舌を左右に動かしにくいに該当するQ&A

検索結果37 件

0歳10ヶ月 熱性けいれんについて

person 乳幼児/男性 -

0歳10ヶ月の男の子です。 熱性けいれん発作を起こしました。 単純型熱性けいれんと診断され、様子見となりましたが、複雑型熱性けいれんだったのではないかと心配です。 1、けいれんが始まった時は左右対称のけいれんでした。 が、左右対称の痙攣が終わったあと、右手足はピクピク動き、左手足は硬直していました(私が動かそうとしましたが動かせませんでした)。 わかりにくいですが、添付の画像のような状態でした。 うーうーとうなっていて、上手く説明できないのですが、少し口が開いていて、舌が見えていたので、舌が出ている状態でした。 これは左右非対称の痙攣にならないのでしょうか? 目は一点を見つめていて、目線はあいませんでした。 救急隊の方が到着したときに、この状態でして、まだけいれんしてるかもとのことでした。  痙攣が始まったときは左右のけいれんなので単純型ですと診断されたのですが、その後の状態もけいれんのような気がしてなりません。。。 また、(1)けいれんに含まれるなら、15分以上けいれんか続いていたことになります。 2、けいれんが起きた夜、子供が寝たので、私もうっかり寝ててしまいました。 子供が泣いたので慌てて起きたのですが、身体が熱く、うずくまった状態で、敷布団が濡れていました。 すぐ抱き起こしましたが、熱が高いためか、ぼーっとしていました。 それ以外に異常は見られません。 もしかしたら、けいれん起こしていたのでは不安です。 もしけいれんを起こしてたら、けいれんを繰り返してることになります。 1と2のことを考えると複雑型の可能性もあると思うのですが、複雑型熱性けいれんなら、入院、脳波の検査が必要とのことでしたが、このまま様子見でいいのでしょうか? 教えてください。

3人の医師が回答

ALSではないか心配

person 30代/女性 - 解決済み

2週間前に回転性のめまいがあり、その後頭がすっきりしない状態が続いています。(振り向いた時などまためまいが起こりそうな感覚) 1週間前から、左手が物を掴みにくい気がする(そうではない感じがする日もあります)ペットボトルなど開けにくい、力が入らないなどはありません。 ALSが心配で調べていると、私の症状に当てはまる気がして、症状が次から次に出てくる気がします。少し舌が動かしにくい気がして。そう感じる気がするだけなのかもしれませんが。 また右腕と左腕を比べると若干左腕、肘から下が痩せている感じがします。利き手は右なのでそんなものなのかもしれないです。それまで腕を左右気にして見たことがなかったので、本当は以前からそれくらいだったのかもしれません。 昨日神経内科を受診し、来週脳のMRIを撮る予定ですが、脳は問題なさそうだと自分では思っています。 感じているのは ・左腕が少しだるい、少し使う  だけで筋肉がすぐ疲れている感じがする、小  指球の部分が痛い、寝ている時、安静にしていると痛みはなくなり、手を使うと痛み出す気がします。 ・舌が動かしにくい、喉に違和感。かと思えばさっきのは何だったんだろうと思うくらい動かせる時もあります。 ・ALSでは指先から出る場合と、飲み込みにくさから症状が出る場合の2種類あると調べるとありますが、ここ1週間のうちに指先からと飲み込みにくさ、どちらの症状も出ることはありますか?ピクつきはありません。 また、足の筋肉も疲れることは何もしていないのに、軽い筋肉痛のようなだるさもあります。翌日には治っていたりの繰り返し。 実父が脊髄小脳変性症という難病ということもあり、31歳では稀だと思いますが、非常に心配です。5歳、3歳、4ヶ月の子供もいますし。 心配しすぎかもしれませんが回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3ヶ月前から喋りにくく、徐々に悪化しています。

person 30代/女性 -

最初は滑舌が悪くなったと感じる程度でしたが徐々に悪化し、職場の同僚に喋り方がおかしい・呂律が回っていないと言われるようになりました。 喋る時に唇は動きますが下顎が動かしにくい(開かない)ので歯を噛んだまま喋ってしまいます。 他にもよく舌を噛んだり唾液がたまりやすいです。 「いらっしゃいませ」の「ま」と「せ」が繋がらず「せ」の部分は歯を噛んでしまいます。 他にも「こうかん」という言葉が特に言いづらく何度言い直しても不明瞭で相手に伝わらないほどです。 噛み締めてしまい頭痛がするのと、自分なりに喋りやすいように下顎を少し左右にずらして喋る時もありますがやはり噛み締めてしまうので歯が擦れて不快です。 最初は仕事中だけでしたが、今は起きた瞬間から寝るまでずっと喋りにくいですし、無理矢理喋っている状態なので頬や顎の筋肉がだるく疲れます。 飲み込みにくい、手足が動かしにくい、痺れはないです。 脳神経外科でCTを、神経内科でMRI検査をしても異常なし。 口腔外科では顎関節症ではないと言われました。 口も縦に45ミリ開く、顎のレントゲンも異常なし。 食事の噛む行為は問題ないですが、顎の疲れを感じます。 神経内科の先生は言葉が出にくい・歯を噛んで話していますねとおっしゃっていたのにMRIで異常が無かったから原因が分からないから様子見して下さいと帰されてしまいました。 プライベートはまだしも仕事に支障が出て本当に困っています。 接客の時に歯を食い縛ったり顎をずらして話しているのでお客様の視線や表情が気になり話すのが恐いです。 大きな声で喋らないといけないので口元に力が入ってしまい余計におかしく見えていると思います。 喋りにくくなる前は吃りに悩んでいましたが何か関係ありますでしょうか? 又、どんな病気が考えられますか? 回答をお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)