自律神経障害 男性に該当するQ&A

検索結果:1,223 件

4月より大学の寮に入った息子が情緒不安定になってしまいました。

person 10代/男性 -

息子が今年度より大学の寮生活が始まりました。 大学の方針として1年生の1年間は強制で寮生活です。 2人部屋で入り口(部屋を入ってすぐ脇にクローゼット)とベランダ側(勉強机が置いてあるスペース)は共有部分です。 ベッドとベッドの間には壁があります。 息子自身は自宅通学を望んでいました。 大学の場所は県内ですがバス電車を使って2時間程で帰って来れる距離です。 入寮して3日目たまたまLINEで連絡した際に「寮生活が辛い」と泣きながら電話がかかってきました。 それ以降は毎日自宅に帰って大学に行っています。 ホームシックかと考えましたが、話を聞いていると他人と同じ空間にいる事が耐えられないようです。 食欲もなくなり、ふとした時に泣きだします。 自律神経?がおかしくなっているのか暖かくなった今でも真冬のジャケットを着てます。 睡眠も前ほど寝れてないようです。 学校のカウンセリングを受けさせました。 1人部屋が可能か聞いてくださるそうですが結果はまだわかりません。 かなり先の日にちになってしまいましたが診療内科も予約しました。 大学での授業は楽しいようなので良かったのですが、毎日「帰っていい?」と聞いてくる息子に「自分で決めていいよ」と判断は本人に任せてます。 ホームシック➕寮生活のストレスかと思いますが、親としての対応が今のままでいいのか不安です。 時間が解決してくれるのか、病院で薬で解決できるのか環境を変えればいいのか… 自分自身も離婚を気にパニック障害や軽い鬱にかかった事もあり今現在も睡眠障害で薬を服用しています。 自分の弱い部分に息子が似てしまったのかと思うと切なくなります。 10年引きこもりの長男がいるので長男と同じようにならないように気をつけて接しているつもりですが息子にかける言葉や対応でしてはいけない事があれば教えていただけましたら幸いです。 ※大学の授業が割と空きがあるのでバイトでもして体力的に疲れて時間的に忙しくなれば少しは寮から気持ちがそれるかと思い勧めましたが逆効果でしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

胸、上半身の痛みについて

person 10代/男性 -

19歳です。 数日前から、胸や脇腹(肋骨)、脇の下、肩、鎖骨あたり、背中などの割と広い範囲で「ズキッ」や「ズキズキ」(時折ちくちくもある)というような痛みが数秒間出てはすぐに消えていきます。時折頭痛もあります。 痛みは比較的小さいもの(ものすごく大きなものはない)と思われ、全く痛みが出ない時間帯もあれば、上記のような範囲で痛みが出てはすぐに消えていくのを繰り返す時間帯もあります。痛むのは安静にしている時がほとんどです。 関係あるかはわかりませんが、お腹の張りを感じる時もあります。 また、胸の真ん中の骨?に押すと痛むところが2箇所ほどあり(鏡で見たときに右側の乳房の左下と、左の乳房のすぐ右)、上記のように勝手に痛む時も胸は基本そこが痛みます。 また、疾患に対して強い不安感があります。 4〜5ヶ月ほど前に少し似た症状で乳腺・乳房関係の病院に行き検査していただいたのですが、特に異常は見当たりませんでした。 ここ数日生活リズムが崩れてしまっており、元から脅迫性障害にかなり似た症状もあり、自律神経やストレス関係の疾患の症状とよく似ていたのでそれを疑っていたのですが、循環器系の疾患の症状とも似ているところもあり、不安になってしまいました。 病院での検査を受けた方がやはりいいでしょうか?また、検査を受けるならどこ科に行くのが良いでしょうか? また、私ほどの年齢で重い循環器系の疾患を抱える確率はどれほどのものなのでしょうか? あまりまとまりのない質問で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

不安障害?パニック障害?更年期障害?

person 40代/男性 -

去年の夏に軽い熱中症のような症状から意識が遠のきかけた事をきっかけに、それ以来様々な自律神経症状による不調が続いています。 去年の今頃よりは良くなっている気はしますが、それでも月に何回か辛い症状が発生しております。 目眩が辛い時期が長かったので、今だに目眩やフラつきに対する恐怖心が強く、歩行時に常に目眩フラつきの有無を脳内で確認しながら歩いている感覚です。それから今日一日を症状が悪化せずに過ごせるか?という不安感が少しある状態で生活しております。 2、3週間に一度くらいの頻度で、会議やデスクワーク中に、左足の震えや頭に血が昇る感覚、このままでは倒れるかも?という感覚、昨年の意識が遠のいた感覚が蘇るような感じになり、頓服を飲まないと本当に倒れそうな感じになります。頓服はリボトリール0.5を三分の一にした量です。飲むと症状は軽快し通常モードで動けるようになります。 頓服を飲まないとどうなってしまうのか?自分ではわかりません。 このような状態なのですが、今しばらく、症状が我慢できないくらい悪化した時のみ少量の頓服を飲む生活を続けていて大丈夫なのでしょうか?既にベンゾの依存が形成されていて、定期的に摂取しないと脳が我慢できなくなっている?という心配があります。 あと、左耳だけ拍動性の耳鳴りがあり、何かの脳疾患では?と考えて不安になる日もあります。まさに不安障害なのでしょうね…。 なかなか症状がスッキリとは良くならず、薬なしの生活が送れない自分に苛立ちや焦りを感じている状況です。

2人の医師が回答

抗うつ薬「リフレックス(ミルタザピン)」の減薬・断薬について

person 60代/男性 -

今年4月初旬に、仕事上のストレス悪化により睡眠障害と体重減で自律神経が乱れ、内科で睡眠薬のレンドルミン1錠を、心療内科でうつ病と診断され(自宅療養3ヶ月)、抗うつ薬「リフレックス(ミルタザピン)」1錠(15mg)を処方されました。睡眠薬のレンドルミンは、5月初旬から4分の1づつ、2週間置きに減薬を開始し、6月下旬を最後に断薬に成功、7月から復職できました。抗うつ薬のリフレックス1錠も、早く治りたい一心で、7月中旬から2週間の半錠減薬を開始した結果、数日で離脱症状が出始め、8月初旬に無理な断薬を試みた結果、睡眠障害や不安焦燥感が出現して断薬に失敗、翌日には半錠に戻しました。それでも、中止後の症状なのか、治りかけていたうつ病の再発なのか、よくわかりませんが、日中に半錠服用しないと症状が治まらず、1錠に戻しましたが、それでも症状が出てくるので、心療内科の先生に相談した結果、維持療法として就寝前に2錠の服用指導がありました。「リフレックス(ミルタザピン)は、臨床的にはほかの抗うつ薬と比べても離脱症状が少ない」と言われていましたが、この先、数ヶ月は2錠を服用し続けることになると思います。現在は睡眠薬なしでも、6時間は眠れています。 以下、質問させていただきます。 1.個人差があるかと思いますが、将来の断薬に向けて、うまく減薬していく方法を教えていただけると助かります。また、一般論として、数年の長期服用は、問題ないのでしょうか? 2.リフレックスを減薬すると、ジワジワといてもたってもいられない、何かをかきむしりたくなるような症状を経験しましたが、なぜそのような症状がでるのでしょうか? また、応急的に半錠服用すると、そうした症状が数時間後には治まるのはなぜでしょうか? 3.1ヶ月に1回か2回程度、夕食時に、アルコール20mg程度の飲酒は、許される範囲でしょうか?

5人の医師が回答

12歳息子起立生障害かも?

person 10代/男性 - 解決済み

12歳中学一年生の息子です。 夏休み明けから学校行こうと家出ると自宅の最寄駅行くまでに気持ち悪くなり帰宅が数日続いていました。 それがだんだんと起きたら気持ち悪いクラクラすると言い出し。テスト前の課題が多く普通にできる量じゃないから忘れて行ったらいい睡眠も大事やからと伝えていたのですが明け方2時3時ひどい時は5時近くまでやり学校に行ってました。 寝不足で自律神経乱れたのか? 起こすと吐き気、頭がクラクラすると言うて起きなくあれほど寝ろ言うてるのに遅くまでやってるからや文句言わず行けと追い出します。自宅の最寄駅いくまでに気持ち悪くなり気持ちの整理ができない始末それが数日続きました。次は起きた瞬間に頭痛、吐き気、腹痛、頭がクラクラするしんどいといい起きれなくなってしまいました初めのうちは昼の12時近くに元気なり学校へ遅れて行ったり休んだりした感じだったのが 最近起こしても起きず 言葉で起こし続けてはいるのですが起きても14時半そこからボーッとして夕方17時過ぎくらいから元気になる感じです。息子自身は学校に行って授業をうけたいようですがなかなか起きれず一度中間テスト中に朝から行けると言うて行ったのですが学校近くで気持ち悪くなりなんとか気持ち悪すぎて歩けないのを我慢して歩いて学校に行ったら担任の先生曰く顔真っ青だったようです。しばらくテスト受けてると調子良くなったようです。今もまだ行けてなく担任の先生からは起立生障害ではないからと言われました来週専門の病院行きます。どうにかして文化祭行きたいらしく起きる練習させてと言うのですが朝起こしてシャワーをあびさせると血液の流れも良くなり体調落ち着くでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)