自分を殴るに該当するQ&A

検索結果709 件

25歳男性のメンタルについて 病院にかかるべきか

person 20代/男性 -

3年ほど交際している、25歳の彼氏についての相談です。 彼は付き合った当初から、小さな失敗に対しての反応が大きすぎるきらいがあります。 ・ゲームで負ける→クソッ俺は何もできない!と大声で叫び泣き出す(ひどいと自分で自分を殴っている) ・果物がうまく剥けない→もう食べない…とまだ一口も食べてないのに冷蔵庫に放り込み後日も一切口をつけない ・行く予定の店が休みだった→顔向け出来ないから、俺をおいて帰ってほしいと頼んでくる など。私にだけそうなのでもなく、共通の友人や知り合いに聞いても同じような所を何度も見ているそう。 ほんの少しの失敗であっても自己否定に入り、パニックかのように衝動的に自傷(壁や自分を殴る)や大声での自虐を行っています。 2ヶ月ほど前から同棲に踏み切り、これで少しでもケアをできたらと考えていたのですが…1日に3回以上大声での自虐を見せられ、 冷静に「見ている方も不快な気持ちになるから、なんとか落ち着いて失敗に向き合ってくれないか」 という話をしても翌日には元通りです。 何か病気なのでは、素人の私には手に負えないのではと思い相談させていただきました。 彼は仕事もしていますし、通常のコミュニケーションに難があるわけでもありません。 ただ、小さなことでも失敗をすることに対しての過剰にみえる拒絶反応だけが見られます。 私が気にし過ぎなのでしょうか。 それとも病院やカウンセラーなどにかかってもらうような事でしょうか。 長文・乱文で申し訳ないのですが、お力添えを頂けますと幸いです

2人の医師が回答

自分の頭を叩いてしまいます。そんな自分が嫌です。

person 30代/男性 -

極度のストレスを感じた時に 自分を殴ってしまう癖をやめたいです。 パートナーの女性とケンカになった際、深夜2時~5時に相手が泣き続けていると どうしてもその状況が嫌でたまらなくなり、 自分の頭や太ももを強めに4.5回ほど殴ってしまいます。 (その時は痛いですが、たんこぶやアザができるかできないかの程度です) ケンカの翌日は寝不足になるのとそのことを考えているからか、 仕事に集中できない時間が多くてとても嫌です。 この状態が1年半ほど前から続いており、 多い時で週に3.4回ほど、少ない時で月1回 直近半年間は少なくなっていますが3回くらいはありました。 ほぼ毎回自分を殴ってしまいます。 それ以前はそんなことをしたことがなく、 今そんな生活をしている自分が嫌でたまらないです。 相手の機嫌が良くてデートしているときは問題無く楽しいのですが、どうしてもこの状況がツラくて別れたいとは思っています。 ただ一方で、 ・自分が悪い時もあること ・ケンカの内容で相手が言っていることが (嫌かどうかは置いておいて)ある一定理解できるということ ・相手が自分に攻撃的になって暴力を振るったりするわけではないこと ・相手を不安な思いや不幸にしたいわけではなく幸せでいて欲しいこと ・相手を憎んでいるわけではないこと ・同棲していること ・別れたいと告げるとまた面倒になって朝方まで泣き続けられるのが嫌なこと などさまざまな要因が相まって、 自分を押し殺したり嘘をつくほうがラクだと思って切り出せません。 心療内科かそれとも恋愛相談カウンセラーさん的なものにかかった方がいいのか判断できずここに書いてみました。 そもそも自分が全て悪くて、相談に値するレベルではないかもしれません。 解決法や解決策がもしあれば教えてください。

4人の医師が回答

妻からのDVや子供への影響について

person 40代/男性 -

相談させていただきたいことがあります。 現在、1歳半の娘がいるのですが、妻の行動が原因で子どもの安全や心の健康に大きな懸念を抱いています。 妻は自分自身で境界性パーソナリティ障害かもしれないと感じており、近日中に精神科を受診予定ですが、まだ正式な診断は出ていません。ただ、妻の言動にはその症状に当てはまるようなものが多く見られます。 妻とは過去の金銭問題が原因で夫婦間で喧嘩になることが多く、喧嘩の際には、子どもが目の前にいる状況でも激昂し、大声をあげたり、家のものを叩いたりするなど、感情的に暴れることがあります。私自身も殴られたり、押し倒されたりといった暴力行為を受けることがあり、最近ではその頻度が増してきています。 その際、私は子どもを抱きかかえて守るようにしているのですが、妻が私を引っ張るなどして、子どもに危険が及ぶ可能性があり非常に不安です。最近では、外で猫の喧嘩の声を聞いただけでも子どもが泣き出すようになり、もしかすると子どもに心的外傷(PTSD)のような影響が出ているのではないかと心配しています。 これまで夫婦カウンセリングや共通の知人に相談するなどの手段を試みましたが、根本的な解決には至らず、妻自身が精神的な問題と向き合う必要があると感じています。ただ、まだ診断が出ておらず、治療が進むかどうかも不透明な状況です。 私は何よりも子どもの安全と心の健康を最優先に考えています。今後どのように対処すれば良いのか、妻にどう接したらいいのか、ぜひアドバイスをいただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

幻聴の可能性はありますか?

person 30代/女性 -

以前加害恐怖、不安障害や 鬱で治療していました。 その時はすっかり良くなり、嫌なイメージも忘れて生活出来ていました。 自分でそんな事はしないと 打ち消し出来ていた感じです。 薬も減っていました。 最近生理に伴って鬱になり また少し加害恐怖が出てきて ふとした時に脈絡なく 怖い言葉が心で浮かびます 殴ろうかな 消そうかな ※怖いのでマイルドに書いています 特に誰かをという訳ではない 自分に対しての気もする 家族と話している時や 1人の時に突然心で思い浮かんでは すぐに消えます そんな事全く思った事もなく 脈絡もなく、実行したいとも 思っていないのでとても怖いです。 あり得ないと 自分を落ちつかせるけど やっぱり怖い 実行しない事もわかっている もしかして 統合失調症の幻聴なのかなとも 考えたりもします 外から聞こえた ※例えば耳から入ってきたり 遠くから聞こえる等では無く、 命令してくる という訳ではありません ただ自分の心?頭に浮かぶのですが 浮かぶ事と聞こえる事の違いがわからなく 益々怖くなりました。 何かを考える時は自分の声で 頭や心で考えています。 怖い言葉が 自分の声で頭や心に浮かぶ 頭で呟いているに近いかもしれない 自分で否定は出来ています それは 聞こえているという事なのでしょうか 幻聴になりますか? 強迫性障害でもある事でしょうか 長くなりましたが よろしくお願いします

2人の医師が回答

日常的にお友達に殴られる

person 10歳未満/男性 -

保育園年長6歳の息子について相談です。 最近夕飯の時に言うようになったのですが、いつも同じお友達から、怒られてお腹を殴られるというようなことを言うようになりました。 言うことを聞かなかったり、思い通りにいかなかったら殴られるようです。 小さな園で、同じ学年の男の子は4人。その子はうちの息子のことが大好きなようで、独り占めしたい気持ちがあるのかなとは思います。歳の離れた兄、年少に弟がいる真ん中っこです。いつも先生が見てない所でするようで、息子はやり返しません。笑って過ごしているみたいです。この前はうってなってすごく痛かったと言っていました。夫は怒って、やり返せと言いかけましたが、私は制止して、我慢出来る男が1番強いんだよ。偉いね。と言って、お友達には強めにやめて!と言うこと、されたら先生に言うことを話しました。夕飯時にこの話が多くなり、年少の弟もいつも〇〇くん怒るんだよねと言っています。小さな園で、限られたお友達。小学校はその子だけ別々になります。息子は良かったと言っていました。その子のお母さんは大人しくて、人柄はいい人でよく話します。 他のママに相談すると、自分は最初は口で言って、それでもダメならやり返せって言ってるって言っていました。ちなみにそのお子さんはターゲットではなく、もしもの時の話のようです。うちの子ははっきり言いますと、背も1番高く、太ってはないけどがっちりして力は1番強いと思います。その殴るお友達は1番小さい子です。 1私はどうしたら良いでしょうか? 2息子に伝えている、我慢出来る男が1番強いという言葉は間違っていますでしょうか?いつまでも我慢させるのはダメだよなって最近とても心配で不安です。3夫や友達のようにやり返させて痛みをわからせた方が良いですか? 息子を見ていると不憫でなりません。 4精神面に影響が出たりしないでしょうか。これが今後1番心配です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)