自律神経失調症トフィソパムに該当するQ&A

検索結果:53 件

40代後半、夫 自律神経失調症からの不調

person 40代/男性 - 解決済み

40代後半の夫なのですが、 1年半前くらいから責任ある立場になり 近しい人の不幸なども重なり 首肩などの不調を訴えるようになって その辺から病院通いが始まりました。 結局、年齢的なもので内科での 身体の不調はあれど 深刻なものはなかったのですが… 手足の冷え、しびれ、動悸、倦怠感、 胸が苦しい、頭がぼわっとする、 寝ていて胸痛や動悸で目が覚めるなど 自律神経失調症を疑うものに 悩まされております。 かかりつけの内科にも相談して 漢方やトフィソパムを処方して頂いてますが 今は特に頭がぼわっとモヤモヤして 酷くなると思考回路も上手く回らず… キャパオーバーのようになるようです。 そうなると余計なことを考えて 気持ちも落ち込むとの事で、 私もなるべく表情をみて落ち目の時は よく話したりするようにしてるのですが、 私も育児や家事、仕事もあるし 主人に頼れなくなった部分を補ったり 気にせずにやってきているつもりでも これが続くと私もキツくなるだろうな。と 思っております。 一応、自律神経を謳っている 鍼灸や整体院なども行っていましたが 見ている限りでは一進一退で 例えばその時に冷えはよくなれど 倦怠感に負けてるな。と思うような事もあり メンタル的に波が出ている気もするので このままトフィソパムは飲んでいるので こちらを服用を続けて様子見するか? きちんと心療内科に行き、 御相談するか悩んでおります。 トフィソパムもなのですが 抗不安薬や他の神経系のお薬を飲むと 辞められなったり、依存性がどうなのか? 気になっているようなので 御指南よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

迷走神経反射(脳貧血)

person 40代/男性 -

迷走神経反射(脳貧血)について相談と,もし現状で他に検査した方がいいと思われる項目があれば教えていただきたいです。現在自律神経失調症と診断されトフィソパム,イリボー(下痢の時)を処方しています。4年程前,車の運転中に目の前が真っ暗になるような感じがし意識を失うような感覚に襲われました。その後睡眠時無呼吸やMRI,貧血等を調べ異状なし。迷走神経反射と診断されました。その前は過敏性腸症候群を発症しイリボーを飲んでおり,こちらは落ち着いています。その数ヵ月後に仕事中に症状が出てしまいその場に倒れましたが意識はありました。そのような症状を繰り返し一年程前からトフィソパムを飲んでいます。心療内科の診断は受けていませんが当初と同じ状況,車の運転中にパニック障害と思われるような状況もありました。トフィソパムを飲んでしばらく症状がなかったのですが,8月に疲れからかまた症状が出てしまい(歩いている最中)酷い倦怠感,ふらつきがあります。そのと時に甲状腺ホルモン,心電図ホルダーも検査しましたが異状はありませんでした。 また先週疲れからかふらつきを感じ,歩いている最中に血の気が引くような感じがし(倒れてはいません,長時間座ったあとなど歩いているときに最近はよく脳貧血になります)酷い倦怠感を感じています。 予防法と薬を飲んでも症状が出ており変えるべきか。その他症状から検査した方がいいと思われる病状などがあれば教えていただきたいです。現在の先生からはトフィソパムを本来1日3回を1日2回にしていたので3回に戻し様子を診ています。

6人の医師が回答

グランダキシン(トフィソパム)離脱症状、再服薬、再度減薬

person 30代/女性 -

運転中に手・腕・足の震え、動悸、胸の圧迫感、手足に力が入らない、パニック、不安感から内科を受診しました。 以前にも何度か胸が苦しい、動悸、背中の痛み、頭と首のしびれがありましたが検査ではどこにも異常がなく自律神経失調症ではないかと処方されたトフィソパム1日3回、頓服アタラックスp(動悸があるとき服用)を7ヶ月服用してきました。 しかし生理前には必ず動悸がありパニックになることが改善されることはなくめまいや浮遊感も出てきてトラベルミンも処方されたがいまいち効果がありませんでした…。生理前はホルモンの関係だから仕方がないとのことで耐えてきました…。 しかし眠気が酷く日常生活に支障があることベンゾジアゼピン系のお薬の怖さを知り眠くならない薬への変更とその時に午前中が特に調子が悪いことを話すと薬が変更(アメジニウムメチル)に変更になりました。 トフィソパムをやめた3日後から頭痛、ふらつきがあり毎日1回カロナールを服用(夜)。 またその1週間後にには動悸が出てアタラックスp、カロナール、トラベルミンを症状が酷い時間に1日1回をそれぞれ服用して耐えていました。 2週間後に吐き気と胃痛、倦怠感、今までにない強い不安感に襲われかかりつけ医を受診。 点滴と胃腸炎の薬を貰い2日後に症状が日々悪化してるので再度トフィソパムを処方してもらう事にしました。 今、現在は再服用後11日ですが以前にはなかった強い不安感があり、毎日がしんどくてたまりません。頭痛、動悸は減りました。 これは突然の薬を辞めたせいの離脱症状なのか自律神経失調症の悪化なのでしょうか? 再度、服用後どれぐらいすれば今の症状が改善されるでしょうか? また再度減薬も考えていますがどれぐらい落ち着いたら考えるべきでしょうか? 今後、心療内科に受診するかも迷っています。

3人の医師が回答

入眠・睡眠障害について

person 40代/女性 - 解決済み

4月下旬から突然の体調不良(一日中眠い・吐き気・背中と肩こり痛・不安感・脈が飛ぶ感じ)で、内科で心エコーや血液検査・心電図検査をしたのですが心臓に期外収縮が見られるが特に他の検査も異常がなく、念の為に婦人科を受診した際にホルモン検査をしたのですが異常がなく。自律神経失調症と更年期障害なのかもしれないと、クラシエの冬季芍薬散エキス顆粒とトフィソパム錠を飲んでいました。飲んでからは怠くて思考低下している感じで運転していてもフワフワして注意三昧になってしまい、先生にトフィソパムの副作用で眠気・怠さが出ているのでは?と聞いたのですが、飲み続けた方が良いと言われ…。 どうしても強い眠気と怠さに耐えられず10日程で飲むのをやめたら、耐えられない眠さや怠さはなくなったのですが、背中の痛みと不眠に悩まされて。 妹が処方されていたソルピデム5mを飲んだら、途中覚醒しますが眠れるようになりました。 こちらの薬は、副作用で依存性があるのでしょうか?毎日飲むのは避けた方が良いのですか? 日中眠くなって昼寝を我慢しても、夜なかなか寝付けないので困って飲んでいます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)