自律神経を整える方法に該当するQ&A

検索結果:85 件

微熱が続いている。自律神経の乱れなのでしょうか?

person 20代/女性 -

・4/7に会社内で、ストレスのせいか涙が出てきて泣かないようずっと堪えていました。 そして、お昼休みに号泣してしまったところ頭痛・吐き気・過呼吸の様な感じ・手足のフラフラ感が出てきて一点を見つめると気持ち悪くてめまいがしそうな為夕方に早退しました。 ・4/7夜にまた号泣→過呼吸の様な感じ・嘔吐・頭痛・吐き気がしました。 ・お昼ご飯夜ご飯共に気持ち悪くて全然食べることが出来ませんでした。 ・4/8は頭痛・吐き気・手足のフラフラ感はありましたが歩けた為病院へ行きました。 上記内容を話したところ「自律神経の乱れ」との診察でした。 ・めまいの漢方、頭痛薬、吐き気の薬を貰いました。 ■4/8〜現在4/11まで病院以外は家にいて薬を飲んで休んでいたのですが、 現在も熱がずっと37度のままで引きません。(36.8度〜37.2度の繰り返し) いっとき36.6まで下がったのですかその時だけでした。 ■頭痛は減りましたがまだ痛みがあります。手足の冷え・手足に力が入らないフラフラする感じも少し残っています。 ■こんなに長く熱が引かないのは自律神経の乱れが原因なのでしょうか? 薬を処方されたのですが、漢方以外の頭痛薬・吐き気の薬は飲み切ってしまいました。 熱が引かない為会社を休むしか無く不安があるため、質問させて頂きました。 熱が引く方法はありますでしょうか? また、自律神経を整える方法はありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

パニック障害とコロナ後遺症

person 20代/女性 -

16歳から24歳くらいまで波はありましたパニック障害で薬は飲んでなかったのですが、発症していました。ここ2.3年間発作が起きなかったのですが今年5月からちょくちょく出るようになり病院へ行き今の仕事上休めないのでトリンテリックスを0.5飲むようになり2ヶ月が経ちました。 先々週コロナにはり先週仕事復帰をしたのですがコロナのせいで病院も行けずトリンテリックスを服用2週間くらいできていなくて薬がない状態です。そして、コロナの後遺症か分からないですが復帰して5日目くらいから強い疲労感、倦怠感と寝付きが悪く寝ても脳が起きてる感覚がしてパニック発作も頻繁に出るようになりました。 やっと病院の予約が今週9/30に取れたので行こうと思いますが、とにかく倦怠感と仕事の事を考えたくなくてテレワークや欠勤や早退をしています。 気持ちは元気なんですが体がついてこないのと体がしんどいとパニック発作も起きてしまいそうなってる事が悔しいともなります。 ちなみに現在女の子の日が被っているので余計かなとも思います。 頓服でもらったデパス1mgがあるんですが 飲んだことがないので怖くてまだ飲めていないのですが、半分の0.5にして飲んでみても問題はないでしょうか? また、発作が起きてる時の対処法や自律神経を整える方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

酔っぱらったようなふらつきがあります

person 40代/男性 -

数年前にうつ病を患い、ここ半年は元気に過ごしていた主人のことです。一年間以上薬も飲まず、通院もしていませんが元気にしていました。 コロナ禍にも関わらず会社に出社したい、ショッピングや外食が大好き、休日には家族に料理を作ったり、人と会うのが好きだったり、楽しいことが好きな人です。 基本的には上記のように楽しい人なのですが、散歩中や仕事中に疲れてくるとふらふらと酔っぱらったようになります。一度後ろから着いていって、お酒を飲んでいないのを確認済みです。 本当に酔っぱらったという表現がぴったりで、目がうつろ、千鳥足、会話もあまりなりたたず。本人いわくただただ眠たいといった感じみたいです。 仕事の途中でもそうなるようです。 先日は転んで怪我をして帰ってきました。 気分の落ち込みとかはなさそうで、ただ時々というか、本人は気圧の変化じゃないかとか言うのですが、この症状が出ます。確かに気圧の変化が大きいときに激しく症状が出るような。昨年脳のCTはとって異常なしでした。 うつ病の再発かなとも思ったのですが、症状がこれだけです。 今ところ自律神経を整えるといいかなと思い、整えるために漢方を飲んだり、食事や飲み物に気を使ったり、できるだけのんびり休むようにしたりしています。 朝に元気でも急に症状が出るようで、帰ってくるまで私も不安でおかしくなりそうです。 これは一体何の病気の可能性があるのでしょうか。このまま自律神経を整える方法をいくつか試していれば改善していくでしょうか。 漢方は苓桂朮甘湯を飲んでいますが、これで合っていますでしょうか。

3人の医師が回答

胃酸過多と胃酸過少について教えてください

person 70代以上/女性 -

73歳の叔母が 3ヶ月前にパーキンソン病との診断を受けました。 (今は片側の手足が震え、右側も時々震えるくらいで、パーキンソンの薬を 飲みだして 10日ほどで、薬を飲む前から 調子が悪いので 薬の副作用ではないようです) もともと精神的に弱く 胃も強くない叔母は 診断を受けて 胃の調子を悪くし、何か食べると胃がもたれ おかゆや茶わん蒸しですら 胃が重く少量しか食べられず 胸やけもするので 胃酸過多だと思って いるようです。 (胸やけで逆流性食道炎を疑い 胃カメラ検査をしましたが 異常なしと言われたようです) 体重も8キロ落ちたと言っています。 それで 胃酸過多のことを調べていたら 「胃酸過多だと思っていたら 胃酸過少だということがある」と記載されているのが目につきました。 胃の不調は精神的なものが大きく作用するのはわかっていて 自律神経を整える方法を試したりしているようですが なかなか気持ちの切り替えもできず 調子よくなりません。 そこで教えて頂きたいのは ・胃酸過多と胃酸過少の見分け方。 ・食べる量が減っているので 体重が減るのは当然だが 本人が体重の減少をとても気にしているので 胃の不調で 少量しか食べられない時は (できるだけ消化のいいものを 食べているが)回数を多くしてもいいのか? それとも胃を十分休めるために 回数はやはり 規則正しく3回がいいのか? ・本人や家族が入院も考えた方がいいのか?とまで言い出しているが 入院して 栄養補給した方がいいのか? どうしていいかわかりません。よろしくお願いいたします。。。

1人の医師が回答

心臓疾患で抜歯するリスク、抜歯するべきか?

person 30代/女性 -

2021年8月、自律神経失調症のような症状で内科・循環器科を受診したところ、心臓エコーにより僧帽弁逸脱症、僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。 その疾患があると自律神経失調症になりやすいので、自律神経を整える方法が書かれた本を読み、生活を整えるようアドバイスされてその時は終わりました。それ以降治療も経過観察も何もしていません。 しかし、その時に「合併症として感染性心膜炎?のリスクがあるため、抜歯の際には薬を飲んでから行うので歯医者に紹介状書いてもらってください」と言われて気になっています。 それまで普通に歯医者で虫歯の治療、神経を抜く、抜歯などをしてしまいました。幸い何事もなかったのですが。 今もまだ自律神経失調症のような状態は続いており、歯ぎしりが酷くて歯医者に行ったところ虫歯が見つかりました。心臓のことを伝えたところ、やはり「治療をすると出血するかもしれないので、前日にお薬を飲んでから虫歯の治療を行いましょう。まずはその循環器科の先生に紹介状を書いておきます」と言われ、治療は行いませんでした。 歯医者のレントゲンでは、過去に治療した親不知もまた虫歯になっているので抜いた方がいい、親不知は3本あるから大学病院等でそれは治療してもらうことになると言われました。 正直、大きな病院で歯を抜くのが怖いです。 感染性にならないような薬を前日に飲んで血液に巡らせるという話も聞いて、そのような薬を飲むのも不安になってしまいました。 これはよくあることなのですか? 抜歯しないで済むならただの詰めてもらうだけにしたいですが、親不知も、その隣の歯も何度も虫歯になっているから、リスクがあっても抜いた方がいいですか? 不安でパニック等にならないか心配です。 もう少し詳しく、いろんな先生から話を聞きたいと思ってこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)