自律神経失調症発熱に該当するQ&A

検索結果:295 件

喉の乾燥、違和感について

person 20代/女性 -

21歳女性です。 5日ほど前から喉が乾燥して咳が出そうになる感じ(実際には出ない)やスースーする違和感があります。それに伴って何となく息切れのような感じもするのですが...ちょうど6日前に一緒に居た友達が風邪になったと言っていましたがマスクをしておらず咳をしていたので移ったのかなとは思っていました。 現在生理前で高温期の為37度台前半のこともありますが、平熱が36.9-37.0ほどなのとしんどくないため発熱しているわけでも無さそうです。 先週末から昨日まで合宿に行っていたのですが、合宿中にだけこの違和感が消えていました。昨日帰ってきてからまたぶり返しています。元々自律神経失調症で疲れやストレスがすぐに体調に出ます。1度忘れて症状が出なかったということは、やはり自律神経や生理前のホルモンの影響なのでしょうか? 病院に行こうと思うほどの不調でもなく悩みます。ちなみに先月行った血液検査(赤血球白血球等)で異常なし、貧血もありませんでした。半年前期外収縮で検査した際の胸部レントゲンも異常なしです。また、家にある機械でspo2を測っても98-99で維持しております。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

30代女、産後1ヶ月目に体の不調が出てきた

person 30代/女性 - 回答受付中

30代女、産後1ヶ月目に体の不調が出てきました、病院にかかりたいのですが、何科に行くのが適切かわからなかったため質問いたします。 症状を時系列に書きます。 産後 →排尿のときに軽い排尿痛、下腹部にツーンとする痛みあり。今は治っているがたまに違和感あり。 →便秘で下剤や酸化マグネシウムを服用しないと排便がない。 4日前 →右上腹部に軽い痛み。走ったあとに横腹が痛くなる痛みに似ているが、それよりは軽い。痛みを1-10で表すとすると1程度。 痛みが出る条件は仰向けに寝る、押す、歩く時に右足をあげたとき、起き上がる時に力を入れた時等 今も継続している。 昨日と今日 →昼から夕方にに限定して37度後半の発熱、18時以降になると解熱 今の状況は ・産後1ヶ月目で1ヶ月検診は子宮や血圧は問題なし ・夜間授乳のため夜中も3時間に一度起きている。寝れる時に寝ている生活だが寝つきが悪く、慢性的な睡眠不足 ・産褥期だったので家に篭っていた ・イライラが強く家族に当たってしまい少し精神面も不安定 胃炎や自律神経失調症や色々当てはまるため、何科を受診するのがいいのか迷ってます。消化器内科と内科が併設されている病院がいいと思っているのですが、合ってますでしょうか。アドバイスのほどお願いします。

4人の医師が回答

コンサータで血圧が上がって動脈硬化を起こすことはありますか?

person 30代/男性 -

30歳です。 8年前の21~22歳の頃にコンサータ54mgを5ヶ月間飲んでいました。 その時、副作用としてあったのが、発熱(微熱)、頭痛、動悸、吐き気、不眠、食欲衰退、よく足が攣る、急にピクってなる だったと思います。 特に動悸症状が強くかなり高い血圧になっていたと思います。 そして、23歳の頃に血圧が高いことが発覚しました。 その後何件が循環器内科を回るも、緊張してるから~とか、自律神経失調症じゃない?と言われ、放置してましたが、 27歳の頃に親身的なドクター出会い、降圧薬(カンデサルタン4mg)を処方され、今も服薬中です。 今は薬を服用しないと130~140/90~100くらいで、薬を飲めば110~120/70~80くらいで落ち着きます。 二次性高血圧は内分泌代謝内科で血液検査で否定されております。 かなり痩せています。塩分にも気をつけています。運動はあまりしないです。 ここで聞きたいのは、8年前のコンサータが原因で血管が動脈硬化を起こし、高血圧になったのか、 それは関係なくもともと高かったのか?ということです。 当時は血圧計が無かったのですが、体感で200近くあったように感じます。 なぜ200近くかと言うと、最近、ストラテラを試したときに、1回目の服用で120→190まで上がって即中止になったからです。 血圧が上200が5ヶ月間続いたら若くても動脈硬化が急速に進行して高血圧になりますか? こんな若いうちから血圧が高いと寿命も短いですか? こんなことを最近暇な時ずっと考えていて、あの時コンサータを飲まなければ・・・と精神的にもおかしくなっています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

3年半前にかかったEBウイルスについて

person 30代/女性 -

今から3年半前ぐらいにEBウイルスに初感染し、そのときは、3週間ぐらい発熱し、喉も痛くて体もだるかったので病院で検査をしてもらいたかったのですが、コロナが重大な扱いをされていた頃なので、病院も指定されたところしかいけず、そこで風邪と判断されサワシリンをもらって飲んだら全身に薬疹ができ、総合病院でみてもらい血液検査をし、やっとEBウイルスに感染してると判断がつきました。 でも薬疹がひどかったのと肝臓の数値がひどかったため即入院になり、10日ぐらい入院したら症状が良くなったため退院しました。 でも退院したころはまだ肝臓の数値が悪かったので、なかなか戻らないということで、1ヶ月後検査したら肝臓の数値が元に戻っていたので完治ということで、通院が終了しました。 それから5ヶ月間は元気に過ごしていたのですが、5ヶ月後、日光に当たると痒くなって湿疹が出るようになりました。 そして、頭がぼーっとする働かない感じがあり、体もだるくて生活できないため休職することになりました。 病院では血液検査して問題ないため、自律神経失調症と判断されました。 そして尿道辺りの皮膚に赤い炎症がありかゆみがあるので、病院に行くと原因不明の炎症だねといわれアズノールをもらい経過観察になりました生理前になるとかゆみと赤みが強くなります。 また2年前に3週間ほど原因不明の微熱、咳がでて自然と治ってはいきました。 その後に無痛性甲状腺炎になったり、抗核抗体を調べで640倍になったけど他の数値が問題ないため経過観察になりました。また顎のリンパが痛く少し腫れたり繰り返すので反復性耳下腺炎と言われました。 でも原因不明のだるさと頭の働かなさはここ3年半毎日24時間続いてて、日光に当たると湿疹が出るのは今も続いてます。 炎症が体に残り慢性EBウイルスになってないか不安です。 なってる可能性はあるでしょうか?

4人の医師が回答

筋肉の緊張を緩める薬(自律神経失調症)

person 40代/男性 - 解決済み

2か月ほど前から自律神経失調症と思われる症状が現れ現在治療をしています。 症状のいくつかは軽くなったのですが、筋肉の過緊張がたびたび発生して痛みや不快感を生じさせるので対処方法を探しております。 <発症日> 2025/03初旬 <原因> 不明。突然発症。 生活習慣は良くはなかったが環境面で特に変化はなく、ストレスが大きかった自覚もない。 <症状> ・発症から2週間 鬱、倦怠感、疲労感、食欲不振、手足の冷え、腰の痛み、肩、背中、首のコリ 胸やお腹周りに圧迫感。呼吸がしづらい。頭痛、胸付近に痛み、軽い動悸、喉に違和感。 ・現状(約2ヵ月経過) 下腹部痛、筋肉(腰、胸、背中、肩、首)の過緊張・痛み、呼吸がしづらい(軽度)、倦怠感(軽度)、鬱(軽度) ※ 左から症状が重い順 ※ 不調に波がある。たいてい1日で1~2回症状が強く表れ時間経過で軽くなる。数日単位の波もある。 ※ 腹痛なし、発熱なし、手足のしびれ、麻痺なし、血便なし、血尿なし 下腹部の痛みは整体院でうつ伏せで背中側から腰付近を押されたとき発生(自覚)しました。 強い鈍痛(疼痛?)で痛いというか不快感が強いです。 骨や筋肉の痛みではなさそうなので、おそらく鬱血が起きているのではないかと推測しています。 <服用中の薬> 柴胡加竜骨牡蛎湯 桂枝茯苓丸 甘麦大棗湯 ドキシン <実践中の対策や環境等> ストレッチ、入浴、ウォーキング(30~60分)、深呼吸、低周波治療器 カフェイン控え目、タンパク質多めの食事 仕事は休職中 長時間の座姿勢(PC、スマホ操作)になりがち ■ 相談したいこと ・筋肉の緊張を緩めるのに有効な薬について 前回の通院時に筋肉の緊張を緩めたいと要望した結果「甘麦大棗湯」が処方されましたが 期待する効果(=1時間程度で効く即効性)がないように感じられたので、次の通院まで の間に合わせとして市販薬のドキシンを購入し服用しています。 数回服用した結果では効果があるように感じています。 次回の通院時に処方薬に変えようと考えていますが、西洋薬を極力使わない主義の クリニックなので自分から明確に医薬品名で指定しないと処方されそうにありません。 ドキシンから変更するとしたらどういった薬を要望すればよいのでしょうか? <要件> ・筋弛緩作用 ・数時間で効く即効性 ・症状がきついときだけ服用(1~2日に1回を想定) ・服用中の漢方との飲み合わせ ・自律神経要因の過緊張に効果的なもの ・仕事は休職中、車の運転はしないのである程度の副作用は許容可能 筋肉の過緊張はトリガー不明で発生し、たいていの場合、倦怠感や鬱的な感覚を伴います。 「筋弛緩薬」ではなく「自律神経調整薬」のほうが適しているのでしょうか? 本来は担当医と相談して決めればよいことなのですが、診察が5分ほどと短く、 要望が伝わってないことが多いので、診察前に事前情報を仕入れておきたいと考えています。 以上です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

メイラックスの止め方について

person 60代/女性 -

何度か相談させていただいている者です。昨年夏頃からフワフワめまい、気が遠くなる感じから始まり肩こり、首こり、耳鳴り、耳つまり、食欲不振、不眠などなどに悩まされ病院にかかりましたところ、自律神経失調症、全般性不安障害、と診断を受けました。昨年までは耳鼻科と脳神経内科でいろいろな漢方薬やセルトラリン、デパスまで処方されましたが、セルトラリンで体調を崩したり、免疫力の低下からか発熱も繰り返したり、その都度食欲不振に陥り戻るまでに早くて半月、遅い時には1ヶ月もかかるという状態を繰り返しておりました。その際の気持ち悪さや立ってトイレにも行けないほどの状態に、恐怖や不安感がいっぱいになり、よけいにひどい不安障害になってしまったように思います。 今年になり、かかっているドクターの勧めもあり心療内科を受診しました。まずは不安感を抑えるために、長時間効いているメイラックスを基本として、日中不安が襲ってきたらワイパックスを1日三回までは飲んでも良いという処方を受けました。飲み始めてしばらくたつと、大変体調も良くなり耳鳴りすらもなくなり、「自分は治ったかもしれない」と思ったほどでした。しかし、何ヵ月か同じ薬を飲み続けているうちに、少しずつ効き目が弱くなる感じや日中の眠さも感じるようになっていました。ある夜、トイレに起きた時に意識が朦朧としたのか?壁に激突してしまい、頭やおでこなどがしばらく痛み、それに関しても「大丈夫かな?」と心配でした。その出来事を脳神経内科のドクターに話すと「メイラックスは長期に飲まないほうがいいよ、できたら少しずつ減らしたほうがいいね」と言われ、知識のない私はしっかり調べることもなく、その日からメイラックスを1日おき(少し量も減らしたかもしれません)にしてしまったのです。すると、4日目ぐらいから体に異変が起こり、それから約1ヶ月ご飯がほとんど食べられない状態が続きました。「あ、これが離脱症状だ」と気づいて毎夜飲むように戻したのになかなか体調は戻りませんでした。その間に心療内科受診をしたので、ドクターに壁に激突したことと脳神経内科のドクターに減らすように言われたことを話すと「ほかの先生からそういう話が出ているなら、何もしないわけにはいかない、これからは毎日半分にしてください」と言われたのです。私自身、まだ離脱症状から立ち直れてないから「もう少しゆっくり減らしたい、せめて3/4から」と、お願いしたのですが「調子が悪ければ飲めばいい」としか言ってくださらず、私が「調子が悪い時には頓服を飲めば良いのですね」と聞くと「頓服も止めておいて」と。 私は、心療内科では薬の減薬には患者の状態をみて、個々に綿密な減薬計画を立ててくださるとばかり思っていました。しかし、私の現状もろくに聞いてもらえず、ほかの先生に言われたから減らさないといけない、と言われたようで不信感が芽生えてしまいました。あまりに離脱症状がきつかったので、私は心療内科受診以来、2週間は3/4錠ずつ飲み続け、最近半錠と3/4錠を交互に飲み始めているところです。本当は、まだまだ目覚め時は不安感に襲われ、疲労感を感じながらベッドを離れる毎日ですが、こんな状態でも減薬が必要なのかと疑問です。しかしメイラックスはやはり、早く止めたいという気持ちも強いのでこのまま頑張りたいのですが、「こんな減薬方法が体に負担が少ない」とか「離脱症状が出た時にはこんな対処法がある、別のこんな薬を飲むと良い」などご教示お願いしたく思います。頓服も飲みたくなる時も多々ありますが、グッと我慢したりして飲まないで頑張っています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)