自閉症走り方特徴に該当するQ&A

検索結果:22 件

1歳11ヶ月 自閉症の程度について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳11ヶ月の男の子を育てています。 現在自治体の発達がゆっくりな子向けの親子教室に通っています。 まだ受診できていませんが、私は息子は自閉症スペクトラムだと思っています。 自閉症スペクトラムを疑う点 ・たまにくるくる回る ・ミニカーを普通に走らせても遊ぶが、タイヤを回すのも好き ・肯定の頷きをしない ・たまに左右にブンブン首を振る ・最近逆さバイバイをするようになった ・言葉の覚え間違いが治らない(イチゴをケーキと覚えてしまっていて、その都度修正するが治らない) ・積木を次々に横に動かして遊ぶ(積木を指して「これ何?」と聞いたら「バス」と答えたので見立て遊び?)積んで遊ぶ時もあるが頻度はこちらの方が多い。反復的行動? その他 ・今出ている言葉は40語ほど。二語文はなし ・指差し、目配せをする ・目を見て、笑いかけてくる。遊びに飽きたらこちらへ微笑みながらやってきて抱きつく。公園などで自分が気に入った子に微笑みながら掛けよっていく ・積木を電話に見立てて遊ぶ ・バナナやパンのおもちゃを食べるまねをする このくらいの低年齢でこれだけ特徴的な行動が出ていると、やはり自閉症としては重いのでしょうか。また、知的障害はありそうでしょうか。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

2歳の横目、自閉症について

person 乳幼児/男性 -

2歳2ヶ月の息子です。2歳過ぎからよく横目でくるくる回るようになりました。20〜多い時で40回転くらいでしょうか。目が回ってる時もありますが。あまり目が回ってないような時もあります。1歳半頃にも少ししてましたが、ここ最近頻繁にします。お店の商品棚やフェンス、壁などを顔を近づけて横目で走ったりもします。自閉症の特徴らしいですが、定型発達の子はこういうことはしないのでしょうか? 現在の息子の様子です。 単語のみ40〜50個程度。ママ、パパ、おいしい、いない、車、嫌、バイバイなど。言葉の一部分だけ言うものもあります。(ピンク→ク オレンジ→ジ パトカー→パ など) 誰とでも目はあう。 名前を呼ぶとちゃんと振り向く。 表情もいい。 見立て遊びをする。 横目でくるくるまわる。 最近は色に興味があるみたいで、よく青、赤など物の色を言う。車も大好きです。 意思疎通、簡単な指示は通る。ただ、何かに夢中になっている時は人の話を聞いてない様子。 私からの疑問形に、うん、嫌で答える。 同年齢の子と追いかけごっこをして遊ぶ。 おもちゃは変わった遊び方などはしません。 こないだ幼稚園の見学会に行った時4人いましたが、息子だけが走り回ったり気になったおもちゃを触ったり、動き回り落ち着きがない感じに見えました。同年齢の他の子は2語分を話したり、いい子で大人しくお母さんのそばでじっとしていました。 時々利用している一時預かりの先生に様子を聞いたら、特に変わった感じではないからそんなに気にしなくてはいいと思うとは言われましたが…。 ただ私が見た限り同年齢の子より少し幼い感じはします。 定型発達の子は横目でくるくる回ったりしないと聞いたことがあります。息子は自閉症の可能性はありますか?よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2歳の横目、自閉症について

person 乳幼児/男性 -

2歳2ヶ月の息子です。2歳過ぎからよく横目でくるくる回るようになりました。20〜多い時で40回転くらいでしょうか。目が回ってる時もありますが。あまり目が回ってないような時もあります。1歳半頃にも少ししてましたが、ここ最近頻繁にします。お店の商品棚やフェンス、壁などを顔を近づけて横目で走ったりもします。自閉症の特徴らしいですが、定型発達の子はこういうことはしないのでしょうか? 現在の息子の様子です。 単語のみ40〜50個程度。ママ、パパ、おいしい、いない、車、嫌、バイバイなど。言葉の一部分だけ言うものもあります。(ピンク→ク オレンジ→ジ パトカー→パ など) 誰とでも目はあう。 名前を呼ぶとちゃんと振り向く。 表情もいい。 見立て遊びをする。 横目でくるくるまわる。 最近は色に興味があるみたいで、よく青、赤など物の色を言う。車も大好きです。 意思疎通、簡単な指示は通る。ただ、何かに夢中になっている時は人の話を聞いてない様子。 私からの疑問形に、うん、嫌で答える。 同年齢の子と追いかけごっこをして遊ぶ。 おもちゃは変わった遊び方などはしません。 こないだ幼稚園の見学会に行った時4人いましたが、息子だけが走り回ったり気になったおもちゃを触ったり、動き回り落ち着きがない感じに見えました。同年齢の他の子は2語分を話したり、いい子で大人しくお母さんのそばでじっとしていました。 時々利用している一時預かりの先生に様子を聞いたら、特に変わった感じではないからそんなに気にしなくてはいいと思うとは言われましたが…。 ただ私が見た限り同年齢の子より少し幼い感じはします。 定型発達の子は横目でくるくる回ったりしないと聞いたことがあります。息子は自閉症の可能性はありますか?よろしくお願いします。

3人の医師が回答

2歳1ヶ月児の自閉スペクトラム症の診断について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先日、言葉の発達に遅れるある2歳1ヶ月の息子が発達の専門医を受診し、自閉スペクトラム症の診断結果がつきました。診断に疑問があり、御意見を伺いたいです。 息子の診察にあたり、医師は、息子を打鍵器で3箇所ほど叩いて反応を見た後、息子の様子を1分ほど眺めた程度で、それ以降は自閉スペクトラム症の概念を、我々両親に説明する流れでした。 説明の要旨は、「自閉スペクトラム症は、昔に比べて、かなり広範に捉えている。現在の定義で言えば、医師の9割は自閉スペクトラム症。息子は見た限り、世間一般にイメージされるような、いわゆる自閉症の特徴は見られないが、その後を療育を希望される場合は、診断が必要。」です。 これに対し、親としては早めに支援したい旨伝えると、自閉スペクトラム症の診断結果がつきました。 なお、診察前に、息子の発達に関する問診票を提出しました。また、診察中、息子は診察室に用意された車のおもちゃを手にとって、診察台に置いて遊ぶなどおとなしくしていました。 アスクドクターズには、上記診断の流れや診断結果は一般的と言えるのか、たった数分の診察で診断可能か、もし違えば、一般的な自閉スペクトラム症の診断までの流れやそれにかかる時間を教えていただきたいです。 息子の発語等の状態は以下のとおりです。 ・発語:明確な発語はママ、パパ、此処(ここ)のみで、その他は喃語。2歳頃から喃語は増え、意志を訴える様子が増えた。なお、発語は無いが、簡単な指示は通る。※スタイ取ってきて、お片付けして、ゴミ捨てて、洗濯機に入れてきてなどは理解して行動する。 ・運動:定型児との明確な差はないが、若干の動きの鈍さがある印象。走り方に若干のぎこちなさを感じる。また、ジャンプができない。 その他、通園先の保育園からは、言葉の発達遅延以外に、保育上困るようなことは見られ無いと言う意見です。

4人の医師が回答

発達障害の行動?

person 乳幼児/男性 -

以前にも息子の事でご相談させて頂きました。 もうすぐ2歳1ヶ月になる息子の事なのですが、前回ご相談させて頂いた際は、まだ心配するような感じではないとの事でした。 ですがやはり息子の行動が、どうしても自閉症の子が取る様な特徴のある行動をするので、医療機関に相談するべきか、様子見で良いのかアドバイス頂けたらと思います。 今までの息子の特徴的な行動として、 ・その場でくるくる回る。 ・顎を肩につけて歩く。 ・自転車を見つけてはペダルをくるくる回す。 ・寝転がって近い目線で電車や車を走らせ遊ぶ。 ・後追いをしない。 などです。 さらに最近気づいた事は ・歩き始めてから半年以上経つのに、あまり歩きが上手じゃない気がする。 ・上目使いでテレビを見る時がある。 ・クレーン現象をする様になった。 ・ミニカーを並べて遊ぶ様になった。 ・テレビなど他のが見たくなると変えろとリモコンを持ってきて、変えないと癇癪の様に泣く。 などで、 言葉はまだ「まんま」のみです。 こちらの言ってる事は分かってる事も多いですが、うんううんの動作はしません。車が走ってる道路は危ないと何度も入ってますが行こうとしたりします。 まだ2歳ですし、もっとおおらかに構えていたいのてすが、疑いだしたらキリがないという感じで、息子の行動全てが怪しく感じてしまいます。 先日機会があって区の発達相談をしましたが、まだ様子見で良いと思いますと、そんなに強く医療機関を勧められず、また3カ月後に相談することになっています。 ですが本当にそれでいいのか不安になっています。 息子はアレルギーもあり定期的に病院に通っていて近々診察があるので、もし相談した方が良いならその時相談しようかと思っています。 今の息子の状態をどの様にお感じになるか、専門の先生方のご意見をお聞かせくださると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

自閉傾向について

person 乳幼児/男性 -

1才5ヶ月になる息子のことで心配しています。 1才3ヶ月頃から頻繁につま先歩きをするようになりました。家の中では頻繁で、靴を履いて外に出ているときでもつま先歩きになることがあります。(歩き始めたのは11ヶ月頃からです) また、指差しもしません。最近はアンパンマンの本を見て「マンマンマン」とか言いながらつんつん指でつっついたりしていますが、要求する指差しや自動車や犬などを見つけたとき「いたよ!」っという感じの指差しはありません。 バイバイやパチパチなどの動作の模倣もやりません。 自閉症の特徴に当てはまるので不安です。 視線は合います。呼んだときもだいたい振り返ったりこっちに来たりします。 追いかけっこしたりすると楽しそうに遊びますし、ボールやおもちゃを「ちょうだい」と言うと渡してくれたりもします。父親が帰ってくると喜んで玄関に迎えにいったり、人に無関心ということはない感じです。 また、今のところドアの開け閉め等の繰り返しや、何かを並べたりするこだわりのようなものはありません。 違うかな?と思うことも多いのですが、同じくらいの月齢の子たちが、いろいろ指差ししたり、バイバイや拍手などしていると不安で仕方なくなってしまいます。 手に負えないとか、どうにも育てにくいということは無いのですが、やはり指差し、模倣がないのが気になります。 早めに専門家に相談してみたほうがいいでしょうか? 相談する場合、普通の小児科ではなく発達外来をしているような病院に行くのでしょうか? また、今は合っている視線が今後合わなくなったり、ミニカーを並べたりするこだわりが出てきたり(今は普通に走らせて遊んでいます)とどんどん特徴が出てくるということはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

自閉症?療育のやり方について

person 乳幼児/男性 -

以前にも相談させていただきましたが、再度相談させてください。 4月で3歳になる息子のことです。 言葉が遅く、単語のみ発語、2語文はまだ出ていません。 発語を促すため療育に1月から通い始めました。 指差しは共感の指差しはこちらを見ながら頻繁にしてくれますが、応答の指差しはしません。発語している言葉は絵を見たり実物を見て指差しして言ってくれます。 赤ちゃんの頃から目は合い、こちらの反応を見ながらいたずらしたりします。 運動発達も良く、癇癪や奇声、偏食、感覚過敏もなくたまに夜泣きはありますがよく寝ます。 「おもちゃを片付けて」「ごみポイして」「○○を持ってきて」等に従ってくれます。 ただ、色や大きさ等はわからないみたいで少し理解が遅いのかなという気もします。 保育園では積極的ではないもののお友達と遊ぶこともあり、生後4ヶ月の妹も大好きで撫でたりミルクを飲ませたりします。 こだわりは特に気になりませんが、外出時必ずおもちゃを持っていきます。(特定のものではない) 心配な点は言葉が遅いこと、応答の指差しをしないこと、逆さバイバイをすること、ミニカーを走らせる時寝そべっていること(自閉症の特徴の一つと聞きました)です。 療育に行き始めてから、指差しと宇宙語がすごく増えました。 療育の内容は運動遊びがメインと椅子に座ったパズル等。集中できずに私と妹の方に来てしまうこともあり、効果が出ているのかはわかりません。 息子は自閉症の可能性があると思われますか。また、きちんと医師に診断してもらってそれに合った療育を受けるべきなのでしょうか。 ちなみに前回指摘された聴力については、耳鼻科で大量に詰まった耳垢を取ったところ聞こえが良くなりました。

3人の医師が回答

自閉症の行動が見られる2歳2ヶ月男児について

person 30代/男性 - 解決済み

2歳2ヶ月の息子についてです。 いくつか自閉症の疑いがある行動があるのですが、健常児でもあり得る行動なのか判断がつかないためご質問です。 心配な点 ・こだわりが強い(例:靴をはかせる人はいつもママなのでたまにパパがはかせようとすると癇癪を起こす。ただしママがいない時はパパでもすんなり靴をはく) ・逆さバイバイをする時がある ・要望がある時、「取って」など知ってる言葉がある時は言葉で言うが、そうでない場合、親の手を引っ張るクレーン現象が見られる(例:親に電車のおもちゃを動かしてみせてほしい時などに手をつかんで電車に持っていく) ・新幹線や車のおもちゃをうつ伏せになって同じ目線にして動かす ・まだ二語文がでない ・実家に行った時など他の大人(祖母や祖父)が抱っこしようとすると人見知りをしてるのか嫌がりママに抱っこを求める。ただしママがいない場合は他の大人でも抱っこは嫌がらない) ・名前を呼んでも振り向かない時がある(遊びに集中している時。それ以外の時はたいてい振り向く) 心配な面もあるものの、あてはまらないのかなと思う点もあります。 ・目線はよく合う ・楽しいことなどは共感するようにママやパパを見る ・これなに?と聞くとオウム返しではなく質問に答えられる。好きな食べ物、乗り物、色はなに?と聞いてもそれぞれ答えられる ・光や音に敏感なところはない ・ごっこ遊びやみたて遊びは楽しそうにやる(電車や車のおもちゃ線路で走らせたり、果物や食べ物のおもちゃを食べるふりをするおままごとなど) ・食事(偏食)や睡眠に問題はなし 自閉症や発達障害にも全か無ではなく濃い薄いがあるとの事ですが、以上の特徴を踏まえるとどの程度と捉えれば良いのでしょうか? また専門機関などに行ったほうがよいものなのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

4人の医師が回答

1歳9か月の発育について

person 乳幼児/男性 -

1歳9か月になる息子ごいます。 自閉症なのかと疑うことが最近あります。 どうであれ、息子は可愛いのですが心配ですのでご意見いただきたいです。 1.多動  おもちゃ売り場、薬局では走り回り、気になったものを積み上げたり、場所を入れ換えたりしてます。ただ、外では手を繋いで歩きますし、自分から手を繋ぎにきます。 2.発語  話しません。たまに、「あー」「うー」や怒ったり困ったりした際には言葉を発しますが、特段意味のある言葉にはなってません。そろそろ2歳なのに言語能力が遅れているのか不安になります。 3.意志疎通  振り返ることもあれば、無視もします。特に、遊んでる時は無視が多い。指差しは欲しい物や、興味があるものにできます。(おもちゃや花火など) 4.遊び方  家ではひたすらボールを投げて見て楽しんでいます。ピタゴラスイッチが大好きで、物が動くのが好きだと思います。公園では砂場が大好きです。基本は一人で楽しみ、大人が道具を横で使うと真似して使います。 その他特徴 身体能力は高く、走るのも綺麗で足が早い。 喜怒哀楽の表情はあります。 スプーン使えます。コップ練習中。 親がどこかへ行くと、すぐ着いていきます。 パチパチはできますが、他は練習中です。 抱っこ中に、回りに気になるものがあると、すぐに抜け出そうとします。初めての場所や、危ない場所では普通に抱っこさせてくれます。 外出する素振りを出すと、玄関で靴を履かして欲しいと待ってます。 まだ、保育園、幼稚園にも入れてなく、地域のセンターなどで遊ぶ以外は外部と関わりがありません。会話が少ないと反省し、最近意識してお話ししています。誰に対しても一端、人見知りをして、だいたい慣れます。 もっと、他との関わりがあれば話したりするのかと思ってますが、ご意見いただけますと幸いです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)