自律神経を整える方法に該当するQ&A

検索結果:85 件

21歳:逆流性食道炎、慢性胃炎

person 20代/男性 - 解決済み

 3ヶ月程前から胃周辺の不快感に悩まされています。朝の方が不快感が強く、時間が経つにつれ軽くなっていくように感じます。胃痛等はありません。  胃カメラ及びエコー検査の結果、逆流性食道炎と慢性胃炎である事が診断されました。現在はタケキャブ20を服用し、様子を見ています。10日程服用していますが、多少効果あるのかな程度です。また、ピロリ菌感染が疑われた為、血液検査も行いましたが、陰性でした。  そこで、質問が2つあります。 1.逆流性食道炎の治療期間に関して。前述で記したように、3ヶ月程前から悩まされています。自律神経を整える為、食事の間隔や睡眠、軽い運動にも気を遣っていると自分自身では考えているのですが、一向に完治しません。これまでかかった病気は長くとも1週間程度で完治していた為に、少し不安があります。逆流性食道炎はこのように長期的に続くものなのでしょうか。 2.血液検査の信頼性に関して。2ヶ月程前に過度な資格勉強によって、大きなストレスを抱える事があり、それが今回の胃炎の原因と考えていたのですが、他のお医者様の意見の中には血液検査の信頼性は低いとおっしゃっている方もいるようです。改めてピロリ菌検査を別の方法等で検査するべきでしょうか。 長文失礼しました。 ご返答の程宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

HRT補充のタイミングや効果について

person 50代/女性 -

手術により閉経、術後2ヶ月でホットフラッシュと不眠症が出現したため、エストラーナテープにてHRTを開始して2年になります。 その際のホルモン値は閉経の数値ではなく排卵もしていると言われていたのですが、症状改善を優先しホルモン補充に踏み切りました。 補充後、1週間程度で症状が緩和され効果を実感、今日まで続けているのですが3ヶ月前(今年6月頃)より指関節の腫れや痛みと共にホットフラッシュが突然再燃。抜け毛も自覚。 ホルモン検査を受けたところ、いよいよ閉経値の突入が考えられるが補充しているから十分。後は慣れていくしかない。と言われました。 もともと汗かき体質なのですが、夏ということもあり、顔や首の後ろからはポタポタと玉の汗の滝汗が止まらなかったり、クーラーのかかる部屋でも時には30分おきにカーッと暑くなったり寒くなったりを繰り返すので、体力的に結構きついです。 ひと月前より子宮筋腫の術前まで服用していた桂枝茯苓丸を飲み始めましたが、大きな変化はみられません。 エクオールを試そうか迷っていますが、エストロゲン製剤を補充しているのだから、併用は可能でもあまり意味がないという意見もききます。 自律神経の乱れを整えるため食事内容に気をつけ毎日1時間のウォーキングも日課にしていますが、改善のない現在の症状は、更年期だから仕方がないと構えるほかないのでしょうか。多汗で行動制限がかかりメンタルまでまいりそうです。 なお、甲状腺や膠原病の検査では異常なしでした。 更年期は個人差があるとは思いますが、HRT開始のタイミングが時期尚早だった可能性を指摘されました。 私の場合、HRT補充ではホットフラッシュが抑えられない状態になっているという事でしょうか。 やめたらもっと酷くなりますか? 今の症状を緩和する方法はないものなのか、先生方のご見解や知見などお伺いしたいです。

1人の医師が回答

15歳中学2年生  原因不明の腹痛について

person 10代/男性 - 解決済み

15歳の息子の相談です。 腹痛の症状がいっこうに改善せず、 何か他に親に出来ることを探しています。 一年前に過敏性腸症候群と診断され、 当時は過度のストレスがあったので、原因の部活を辞めて学校も休み、ストレスフリーな状態になりましたが、症状が一向に改善されませんでした。 食事もお粥生活を1か月続けましたが、改善されず、通常食です。 現在の症状 トイレに合計4時間ほど篭って、日常生活に異常をきたしています。トイレから出ても体調悪そうです。 ◾️腹痛 (常時) ◾️お腹がゴロゴロ鳴る ◾️下痢3日/週   ◾️頭痛3日/週  ◾️吐き気1日/2週 服用薬 マグミット330mg(隠れ便秘の可能性) コロネル細粒0.6g ビオスリー メトリジン2mg(起立性調節障害の可能性) 自律神経を整えるために、 朝5時半に起きて散歩 水分量も多めにしており、 運動もさせています。 試験前には更に体調が酷くなるので、 メンタル的なものかと思いますが、 学校の先生、クラスメイトにも恵まれ、 部活も違うスポーツに転部し、参加意欲に燃えています。 ところが、学校をこの1年間で3分の1の日数、欠席しています。 塾にも友達が多く楽しいようで、やめたくないと懇願されますが、でも結局塾に腹痛のためほとんど行けていません。 嫌な検査も積極的に行なっているので、息子が嘘をついている様子もなく、早く健全な状態に戻したいようで、焦りもありイライラすることが多くなりました。 今の担当医はとても懇親的で、寄り添ってくれるので、引き続き診てもらいたいのですが、症状が改善されないので他のアプローチで何か試す価値のある方法がないか知りたいです。 医療行為でなくとも生活習慣、オススメの漢方薬、チネイザンなどの東洋マッサージなど、何でもいいのでご教示頂きたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)