自閉症常同行動に該当するQ&A

検索結果:71 件

生後六ヶ月 自閉症の可能性

person 乳幼児/男性 -

生後六ヶ月の男の子のことです。 生まれた頃から現在まで目が合いづらく、自閉症を心配をしています。 縦抱っこした時はキョロキョロして目は合わず、対面に座らせた時も顔を背けます。授乳時も目が合いません。 その他にも気になる点があります。 ・手首をクイクイと動かす(バイクのアクセルのような動きです)→常同行動? ・眠い時、かなりの早さで頭を左右に振る ・人よりも物に興味がある ・ズリバイをする時、片足だけつま先で蹴る ・眠い時くらいしか泣かず、お腹が空いてもぐずらない、泣かない ・かなりの色白である ・名前を呼んでも振り向かないことがある。振り向いたとしても数秒しか目が合わない ・体重の増えが悪い(現在7キロ弱) ・便秘気味である ・脇に手を入れて立たせると足をつっぱってしまいピョンピョンしない もうすぐ三歳になる長女は発達障害の傾向にありますが、知的な遅れはなく、乳児期は目も合い、よく笑っていました。 乳児期にこれだけの違和感があるのはやはり重度の自閉症の可能性が大きいのでしょうか。 重度の自閉症の場合、乳児期はどのような症状なのでしょうか。 もちろんこの時期に自閉症と診断出来ないことは承知しています。

1人の医師が回答

1歳子供の癖または常同行動について

person 乳幼児/男性 -

先日1歳1ヶ月になった男の子がいます。 日頃の行動面で気になっている点があります。 1 ここ数日、1日に5,6回ほど、TVの音楽に合わせたり、歩きながら物(加湿器やライトなど)に向かって、胸又は顔の横で肘から先の腕を2,3回素早く振ることがあります。一見バイバイのようで、嬉しい時にやっている事が多いです(無表情なこともありますが…)。続いても2回程で、また数時間置いて1回など、2,3回動かすのを短時間に何度も繰り返すわけではありません。 これは常同行動と呼ばれるものでしょうか?あるいは癖程度のものでしょうか? もっと小さい子がいる友人に、こんな風にしたりするんだね〜と言われ、普通しない仕草なのか?と調べたところ、自閉症・常同行動といったワードが出てきて気にかかりました。 2 常同行動は健常児でも発達過程でする場合があるという認識で良いでしょうか? 3 子供も性格によっておもちゃで遊ぶ際の感情表現は異なりますか?息子は表現が乏しいのか気になっています。 息子はおもちゃ遊びで集中すると、自発的に親を見ることが少ないです。声がけをしても、こちらは見ますが反応が薄いです(笑顔が少なく褒めても嬉しい様子はなし…)。その後自分のタイミングでおもちゃをくれたり、膝に座りに来たりします。 別のおもちゃなどは親の反応を期待して笑顔で見つめてきますし、おもちゃを介さない親との遊びは特に好きでいつも笑顔です。日常生活での笑顔は多くあります。 先日児童館で同じくらいの子がおもちゃ遊びの都度、親に笑顔で拍手を求めている様子を見て、このように拍手を求められる事は少ないなぁと不安になりました。 長文乱文すみません。ご回答頂けると幸いです。

4人の医師が回答

子供の自閉症疑いについて

person 乳幼児/男性 -

4日前に1歳になった息子が自閉症の疑いがあるのではないかと思い不安な日々を過ごしています。 【気になるところ】 ⚫︎指差しをしない(1週間前からこちらが指差しを教え始めたところ、たまーにピースのような形で手差しのようなものをするようになった。(たまにこちらが指差した方みるようになった) ⚫︎回すこと(タイヤなども)が好き ⚫︎扉の開け閉めをよくする ⚫︎絵本をパラパラめくってる ⚫︎手をひらひらをよくしてる (常同行動?) ⚫︎窓や壁が近くにあると、たまに頭をゴンゴンしてる。 ⚫︎たまに座って回ってる。 ⚫︎片足立てハイハイをする (発達障害の子に多いとみました) ⚫︎下の名前だけで呼んだ時振り向いたり振り向かなかったりする。 【できること】 ⚫︎目はよく合う ⚫︎あやすとよく笑う。 ⚫︎いないいないばあなどで喜ぶ ⚫︎一緒に遊ぶのを楽しんでる ⚫︎人懐っこい(大人と会う機会が多かったので大人の方に行くことが多いです。同じくらいの子供は近くにいるとじーっと見ることもあります) ⚫︎おもちゃなど物だけでなく、人の顔も合わせてみる ⚫︎人の顔を覗き込んで、相手が見たらニコッとする ⚫︎抱っこを嫌がらない ⚫︎親がいれば人見知りが少ないが、親がいないと泣く。 ⚫︎バイバイやパチパチは10ヶ月からしてる。 『フルネームくん、はーい!』というとハーイと手を挙げる ⚫︎最近いただきますは一緒にやるとやるようになった。 ⚫︎青いボール持ってきて〜というともってくる 自閉症に当てはまる行動が多く不安ですが、表情があったり、模倣もあるのでよくわからないですが現状だと自閉症の可能性は高いでしょうか?

5人の医師が回答

9ヶ月の娘はレット症候群でしょうか?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

レット症候群について 9ヶ月になる娘がいます。5ヶ月あたりから、手の動きがくいくいくるくるパタパタするのが気になりはじめ、はじめは自閉症を疑ったのですが、目も会うし、人見知りもする人にはします。一人でいることは平気で後追いはしませんが、私のことも分かっているので、自閉症ではないのかなと思っていたのですが、最近手の動きがパチパチや手もみ、口にいれる、人差し指を立てる、などと、常同行動が増えてきました。レット症候群の子に多く見られる、おとなしく泣かないよく眠る赤ちゃんで、今もあまりぐずりません。低緊張気味で、首座りも5ヶ月、お座り寝返りは8ヶはじめ。ずりばいは最近少しするようになりたした。足はピョンピョンしなく、最近足を突っ張っるようになったのですが、突っ張ったままで曲げることができません。おもちゃもよく落とすようになり、手掴み食べもしなくなりました。狐のように、指をつぼませてることも多いです。レット症候群の可能性はありますでしょうか?また現時点で遺伝子検査をした場合、はっきりと結果がわかりますでしょうか?

7人の医師が回答

フラッピングが見られた場合の自閉症の可能性について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月になる息子の自閉症の可能性です。 5ヶ月くらいから、寝返りをして飛行機ポーズの状態で手首から先をくねくねひらひらします(おもちゃで遊んだり、他に興味が移るとやめますが、頻繁にやります)。 膝の上に座らせている時も、阿波おどりのような仕草で、肘から手首までをくねくねひらひらします。 自閉症の子供に多く見られる症状(ハンドフラッピング/常同行動)と知り、とてもとても不安です。このような症状が見られる場合は、成長してから高い確率で自閉症と診断されるのでしょうか。 それ以外の自閉症児の特徴と言われるような事柄については下記の通りです。 目が合わない→合ったり、合わなかったり。じーっと数秒間見つめ合うということはほとんど無い。が、それなりに合っていると思う。 呼び掛け→朝、起きた時に声をかけても、ちらっと見るだけで無表情。日中も振り向いたり振り向かなかったり。 笑わない→何がツボかはわかりませんが、フゴフゴと豚の真似をしたり、見ーつけた!と言って目線を合わせたりすると笑う事もしばしば。ボディタッチの多い手遊びをしてあげると、声をあげて笑ったりもする(くすぐったいだけ?)。 後追い→まだすりばいなのでついては来ませんが、周りを歩いたりすると首を回転させて目で追ったりする。視界から消えてもしばらく一人遊びはできるが、30分も放っておくと泣いて訴える。そばに行くと泣き止む(泣き止まない時もあるが抱き上げると泣き止む)。 発達については少し遅めかもしれませんが、4ヶ月半でうつ伏せから首が持ち上がり5ヶ月半で寝返り、7ヶ月で寝返りがえり、数日前からずりばいを始めました。 自閉症の診断はある程度の要素が出揃う年齢にならないとできない事は承知していますが、ハンドフラッピングが見られたらほぼその道を進むのかどうかが知りたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)