあります。それなら今からでも少しでも点数取れるようにやってみればと言うのですが、やる気はないと言い張ります。このままでは嫌だが、状況を改善するためにどうすればいいかには結びつかないようです。 怠惰な性格なのかと苛立っていましたが、思うと発作の後からこの傾向が強くなった気がします。他の方の相談を見ていると、息子の投薬量は少ない方だと思いますか、これらの状況が薬の副作用で起きている可能性はあるでしょうか。その場合、解決策はありますか。

3人の医師が回答

高校1年生の適応障害について

person 10代/女性 -

状況 ・10月中旬に学校でのイジメ(友人4人から)で11月中旬まで一ヶ月はなんとか学校へはストレス感じながら通学。 ・11月中旬に倦怠感がひどくなり朝背中に鉛を背負っているようでベッドから立ち上がることできず、目覚まし時計にも母親からの声掛けにも全く反応せず、声掛けても意識がないことが多い。 ・11月下旬に心療内科に連れていき、適応障害と言われ薬を処方(クロチアゼパム、頓服はロラゼパム)されるが、倦怠感は全く変わらず昼過ぎまで起き上がれず。  楽しいお出かけ等は普段の様子で楽しんでおり(おもに午後~夜)、夜遅くになると、不安(朝起き上がれないことによる今後の不安、一ヶ月学校を休んでるため、学業、大学受験に対して、友達との人間関係などの不安)が押し寄せ、また些細なことでもイライラし、イライラと不安が半端じゃなくなってる。 ・この一ヶ月学校休み、自宅でも全く教科書開くことせず、携帯ばかり見てる状況。意欲も低下している。今週、朝から学校に行けたことが1日あった。  しかし本人朝起き上がれない倦怠感が昼過ぎまでありその不安が半端ない。一日の中で波があり本人も自分の身体に苦しんでいる。 質問 ・適応障害でこれほどの身体に倦怠感が出るのか? ・夕方には全く倦怠感がなくなるように1日に波があるのか? ・適応障害以外に起立性調節障害、うつ病・躁うつ病とか併発の可能性はあるか?  (本人は自分がHSPではないかと言っている) ・今病院で処方されている薬クロチアゼパム5MGで、今一番の悩みである朝起き上がれない、またひどい倦怠感が良くなってるとは感じず、どうしたらよいか?  (声をかけてもすぐに寝てしまう、意識がなくなるときどのように対処したらよいか?) ・現在の心療内科を変えたほうが良いか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)