自分の頭を叩くに該当するQ&A

検索結果:814 件

受診した方がいいか様子見するべきか、受診するなら何科がいいのか。

person 30代/女性 -

1. 現在の主な症状 ・2〜3週間ほど、強い眠気が続いている(夜に寝ても日中も眠い) ・頭が重い感覚が時々ある(ぼーっとする・集中しにくい) ・やる気が出ない日が続き、家のことや日常的なことも手につきにくい ・日によって気分の波が激しく、元気に感じる日もあれば急に落ち込むこともある ・涙もろくなり、些細なことで涙が出る ・「疲れた」「もう無理」と思うことが増えている ・子どもに対して感情のコントロールが難しくなっている(すぐ怒ってしまい、自己嫌悪) ・以前は、エナジードリンクや栄養ドリンクで一時的に楽になる感覚があったが、今は何をしても身体のしんどさやだるさが取れない ・手は出さないが、基本的にいい子の娘なのに子どもに対して“叩いてしまいそう”と想像することがあり、そのたびに踏みとどまっている ・テレビとかを見てても楽しいと思えずつまらない。と見るのをやめるようになった。 2. 気になっていること・悩んでいること ・夫とは一見“協力的”だが、同じことを何度も繰り返され、信頼感がもてない ・「ごめん」と言われると許さなければと思うが、本音ではもう限界を感じている ・寄り添ってもらっても、なぜか余計に自分が“悪い”気がしてしまい、苦しくなる ・頭の中がとっ散らかっていて、考えを整理できない ・夫に対して感じていたしんどさやつらさが、考えようとすると“何が嫌だったのか”思い出せなくなる。モヤがかかったような感覚で、記憶がぼやけてしまう。 ・反面で「夫の良い面」ばかりが浮かんできてしまい、「自分が心が狭いだけなのでは」と感じてしまう 3. 自分の希望・目的 ・これはうつや適応障害などの病気なのか、それとも一時的な状態なのかを知りたい ・今のしんどさに**“名前”がつくならつけてほしい** ・必要なら治療やカウンセリングを受けて、心を軽くしたい ・元気な日があるからこそ“受診していいのか”迷っていたが、それでもしんどい日はつらく、正直限界を感じている ・無理に元気になろうとはしていないが、少しでも楽になりたい

4人の医師が回答

産後でも配慮のない両親への憎しみが消えません

person 30代/女性 -

子どもの頃から外面が良く、体裁ばかり気にしている両親のことが嫌いでした。過干渉でなんにでも口を出し、常に「親の言うことは黙って聞け」というスタンスで、言うことを聞かなければ一方的に怒鳴られたり叩かれるのもしょっ中でした。 容姿を小馬鹿にしたり人格を否定するような言葉をぶつけられたことも数えきれないほどあり、それに対して抗議しても「親として子どものためを思って言ってやってるんだ」と本気で信じていて、まるで親の言葉に傷ついたこちらが悪いかのようにまた責められます。 絶縁したいですが現実的にそれは難しいので、あるときからは自分の心を守るために親には本音は一切話さず精神的に距離を置くようにしました。家を出てからは物理的にも距離ができ、やっと両親から解放されたような気がしていました。 しかし昨年妊娠して今年出産したことにより連絡が増え、嫌でも関わることが多くなってしまったことでストレスを感じています(もちろん里帰りはしていません) 決定的なことがあったのは産後10日ほど過ぎた日、普段だったらスルーできたのですが自分の子どもも関わってることを親に言われたため黙っていられず、電話で抗議したのですが(怒鳴ったりはしてません)、こちらの話を遮って一方的に怒鳴られ続けました。 『親の言うことは黙って聞け』というスタンスの人達に自分の気持ちを理解してもらおうと期待した自分が愚かだったと思って気持ちを切り替えようとしているのですが、子どもが産まれて幸せだったのを両親にぶち壊されたという思いが消えず、ふとしたときに悔しさから涙が出たり、体裁ばかり気にしている両親に対する嫌がらせのために自分が死んでやろうかなと考えたりしてしまいます。 産後鬱かなとも思ったのですが、育児は大変ではありますが我が子が可愛くて愛おしくてたまりませんし、夫や周りの友人たちにも恵まれています。けれどそれとは別に両親のことが憎くて頭を離れません。 どうすれば我が子との幸せな日々を両親にぶち壊された、汚されたという考えを断ち切ることができるでしょうか? このままだと子供との幸せな出来事を思い出すたび、両親との揉め事も関連して思い出してしまいそうでツラいです。

4人の医師が回答

7歳の孫の物を投げつけたり、一回注意した事、を守らない行動について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7歳の男の子、孫が最近宿題など勉強をやっていて、やり直しや追加で問題を増やしたりしたら怒りだして物を投げつけたり親の娘に対して汚い言葉を投げつけて反抗してきます、娘によると自分の予定や見たいテレビなどに迫って来ると逆ギレしてそうなります。 弟や1歳の妹に対しても物を取り上げたり嫌がる事をして、注意してもその場では聞くのですがまた同じ事を繰り返してしまいます、娘も叱りすぎて最近疲れると相談して来ました、娘を見て居るとちょっとの事でも叱りすぎな傾向が有るなと思っていました。 孫が直ぐテンションが高くなったり 、ご飯中に後ろを向くなとか、ストレスで過敏なっていますが最近孫が私の家に来て1歳の妹の頭を持ってグラグラさせてきたので何回も同じ事を言わすなと頭を叩いてしまい注意したら娘に対しのと同じ汚い言葉で返してきて、娘の気持ちもわかりました。幼稚園の時に落ち着きが無く先生から普通の学校には行けないかもと言われた事もありますが今は何とか小学校に通っていますし友達とも遊んでいます。何回かは先生から注意はされた事はありますが今の所問題はありません、しかし娘が諭す様に言っても何回も注意しても治らないのと逆ギレして来るのが疲れると言ってたを聞いて娘が心配になります。孫に対してこのまま怒ったり諭したりしながら成長させるしかないと言ってはいるのですが何かアドバイスがあればお願い致します。

1人の医師が回答

性格のせいか障害の可能性があるかを知りたい

person 10代/女性 -

昔から以下のようなことが苦手です ・身の回りの整理整頓 ・対人コミュニケーション ・自分が感じたことや周りで起きたことを上手く言葉にして説明したり伝えることが出来ない ・さっきまでは凄く元気だったのに急に気持ちが落ち込む ・急に自分のことが嫌になって涙が出てきたり気分が沈む ・密室や人が多いところが苦手 ・匂いや音に敏感な方だと思う ・集中していても何か聞こえたり見つけると途切れてそっちに集中がいってしまう ・マルチタスクが出来ない ・話を聞いているけれど頭に入ってこない。理解ができない ・お店などにひとりで入ると挙動不審になってしまう(親に言われました) ・1人での行動が凄く不安で、1人で買い物したりすることが出来ない(コンビニなどちょっとした買い物はできます。) ・他人と話したり一緒にいる時間が長いと吐き気が出てくる。気持ち悪くなる ・時間やお金にルーズ、物忘れが激しい(5分前くらいのことも忘れてしまう。何を食べたのか何をしようとしたのか) ・相手が言った言葉をすぐに理解することが出来ない。時間がかかる。 ・相手の言いたいことややってほしいことを汲み取ることができない(空気や気持ちを読むことが出来ない) ・色んなことに興味を持つことが出来ない(関心を持てない) ・やる気が出てやろうと思ってもすぐに他のことに興味がいき、すぐに忘れて他のことをしてしまう ・被害妄想が激しい(ネガティブ思考) ・1度出来ないと感じるとやる気がでない。野郎としない ・人の目を見ることが苦手。見ようとしても見れない。 今思いつくことはある程度書くことが出来ました。また、原因?影響で思いつくことを下に書きました。以下、自分が思う原因など ・家庭環境が悪い。 親同士の仲が悪くいつも喧嘩をしている/すぐに怒る/怒鳴り声/今は無いけれど小中学生まではダメなことをすると叩かれたりした/自分がやろうとすることに否定をしてくることが多い/過干渉/制限 ・元々の性格 小さい頃から人見知り&内向的/頭の回転が遅い/自分では速く行動しているつもりでも周りからしたら遅いなど 文字でこうして言葉にすることは考えながらできるから出来るけど、直接だと何と伝えればいいのか分からなく言葉に詰まったり返事をするのに時間がかかることが多く相手をイラつかせてしまう。 メンタルクリニックや、オンラインメンタルクリニックで診断を受けたことはあります。 普通のメンタルクリニックでは1度通い、話を聞いて貰いに行き、知能検査を受けて診断はされていません。オンラインメンタルクリニックでは、社交不安障害と診断されました。ただ、10分程度で終わってしまったこととオンラインで対面だったので上手く伝えれませんでした。 出来れば具体的に知りたいので、お願いします。分かりにくかったりしたらごめんなさい

4人の医師が回答

ストレスや精神疾患について

person 30代/女性 -

気になっていることは以下のとおりです 【プライベート】 ○気になることができると、そのことしか頭になくなり、それが解決するまで気が気じゃない (ベランダや玄関に虫が出たら、まだいる、違うのいる、洗濯物どうしようなど、何度も何度も見に行ったりする。 夫の蕁麻疹がなかなかよくならなかったときは、毎回肌をチェックして、薬は?薬は?など聞いてしまう) ○先のことを考えて不安になり、辛くなり、涙が止まらなくなるときがある。 ○イライラや感情を当たるところがなく、自分の身体をつねったり、フライパンで太もも叩いたりして発散してしまう。 【会社】 人間関係のストレスがすごいのを踏まえ ○その人がいると、めまい、吐き気、動悸に襲われる ○その場から逃げたくなる、そうなるとどんな手を使っても早退してしまう。 ○あるときは、出勤電車内など、他人に対して攻撃的になってしまう。 ○仕事に集中できず、ケアレスミスが多発 ○休みに入るまで、人生の底にいるように感じる。 こんな日々が続いていますが ずっとこうではなく、対象人物がいても、今日は平気だ、気持ちが晴れてる。というときもあります。 休職制度がなく、しかし、仕事は辞められず、気のもちようだろと過ごしているのですが、ここ最近とても悪化しているようで、これは病院へ行くべきなのか悩んでいます。 こういう場合様子を見ていても、改善するものなのでしょうか?病名が万が一ついたとしたら、なにか解決する意図は見えてくるのでしょうか?教えてください。

4人の医師が回答

1ヶ月近く前から続く右耳の中でゴボッと鳴る音について

person 30代/男性 - 解決済み

30代半ばの男性です。 1ヶ月くらい前からなんとなく気になる症状があり、本日気になる症状が増えましたが、病院は終わってしまっていて、週明けに耳鼻科に行こうと思っていますが、それまで少し心配なのでここで質問させていただきます。 1ヶ月くらい前から、右耳の中でゴボッという音が鳴ります。 その音は、コップを置いた音や食器が軽く当たる音、耳の周辺を軽く叩いたりするとその音と連動してほぼ同時に右耳の中で震えるような感じでゴボッと鳴ります。 右耳に指を突っ込んで離すと、少しの間だけ症状はなくなります。 昼間はあまり気になりませんが、夜、自宅にいるときに気になります。 そして今日、昼ご飯を食べているときに小さくキーンという耳鳴りが鳴ってることに気づき、10分程度で気にならなくなりました。 その後午後6時ごろに、パリッという小さな音と同時に右耳に軽い違和感が出て、自分の声が少しこもるような感じになり、ネットで調べたところ、頭を下げたり横になって軽快するようなら耳管開放症の可能性があると見たので、試してみると軽快したので今日の症状に関しては耳管開放症かなと思います。 ただ、右耳のゴボッという音は変わらずあるので、どんな病気の可能性があるのか、原因はなんなのか、今日の耳管開放症のような症状と関係があるのかなど教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

MRI、検査中の刺激について

person 40代/男性 -

先日、大きい総合病院の脳神経外科を受診して、胸椎~腰椎のMRI検査をしました。造影剤は使用していないです。 検査の中盤で、MRIの機械自体が振動して、音の発生に合わせて、額をトントントントン叩かれる様な刺激を数分感じました。 心配になって、検査中に非常ボタンを押して(非常ボタンを何回も押しましたが、なかなか気づいてもらえなかったです)、検査技師の方に確認すると、「問題無い」との事でした。 検査再開後は、機械の振動や額の刺激は無かったです。 検査後にも再度、検査技師の方に確認すると、「強い磁場が発生しているので、中には磁場で酔ったり、体が熱くなる方もいます。このMRIは1.5テスラですが、別の3テスラはもっと振動がします」と言われました。 今回でMRIは3回目です、過去MRIをしたのは、耳鼻科での頸部、消化器内科での腹部です。今回は脳神経外科での胸椎~腰椎です。 過去のMRIも凄い大きい音は聞こえましたが、今回のようにMRI(機械)自体が振動して、自分の頭に刺激を感じたのは初めてで不安を感じました。 実は、MRI当日の朝、病院の地域で停電があり、お昼に病院に行きましたが会計システムの一部が稼働していない状況でした、診察は普通にしていたようです。 1、停電の影響による、MRIの故障でしょうか? 2、人体に影響は無いでしょうか? 3、正確に検査できておりますでしょうか? 宜しくお願い致します

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)