自己免疫性膵炎とい糖尿病に該当するQ&A

検索結果:31 件

膵臓腫瘍

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。私の母は最初糖尿病、肝機能障害で入院し胸部エックス線、心電図、眼底検査(散瞳剤を用いた散瞳撮影、細隙灯顕微鏡検査、血液検査、尿検査、などを検査しました。血糖値が高い(300)あったので、食前食後はインスリンをうっていました。白内障がありそれは血糖値が落ち着いてから治療する事になりました。1ヶ月は食事療法、運動療法、薬物療法、栄養指導、糖尿病の知識習得で過ごしましたが血糖値が安定せずCT、MR ーIを撮りました。その結果、膵臓が肥大し胆管を圧迫しているのでその内胆汁が出なくなり黄疸がでてくると言う話になり、もしかしたら腫瘍かもしれないので調べる事になりました。ERCP、では異常がなくすみましたが胆管がふさがらないように管を鼻から入れて胆汁をだすようにしました。腹部血管造影も異常が有りませんでした。CEAの値が大きいので下部消化管内視鏡検査もしましたが異常有りませんでした。先生は自己免疫性膵炎かもしれないし腫瘍かもしれないとはっきりは断定しませんでした。いずれこのままでは胆汁がでてこなくなるので手術かステロイドで三週間様子をみるか聞かれました。私は手術を選択したのですが、これで良かったのでしょうか?

1人の医師が回答

神経痛性筋萎縮症について

person 40代/男性 -

8月中旬に、左側の臀部から膝にかけて、寝れないくらいの痛みがあり、暫くして膝に力が入らなくなりました。痛みについては、強い痛み止を使用した結果、落ち着きましたが、左足の股関節から膝までの麻痺については、残ったままのため、11月中旬にヘルニアの手術をしました。が、術前から指摘されていたのですが、ヘルニアの検査結果からして、麻痺が強すぎるため(椅子に座って、膝が上がらず、膝したも前方に少しだけしか上がりません。歩行は、かなりゆっくりであれば可です)、他の病気かもしれないと言われていました。術後麻痺については、改善がみられません。ヘルニアだとしても、神経の回復には時間がかかるようです。昨年に自己免疫性膵炎を患ったこともあり、現在は神経内科に転科して検査を受けています。今のところの診断では、ヘルニアではなく神経痛性筋萎縮症と判断されています。やはり、免疫系のの病なのでしょうか?現在はステロイドパルスを500ミリを3日間行っています。効果が出るまで、数週間見るようですが、1クールではなく、2か3クール行っておいた方が良いのでしょうか?また、時間がかかっても、治る病気なのでしょうか?持病として、昨年より糖尿病を患っています。宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

自己免疫性膵炎プレドニゾロン服用中の風邪

person 50代/男性 - 解決済み

3月から自己免疫性膵炎の治療でステロイドの服用を始めて、現在まで約7ヶ月服用して、現在も継続中です。 幸い、薬の効果もあり、後腹膜繊維症も劇的改善し、膵臓に出来た腫瘤も良くなっています。 しかし、副作用で糖尿病と高脂血症、中心性肥満と苦しんでいます。 ただ服用量も45gから始まり、いまは7.5gまで減ってきているので、副作用もこれから改善していくと期待しています。 自分は、アレルギー性鼻炎や喘息の持病がありましたが、ステロイドの服用を始めてから、ほとんど持病の症状が出ませんでしたので、アレルギー性鼻炎はかかりつけ医と相談して中断して、喘息の薬は自己判断で中断していました。しかし、ステロイドが7.5gになってから、アレルギー性鼻炎の症状が出始めて、薬の服用を再開しましたが、そこからすぐに風邪に移行してしまいました。現在風邪症状が出てから4日目です。 風邪症状は、軽い鼻水と喉の違和感と倦怠感から始まり、2日目は鼻水と軽い咳のみ、3日目は2日目の症状の増悪、4日目は、より咳が重くなってきました。そして、だんだんと咳が喘息っぽくなっている気もしてきました。 熱はありません。 普段なら、風邪なら横になって治るの待つしか無いと思っていますが、ステロイドの服用中であり、アレルギーの再発と風邪、そこからの喘息症状の再発⁈と続く気がしてきましたので少し不安です。 この場合、病院に受診した方がいいのか?様子を見た方がいいのか? もし病院に受診するならかかりつけの呼吸器科なのか消化器内科なのか? もしくは最寄りの内科でいいのか?( かかりつけ病院が車で2時間以上かかるので) ステロイド服用中の初めての風邪という事もあり、いろいろ不安になってしまいますので、何かアドバイスが頂けましたら幸いです! よろしくお願いします。

3人の医師が回答

慢性膵炎?インスリノーマ?

person 50代/女性 -

2020.1月インフルエンザにかかりその後鳩尾背中の痛みが始まり、下痢ばかりで半年で10キロ痩せました。 消化器内科で、エコーでザラザラしてるからと慢性膵炎ぽいと言われ、フォイパン、リパクレオンを服薬していました。 10ヶ月後上手く歩くにきい、手が使いにくいピクつき腱反射亢進など、alsの様な症状が出て神経内科で針筋電図をその後3ヶ月置きにやりましたが、否定的となり今も経過観察中で3年過ぎた今も確定していません。(父がalsでした) alsで筋萎縮して痩せたのか?と必死で食べ今は15キロ増えお腹や顔がぱんぱんです。alsに気をとられ下痢や痛みがあまりなくなって太りだしたので膵炎じゃなかったのかな、とおざなりにしてました。 が、2ヶ月ほど前からまた以前の様な鳩尾痛み、下痢軟便が頻回になり、また食後低血糖が酷くなり、内分泌科で糖尿病を見てもらいましたが、今は膵性糖尿病ではないですと。 消化器ではエコーでザラザラしてるし膵炎の炎症が黒く写ってるからと市民病院へすぐ行きなさいと言われました。 膵炎なのか、膵がんとかか尋ねるとわからないけど炎症はあるから精査しなさいとなりました。 低血糖症状は食事をすると、2時間後には強い空腹感で冷や汗、手が震えるなどで夜間も空腹感で眠れません。その都度無意識に食べてしまうので食事量が増え太ってしまったのか、と自分では感じてます。 橋本病予備軍でもあり、自己免疫が弱いのかな、と思うと自己免疫膵炎、やインスリノーマなどの可能性もありますか? これからまた痩せていくのか、と不安です。alsと膵炎は合併しやすいのでしょうか? あちこち不調で何だか自分でも分からないまま不安だらけです。 またインスリノーマや膵炎は遺伝するのでしょうか? 私も父方家系もA1bmという珍しい血液型です。遺伝も心配です。

1人の医師が回答

肺がん検診後に受けた精密検査の結果について

person 60代/男性 - 解決済み

市町村の毎年1回の肺がん検診を近所のかかりつけ医で受けたところ「要精密検査」という結果だったため、紹介状を持ち本年6月3日に近隣の比較的大規模な総合病院で「CT胸部単純検査」を受けました。その結果は以下の通りでした。 以下の結果に基づき本日6月6日にかかりつけ医から結果に関する説明を受けました。かかりつけ医は胃腸科専門医であるため、もう少し詳しい説明がお聴きできればと思い質問させていただいています。 なお、タバコは1日×30本×40年吸っていましたが、2年前に止めて以来は1本も吸っていません。なおタバコを止めたのは何らかの症状があったわけではありませんが、コロナににかかった場合に重症化しやすいと聞いたためです。現在も特に異常に痰が絡んだり、早歩きすると息苦しいなどの症状はありません。 また、現在糖尿病と自己免疫性慢性膵炎を患っており約2~3か月ごとに定期的に総合病院に通院し治療を受けています。これらは悪化することなくコントロールできている状況です。 「診療情報提供書・検査レポート」 「・肺気腫を認めます。 両側上下葉にすりガラス影や浸潤影が多発しています。器質化肺炎、悪性リンパ腫、多発血管炎性肉芽腫症などを鑑別に考えます。クリプトコッカス症も多発性の所見を示しますが、分布からは可能性は低いかもしれません。肥大リンパ節はありません。胸水はありません。肝辺縁は鈍化しており慢性肝障害を疑います。」 かかりつけ医の説明では癌ではないとのことで経過観察で良いということでしたが、上記レポートを詳細に読むと様々な病名で不安です。 お尋ねしたいのは、この結果をどの程度深刻に受け止めるべきなのか、本当に癌ではないのか、かかりつけ医は経過観察で良いとのことですが、すぐに大きな病院で再度診察を受けるべきなのかについてご教示いただければ幸いです。

2人の医師が回答

自己免疫膵炎 プレドニンの副作用

person 50代/男性 - 解決済み

現在、自己免疫性膵炎(後腹膜線維症)の治療で3月から20日の入院加療でプレドニンの服用が始まりました。 45mgからスタートして、現在は25mgを毎日服用しています。 先日、画像検査をしたところ、幸いにも後腹膜繊維症の画像所見がほとんど写らないほど改善しています。 その分、副作用として不眠、筋肉は落ち、空腹感がすごく、血糖値は上昇中です。次回は糖尿病科の受診もあります。 あと定期的な胃痛がありますが、これらはステロイドの減量に伴い改善していくのでしょうか? あと一番気になるのが、入院中から手足(手のひら、足裏、手指、足指)がほぼ毎日攣ります。ハサミを使ったり、爪切りを使ったり、少し力が入っただけで攣ります。寝ている時に足の指が1時間以上攣り続けた事もありました。 これらもステロイドの副作用なのでしょうか? 自分は喘息もあり、シムビコートを使っていますが、シムビコートの副作用に筋肉の攣りというのがありました。 同じ様に内服のステロイドにも同様な副作用があり、それにより攣りが悪化しているものなのでしょうか? 当初の45mgから25mgの減量では、攣りに関しては全く変化ありませんし、むしろ悪化している感じもあります。 この攣りは、自己免疫性膵炎の影響なのか?薬の副作用なのか不安です。 何か改善出来るアドバイス等あれば教えて下さい。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

急性膵炎の治癒期間と、慢性膵炎の生活について

person 20代/女性 -

今日、EUS検査と血液検査を行ってきました。 診察前にお医者さんからは「急性膵炎にしては治りが遅すぎるので慢性膵炎の可能性が高いのではないか」と言われました。 検査後に見せられたのは管の中のような映像で、左下が少し白くガサガサしていました。お医者さんはその部分について「ここの部分が荒れているので膵炎が慢性化しているのだろう」と話していました。 血液検査の結果は10月同様全て正常値で、糖尿病の可能性も、自己免疫疾患の可能性もありませんでした。 今後の生活としては、給食は栄養バランスが考えられているので食べて良いが、ケーキなどはせめて週1、当然禁酒とのことでした。 そこでお聞きしたいことがいくつか有ります。 1急性膵炎がどの程度で治る病気かを教えて下さい。「治りが遅いから慢性膵炎」と言われましたが、普通はどの程度で治るものなんでしょう。それは血液検査の結果だけでは判断できないのでしょうか。血液検査が正常ということは膵臓がちゃんと働いているということではないのでしょうか。 2EUSの映像で白くなっている部分を「荒れてる」と説明されたのですが、これって「石灰化」か「炎症」か、どちらなんでしょうか。 3血液検査が正常ということは、今の若干節制した生活でなら膵臓は十分に働いているということですか?それとも、血液検査では正常でも、脂肪分をとる度に膵臓は弱っていっているのでしょうか。 年末年始にでも、今までの結果を頂いて、もう少し大きな病院に相談に行こうと思っています。 しかし、今現在の食生活がこれでいいのか不安で仕方ありません。ネットで調べても慢性膵炎で出てくるのは、深酒が原因の人が多くて参考になりません。 お助け下さい。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

アミラーゼ、リパーゼ高値(糖尿病発症)

person 40代/女性 - 解決済み

昨年、急激な体重減少と口渇があり受診したところ糖尿病と診断されました。(空腹時血糖270) 前年までの健康診断では血糖値は基準内、160cm53kgと身内に糖尿病の者が一人もいないことから、自己免疫疾患もしくはウイルス性からの発症ではないかということでした。 一型についてはCペプチド3.3。 ギリギリで二型糖尿病、というところです。 現在メトホルミン、ジャディアンス服用、糖質制限をしてなおインスリンでなんとかha1c7.0未満に抑えている状況です。 実際に少しの糖質で血糖値がかなり上昇するため、白米など炭水化物はとれません。 先月胃内視鏡検査での血液検査で、 スイアミラーゼ105(基準値19-53) リパーゼ74(5-35)と高値を示していました。 膵臓癌、慢性膵炎を心配しています。 食後の腹部膨満感が酷く、痛みはありませんが違和感を常に覚えています。 (早食いの傾向があるので気をつけています) 腹痛はなく、下痢もなくむしろ下剤常用するほどの便秘です。 糖質制限で脂質摂取の割合は多いです。 今年一月に膵臓MRIと内視鏡検査を受けており問題はありませんでした。 8カ月経っていますが、再検査依頼すべきでしょうか? 二型糖尿病の発症が急激だったため、その点でも心配しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)