自然分娩帝王切開どっちが辛いに該当するQ&A

検索結果:82 件

TOLAC(妊娠高血圧既往歴有)

person 20代/女性 - 回答受付中

トーラックについて、 このような場合、諦めた方が良いでしょうか? 1人目 (昨年9月) 妊娠高血圧(先生はその中でも重症と言っていた)により子宮横切りにより帝王切開 忘れもしません。 35週の健診に行って、血圧が上160(下の数値は忘れました)になり、入院、先生は正産期になったら帝王切開ということで、話が進みましたが、薬を投与しても血圧が下がる気配がなく、健診の日に帝王切開することになりました。 出産後5日目で、血圧は正常範囲に治りました。 ここからは、TOLACをしたいと思った理由です。 手術の同意書にサインしてくれと、十分な説明がないまま、書類にサインをしました。手術後、帝王切開になれば次も帝王切開という言葉があり、え?!となりました。 出産に無知すぎた私も悪いです。 4人部屋でいきなりパンツを脱いでと言われ、剃毛され、もう一回ズボンを履き、執刀医は男性の先生で、手術室で思いっきりその先生に脱がされました。ナプキンもつけていたのでとても恥ずかしかったです。 この健診の後、 出産準備をしようと思っていたので荷物も何もありませんでした。そのことも伝えていたのに、病室に戻ってから何も荷物が無いことを責められ、家族に早く持ってくるように言われました。 産後も産んだ子どもが、自分の子どもがわからなく、NICUに行っても誰か他の子どもと会ってる感覚があり辛かったです。 正直なところ、トラウマになってしまい、帝王切開が怖いです。 できれば、次の子は出産後から一緒に過ごせるよう、リスクの少ない自然分娩を希望しています。 仕事復帰などのことを考えるとそろそろ一年経つので2人目を考えています。

5人の医師が回答

40歳、子宮線筋症、子宮筋腫、内膜症がある場合の出産に関してのご質問

person 40代/女性 -

◼︎41歳 ◼︎初産(2度の中絶歴あり) ◼︎自然妊娠-2025年7月中旬出産予定 ◼︎2023年12月 筋腫1.6cm程度、線筋症、内膜症(日本にて診断) ◼︎2024年1月 筋腫2.2cm、線筋症、内膜症(日本にて診断) ◼︎2024年4月〜ドイツ在住 ◼︎2024年8月 筋腫2.6cm、線筋症、内膜症(日本一時帰国時診断) ◼︎ドイツにて妊娠(2024年11月) ◼︎2024年12月 筋腫4.5cm程度、線筋症、内膜症あり(日本一時帰国時診断) ◼︎現在ドイツ在住です 現在かかっている婦人科の妊婦健診では筋腫、線筋症も見えないのそうで、こちらにきて間もないため言葉の問題もあり詳しい話が聞けておらず不安になり質問させていただくことにしました。 現状、産婦人科にて出産を予定しております。 1、現在妊娠32週なのですが、筋腫や線筋症が原因となり帝王切開が必要になる場合などの判断は通常はいつ頃になりますでしょうか? 2、線筋症があることによるリスクは出産前の診察などで判明するものでしょうか? 3、こちらでは、出産する病院と妊婦検診をする婦人科が異なる仕組みになっており、 出産予定の病院とは事前には電話のみでの打ち合わせのみで出産に望むことになりそうなのですが その場合可能であれば事前の診察を希望したほうが良いでしょうか。 4、大学病院での出産も可能なのですが、そちらの方がリスクを考えた場合に安心でしょうか。 大変不安に思っており、質問が多くわかりづらくなってしまっていたら申し訳ございません。 ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

多嚢胞性卵胞症候群なのでしょうか?

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠前5年間ヤーズ配合錠、休薬期間の偏頭痛が辛くなりヤーズフレックスの連続内服へ変更後1年内服し、服用中止3ヶ月後に自然妊娠し逆子のため帝王切開で出産しました。 ピルはニキビが酷かったので服用を開始しており、開始前の生理周期は34〜39日ほどでした。(生理が来なかった、または2回きてしまったということは今まで一度もありません) 授乳していましたが産後2ヶ月で生理が再開し、46〜54日周期で3回、34日周期で4回目の生理が来ました。 産後からPMDDとニキビ辛かったのでピルの服用を再開したく処方してもらったのですが、その際婦人科で『小さな卵がたくさんあるのがちょっと心配だけど、お子さん産んでらっしゃるみたいだから大丈夫なのかな〜』と言われ 特に何の説明もなくヤーズフレックス(連続内服)が処方されました。 小さな卵がたくさんある=多嚢胞性卵胞のことだと思うのですが、産後一時的に多嚢胞性卵胞になることはあるのでしょうか?それとも、もともと多嚢胞性卵胞であったということでしょうか? 多嚢胞性卵胞の場合、生理が定期的にきており排卵もされていれば妊娠率は正常の方と変わらないのでしょうか? また、次の妊娠を希望する場合、何年以内に妊娠希望ならピルは服用しない方が良い またはピルを服用するなら最低何年は継続した方が良い、などありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

産後4ヶ月。睡眠リズム、精神的な安定について

person 20代/女性 -

今年5月上旬に予定帝王切開で出産、 もうすぐ産後4ヶ月です。2人目です。 産後、睡眠リズムが乱れており、睡眠不足だと不安感が強くなったり、マイナス思考になりやすくなります。 赤ちゃんは21〜22時頃就寝、夜中1〜2回程度起きます。 その合間やリズムに合わせて、眠ろうと努めていますが、 朝方4,5時頃目覚めてしまい、再入眠できない時や、 逆に、朝までゆっくり熟睡出来そうな時に限って、赤ちゃんや上の子に起こされたりと言った感じです。 平日は、なるべく1時間程度、午後に昼寝か、眠れなくても横になって目を閉じて休むようにしています。 現在、精神科から、 ・安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg ・睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg を処方されています。 最近は睡眠導入剤を飲まなくても自然と眠れる日が、日々の半々くらいです。 一応、物事や状況を論理的に話せているということで、 主治医からは、いわゆる産後うつではなく、一時的な不安が強いだけという診断を受けています。 いまの不安要素は、下記のようなものです。考えても仕方のない事なのですが。。 ・上の子への対応がこれで良いのか(我慢させていないか、土日の過ごし方など) ・風邪を貰ってきて、一家で蔓延しないか (元々、風邪に罹患するのが私自身が怖いと思ってしまい、子供の看病が大変なのは勿論、その後必ず自分が貰ってしまうので、ダブルで辛いです。。 この状況、既に産後3回経験済みです。) 子供も成長しますし、夜の睡眠サイクルや不安要素は日々変わっていくもので、 自分の症状は改善すると信じるしかないのですが、いつまでこの辛さが続くのか、不安です。 これは、産後の女性として普通の状態でしょうか?誰もが通る道…?? 考え方等、自分次第だとは思っておりますが、 医学的に何かさらなる改善策がありましたら教えてください。

4人の医師が回答

赤ちゃんの吐き戻しについて

person 乳幼児/女性 -

生後56日目の女の子の赤ちゃんです。 本日吐き戻しが気になる為、小児科を受診し、触診、エコー、レントゲン検査を実施しました。触診、レントゲンは問題ありませんでしたが、エコーでは、幽門筋の厚みが3.3mm、と幽門管の長さが10mmでした。お医者さんからは「厚みが4mm以上で肥厚性幽門狭窄症の診断になる為、現時点では様子見ですね、吐き戻しの回数や量が増え、体重が増えなかったり、減る様であれば再度受診下さい」と言われました。 本日の診察では聞けなかったのですが、 1.今後厚みが増して、肥厚性幽門狭窄症になる可能性は高いのでしょうか? 2.成長と共に自然に改善することもあるのでしょうか? 3.様子見の他に親として何かできることはあるのでしょうか? 現時点で病気じゃなくとも親としては、吐き戻す我が子をみてると辛そうで凄く心が痛みます。 以下現状です。 出生時は逆子の為、帝王切開 出生体重は、2955g 1ヶ月健診では、3712g 本日56日目で、4502g 授乳は混合(ほぼミルク、母乳は両方で10gいかない程度) 授乳は1日7回で、1回120〜160ml程度 1日総量は600〜800mlでムラあり。 1回の授乳に1時間前後かかります。 生後8日目頃〜1ヶ月までは、吐き戻し回数は1日2〜3回で、吐き戻し量は1度に10〜20ml程です。 1ヶ月健診以降、吐き戻し回数が増え、最近は授乳の度にほとんど吐き戻します。吐き戻し量は10〜30ml程です。 吐き戻すタイミングは飲んでる最中にゲップと共にや、飲み終わってしばらくしてからだったりします。 おしっこ、うんちは毎日変わらず出ています。発熱はありません。吐いた後も機嫌は良くミルクを飲みます。 吐き戻し対策として、ゲップを小まめに出させて、飲み終わり後も20分程縦抱きしています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)