自己愛性パーソナリティー障害特徴に該当するQ&A

検索結果:11 件

自己愛性人格障害の父が施設に入ることを拒んでいます

person 70代以上/男性 -

私の父は90代で、肺炎で入院中ですが回復し、近々退院予定です。 これを機に施設のお世話になりたいのですが、彼は自宅に戻れないならここで死ぬと言って全力で拒否しています。 私やケアマネのことを「結託してなにか企んでいる」と疑い、「市や警察に相談する」などと看護師に怒鳴り散らしています。 幼い頃から彼を知っている私から見て、彼は自己愛性人格障害、反社会性パーソナリティ障害、アスペルガーなどの複数の特徴があると思います(詳しくは末尾のエピソードを参照ください) 彼の言動がひどいため、主治医やケアマネージャ、地域包括支援センターの方など、私以外の人は全員疲弊してサジを投げてしまっているような状況で、頼れる人がおらず絶望しています。 私自身トラウマがあり、カウンセリングを20年近く受けてきています。彼の人格障害に私が一人で立ち向かうのは不可能だと思います。 このようなケースで頼ることのできる精神科医の方や機関、手段などはあるのでしょうか? なにかアドバイスが欲しいです。 【参考エピソード】 ・大腿骨を骨折したのがきっかけで車椅子での生活になり、座り切りの生活でした ・入院で筋力が衰え、現在は病院で寝たきりの状態です。にもかかわらず帰宅すると言っています ・若い頃から自分中心で、家族や他人への共感力がまったくない人でした ・社会的な常識にも欠け、不潔で掃除や片付けの能力もなく、若い頃から部屋はゴミ屋敷のようでした ・介護のサポートをしていた私の姉は、父のあまりのひどさにギブアップして縁を切りました ・不満があるとすぐに各所にクレームの電話を入れ、一時間以上喋り続けます ・親族に私の悪評を吹聴します ・常に人に命令し、コントロールしようとします。それができないと、相手を貶めるような発言をしたり、弱者アピールしたり、医師の前で演説を始めたりします

3人の医師が回答

パーソナリティ障害の回復に向けての相談です。

person 30代/男性 - 解決済み

自己愛性パーソナリティ障害を患っております。 回復に向けて、アドバイスを頂けると幸いです。 元々は中学時代にパニック障害になった事が発端なのですが、当時(現在も)両親に病理を理解してもらえず、20代になってから初めて精神科に通うようになりました。 30代で自身が自己愛性パーソナリティ障害の特徴にとてもよく当てはまる事を知り、 パニック障害や自律神経の乱れなども、パーソナリティ障害からくる認知の偏りが原因による合併の症状ではないかと思うようになりました。 以降は、自分の病理を理解するため、市販のパーソナリティ障害の本や、自己愛性パーソナリティ障害の本について学び、 毎日日記をつけて認知が偏りを認識を確認したり、気持ちを整理したり、 日常生活で可能な限りで自覚的に認知の偏りを意識し、「ありのままの自分」「等身大の自分」を受け入れるよう努めています。 あとは、精神科に毎月積極的に通うようにし、処方された薬を飲むことを心掛け気をつけています。 また、自分がパーソナリティ障害として、認知が偏っていることを知ってから、 友人に自分の病理を告白したり、 また、パニック障害が起こりそうな場所などでは、店員さんに予め精神疾患があることを言うようにしています。 意識的にこのような取り組みをしているのですが、 どうしても認知が偏って自分のメンタルが病んでしまう日の波もあります。 パーソナリティ障害で、他に、病理を克服するために出来ることはあるでしょうか? 現状自分で病理の克服のために出来ることは知っている限りでは努めているつもりなのでですが、 心の支えを自分で律するにも少し限界を感じます。 カウンセリングは料金が高いため受けた事がありません。 他にパーソナリティ障害を克服するアドバイスがあればお願いします。

2人の医師が回答

コロナの療養明けに同僚に責められ、気分が落ち込んでいる

person 20代/男性 - 解決済み

私は先日までコロナによる療養を過ごし、療養が明けたため本日職場に出勤しました。 その際、仕事に穴を開け迷惑をかけたという理由で、同僚から謝罪をするよう忠告されました。仕事に迷惑をかけた点については申し訳なく感じその場で謝罪しましたが、 療養明けで労いの言葉もなく、心無い言動を受け、現在気分が落ち込んでいます。 私自身、発達障害(ASD/ADHD)の傾向が高く、他人への共感が薄い傾向がございます。 (医師による診断はございませんが、臨床心理士による心理検査で判明しました。) 現に、同僚が感じた大変さも瞬時に共感できず、注意されて落ち込んでいます。 また昨年の秋に現職に就いてから、自分の願いとは裏腹に職場の人間から低く評価されていると感じています。(過去にプライドが高いと注意されたので、それもあるかと思います) こういった悩みは社会人として働き始めてから顕著に出始めており、 障害者手帳の取得も検討するレベルです。 同じ理由で自己愛性パーソナリティ障害も疑っています。 今回の気分の落ち込みについては、どのように対処すべきでしょうか。 また、今回のケースは自己愛性パーソナリティ障害の特徴と言えますでしょうか。 心療内科の受診を検討していますので、一度相談させていただけますと幸いです。

5人の医師が回答

内縁の夫が自己愛性パーソナリティ障害

person 50代/男性 -

相手は50代の男性ですが、今内縁関係の解消を求められています。 7年前から何度もこういったことを繰り返しており、疲れてきました。 数年前から暴言がひどく、なにかおかしいと感じ、カウンセラーの方に自己愛性パーソナリティ障害ではないかと言われました。 同居している際に注意深くみていると 下記特徴がすべて当てはまりました。 大声で相手を萎縮させるように怒鳴る。 バカ、クズ、能無し、など口汚い言葉を用いて相手の人格を痛めつけるように怒る。 相手に喋る隙を与えないように間髪をいれず怒る。 過去の出来事を掘り起こして怒る。 質問攻め。 激しさのあまり暴力を振るう、物を投げるなど手が出てしまう。 それに加えて、すべてにおいて責任が取れないという特徴も当てはまります。 別れの言葉についても責任が取れないため、何度も繰り返します。 私は仕事も忙しく、正直どうしていいかわかりません。もし、病気の一種だとしたら、別れるまでの数ヶ月間、今後どう対応したらいいかを教えてください。 また、参考までにどのような対応をすれば正解だったのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

自己愛性パーソナリティ障害(人格障害ついて

person 40代/男性 - 解決済み

長文で申し訳ありません。 主人のことですが、おそらく軽度の自己愛性パーソナリティ障害だと思います。 診断を受けたわけではありませんが、ネットで特徴など調べてみるとほぼ全部当てはまります.. そんな主人の言動でどうしてもわからないことがあります。 先日3週間ほど私が実家に帰省しました。 車で5時間の距離で乳児がいるため主人が車で送ってくれ、1泊して主人だけ帰りました。 気持ちよくお酒が飲めたのかかなり上機嫌で楽しんでるように見えました。 が、帰宅すると義母に私のことやわたしの実家のことをかなり見下して誹謗中傷していて本当にびっくりしました(家の防犯カメラを確認したときにたまたま聞いてしまいました。少し酔っ払ってたと思います) 私は本当は嫌われてるんでしょうか? 態度が違いすぎてどっちが本当の主人なのか.. ちなみにこの帰省中、主人は自主的に2度泊まりにきました。 普段からわたしにサプライズして喜ばせてくれたり手紙をくれたりもします。 今後うまく付き合っていくためになぜこんなことをするのか心理が知りたいです。 心理学に詳しい方、ご意見くださるとありがたいです。

4人の医師が回答

自己愛性パーソナリティー障害

person 40代/男性 -

現在40代の会社員です。 とあるサイトで、自己愛性パーソナリティ障害の特徴が自分自身に当てはまると思い、治療が出来るなら今からでも考えたいと思っています。 物心がついた時から、他者の評価に振り回され、自己を誇大化してきました。 高校時代、県でベスト3に入る進学校で自信を失い受験に失敗し、地元にいるのが恥ずかしくなり敢えて地方の大学へ進学。 その入った大学では、周囲との関係を一切絶って孤立。精神科に通いながらも何とか卒業。 その後1年就職浪人して就職した会社では、プライドが邪魔をして先輩からのアドバイスは聞かず、自分流で何とか成果は出したが、細かい上司からの指摘に耐えられずバックれる。しかし、取締役に拾ってもらい、地方の営業所に異動。だが、そこでもプライドを気にして上司とのコミュニケーションが難しく、結局退職。 すぐに転職活動を開始し、面接の時だけはハッタリで根拠の無い自信を出し、奇跡的に大企業へ転職して、今に至りますが、相変わらず周りとのコミュニケーションは困難です。 また、社会人から知り合った友人には、大学名と年齢と身長を偽って伝え、敢えて高い靴を履いたり、借金はしないものの収入に見合わない服装をしています。 誇大化した自分の欲望を満たそうとしていて失敗や嘘を積み重ねてきた自分から脱却できるのでしょうか。

5人の医師が回答

父が自己愛性パーソナリティ障害に全て当てはまります。

person 70代以上/男性 - 解決済み

私は父親の会社で専務という立場で働いています。 父親と仕事で絡むようになったのは勤めてから8年ほど過ぎた時でした。 当時、会社は経営的に芳しくなく、危機感を覚えていた私は新たな事業をスタートするべく社長に進言していました。 意味がない。無駄だ。やめちまえ等の罵声を半年間浴びせ続けられ、最終的にペンを投げつけられ、私は辞めることを決意しましたが、周りに止められ、しぶしぶ戻ったところ、社長から「あまりにうるせーから金をどぶに捨てるつもりで出してやる。どうせ失敗する」と言われながら進めさせていただきました。 しかし事業は成功し、現在はかなり潤っています。徐々に会社が上手くいくにつれて、その事業は俺がやらせた。俺のおかげだと言い出しました。 狂ってるなと思っていましたが20年近く我慢していました。 新たな事業を始めようと計画を立てていますが、その時と同じようにわめき叫び、最終的に行き着く話は、俺は特別で優秀だからすべてわかる。失敗すると言われ、事業がすすめられなくなっています。私が入社してからまともに会社に利益を上げられていない人なので何が分かっているのか理解が及びませんでした。 すぐ怒鳴り散らすどうしようもない糞人間と二十年思っていましたが、自己愛性パーソナリティーを知りました。 自己愛性パーソナリティの特徴といわれる項目に全て当てはまっており、間違いないと思います。 私個人としては、20年苦しんだその原因がこれだったのかとスッする思いと同時に、これまで相続問題・経営方針など放置されていた問題をこういった障害がある社長と、どう向き合えばいいのか相談したく連絡させていただきました。 アドバイスお願いいたします。

4人の医師が回答

受け身で主体性が無い妻との関係で悩んでいます。

person 30代/女性 - 解決済み

妻は交際時から受け身で大人しい女性だと思っていたのですが、 結婚後の家族の大きなイベントや決め事においても基本的に受け身や指示待ちであり、 主体的に動く事や報連相なども苦手だと言ってなかなかしてくれません。 何度も時にはかなり厳しく話し合いをしているのですが、 本人は努力しているものの中々改善せず、夫婦ともに疲弊しています。 夫婦の課題について調べているうちに、妻のアスペルガーなどを疑い始めました。 以下は私から見た妻の特徴です。 ・自分からは報連相をしない。連絡が必要不必要の判断がついていないように感じる。 ・連絡や遊びの誘いも基本的に自分からはしない。 ・指示があるまで動かない、先々を予測して先回りする事がない。 ・外出や旅行で自分から決定を下したり希望を出す事がない。 ・押しに弱く、頼まれたことはほとんど断らない。 また、以下は妻が回答した彼女の特徴です。 ・昔から曖昧な指示への対応や臨機応変な対応が苦手。 ・子供の頃から自分から友達を遊びに誘う事は少ない。 ・知人に自分から連絡することは少ない。 ・家族や友人相手でも議論や口論になると黙ってしまう。 ・風味や食感が理由で苦手な食べ物が多い。 ・抽象的な話が理解出来ない事が多い。 ・自分の考えや気持ちを言葉で表現できない事が多い。 ・マルチタスクが苦手。 ・人への依頼や指示がとても苦手。 一方で、言葉の裏や感情を察するのは人一倍得意であったり、特に業務や学問では問題は生じていないようです。 妻はただ単に主体的に動く事や他人との協力に慣れていないだけなのでしょうか? それとも受動型アスペルガーや回避性または依存性パーソナリティ障害などの疑いがあるのでしょうか? それか自分の方にモラハラ気質や自己愛性、アスペルガーなどの問題があるのでしょうか?

3人の医師が回答

境界性/自己愛性パーソナリティ障害の義姉との付き合い方

person 30代/女性 -

義姉がおそらく境界性/自己愛性パーソナリティ障害です。 義姉とは初めて会った日に連絡先を聞かれ、すぐご飯に行こうと誘われました。 食事に応じてからは頻繁に2人で会うことを求められ、しつこく電話やLINEをしてくるようになりました。 初めは応えていましたがこちらも疲れてきてしまい、少しレスポンスが遅くなると今度は一転してすごい剣幕で怒りをぶつけられるようになりました。 今は会わないようにしていますが、私や夫に突然いわれのないことで怒りのラインが届き(最近連絡がない・自分は当然新居に呼ぶべきなのに何で声をかけないのかなど)、謝ってもさらにひどい言葉を浴びせてくるということが断続的に続いています。 時折反省することもあるようですが「自分は大事にされて当たり前」という価値観が根強く、同じことの繰り返しで私も夫も疲弊しています。 正直このままだとこちらが心身に異常をきたしてしまう気がしており、とてもつらいですし一刻も早く彼女から逃げたいです。 夫は結婚を機に姉と関わり始めてこの性格を知ったようなのですが、姉弟ということもあり「縁を切りたいがどうすれば良いか分からない」「姉弟が疎遠になることで両親を苦しめるのではないか」と悩んでいるようです。 ただ私としては義姉は両親の言うことはある程度聞くようなので、義両親にも相談しながら縁を切りたいと考えています。 このような対処は間違っておりますでしょうか。 より良い対処法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)