よろしくお願いします。私の母は最初糖尿病、肝機能障害で入院し胸部エックス線、心電図、眼底検査(散瞳剤を用いた散瞳撮影、細隙灯顕微鏡検査、血液検査、尿検査、などを検査しました。血糖値が高い(300)あったので、食前食後はインスリンをうっていました。白内障がありそれは血糖値が落ち着いてから治療する事になりました。1ヶ月は食事療法、運動療法、薬物療法、栄養指導、糖尿病の知識習得で過ごしましたが血糖値が安定せずCT、MR ーIを撮りました。その結果、膵臓が肥大し胆管を圧迫しているのでその内胆汁が出なくなり黄疸がでてくると言う話になり、もしかしたら腫瘍かもしれないので調べる事になりました。ERCP、では異常がなくすみましたが胆管がふさがらないように管を鼻から入れて胆汁をだすようにしました。腹部血管造影も異常が有りませんでした。CEAの値が大きいので下部消化管内視鏡検査もしましたが異常有りませんでした。先生は自己免疫性膵炎かもしれないし腫瘍かもしれないとはっきりは断定しませんでした。いずれこのままでは胆汁がでてこなくなるので手術かステロイドで三週間様子をみるか聞かれました。私は手術を選択したのですが、これで良かったのでしょうか?