花粉症めまいふらつきに該当するQ&A

検索結果:30 件

子どものめまいがあり、受診した方がよいか

person 10代/男性 - 解決済み

昨夜お風呂後めまいがした、と訴えあり。その後はいつも通りすごしましたが、寝る前にまためまいを訴えました。今朝は寝た状態で左を向くと気持ち悪い、としばらく横になっていました。起床してから歩く様子をみると、歩行のふらつきはないです。 以前もめまいを訴えることがあり、胃痛や歯ぎしりなどあるので、心因的なストレスがあるのかも、リフレッシュしながらストレス軽減できるといいかな、と小児科や歯科の先生と話していました。 お友達も多く、交友関係は大丈夫そうですが、通級を勧められた時もあり、学習も、繰り返し復習して理解して、みたいな感じなので、勉強に大してのストレス要因かな、と感じていました。 相談していた小児科が休みで、また、横になっているものの、熱もなく、暇を持て余している様子や病院は行かなくてもいいよといいはじめており、何か学校に行きたくない理由があってなのかも、と思い、受診は様子をみてもよいのかの相談です。また、花粉症で通ったことのある耳鼻科はいつも混んでいて予約がとれない可能性があります。アドバイスよろしくお願いします。

11人の医師が回答

舌と喉の痺れ…慢性疼痛(線維筋痛症)があります

person 70代以上/男性 -

慢性疼痛(線維筋痛症)と線維筋痛症学会所属心療内科で診断されています。 症状は、痺れ、痛み、ふらつき目眩、四肢の脱力が有ります。 これまで何度か質問させていただきました。 痺れは全身で感じられ、左半身が強いです、今回質問したいのは舌と喉の痺れについてです。 舌の先端から2/3ぐらいと、喉に痺れを感じます、舌の根元ではあまり感じません。 舌と喉の痺れは、どこから来るのでしょうか。 通院先と飲んでいる薬は以下の通りです。 1.心療内科(毎月通院) 慢性疼痛(線維筋痛症) ノイロトロピン4単位、メリスロン、デパケン細粒40%1回0.125g、SPトローチ、カロナール500mg、ロキソニンゲル、ジプレキサ5mg 通院時ノイロトロピン点滴 2.消化器内科(2ヶ月毎通院) 慢性胃痛(機能性胃腸障害?)高血圧 スルピリド50mg、モサプリド5mg、タケキャブ10mg、ミカムロAP、ピタバスタチンCa錠1mg 3.漢方内科(3ヶ月毎通院) 慢性胃痛(機能性胃腸障害?) 茯苓飲合半夏厚朴湯 4.泌尿器科(毎月通院) 前立腺肥大 ユリーフ2mg 5.眼科(2ヶ月毎通院) 高眼圧 トラボプロスト 6.耳鼻咽喉科(毎月通院) 鼻炎 鼻水 花粉症 エピナスチン、シングレア 7.睡眠外来(2ヶ月毎通院) 閉塞性睡眠時無呼吸 Cpap

3人の医師が回答

多少のふらつきと妙な耳閉塞感について

person 30代/男性 -

3月に入ってすぐから、下記の症状があります ・多少のふらつき?(浮動性や回転性のめまいではないです) ・多少の耳閉塞感 これらは下記の状況下で毎日起こっています ・夕方ごろから ・机に座ったとき ですが、下記の状況下では症状が緩和されます ・食後数時間 ・立っているとき ・エスゾピクロン服用後~就寝まで 現在、好酸球性副鼻腔炎の治療で耳鼻科に通っており、この症状について共有し、聴力検査と眼振検査を行いました。 聴力の低下は見られませんでしたが、片側の眼球に眼振が見られたため、確定診断ではないものの、メニエールの可能性があると言われました。 3週間経った今現在も快調にはなっておらず、現在通っている耳鼻科も好酸球性副鼻腔炎の治療ついでで診察してもらったため、あまり詳細に診てはもらえませんでした。他に考えられそうな病状はありますでしょうか。場合によってはセカンドオピニオンも考えております。 もともと、スギ花粉のアレルギーを持っているため、毎年この季節は花粉症がひどく出ておりました。しかし今年は好酸球性副鼻腔炎の治療もあってか、鼻詰まりの症状はなく、目のかゆみのみで収まっています。このような症状が出たのはこれまでで初めてだったため、少々不安です。花粉の影響なのでしょうか 現在の服薬は下記の通りです ・デュピクセント皮下注300ml ペン 2ml ... 好酸球性副鼻腔炎の治療薬 ・モンテルカストOD錠 10mg ... 好酸球性副鼻腔炎の治療薬 ・プレドニゾロン錠 1mg 0.5錠 ... 好酸球性副鼻腔炎の治療薬 ・エスゾピクロン錠剤2mg ... 好酸球性副鼻腔炎の治療薬(プレドニゾロンで不眠気味になったので処方してもらってます) ・アデホスコーワ錠 2mg ・メチコバール錠 500μg 0.5mg ・五苓散

2人の医師が回答

体が緩むと痺れが増悪することはありますか

person 70代以上/男性 -

昨年11月から閉塞性睡眠時無呼吸症候群のためCpapを使っています。 使い始めてから体全体の筋肉が緩んだ感じになりました。 2月頃より、全身の痺れが強くなり、喉や舌まで痺れます、原因がわからず困っています。 元々慢性疼痛(線維筋痛症)が有るため、全身の痺れ、痛み、ふらつきと目眩、四肢の脱力があります。 Cpapの使用で体の筋肉が緩んだため、慢性疼痛(線維筋痛症)の痺れ症状が強くなる、そのような機序がありえますか。 寝過ぎると、体が弛緩して、痺れが強くなることがあります。 通院先と飲んでいる薬は以下の通りです。 1.心療内科(毎月通院) 慢性疼痛(線維筋痛症) ノイロトロピン4単位、メリスロン、デパケン100mg、SPトローチ、カロナール500mg、ロキソニンゲル、ジプレキサ5mg 通院時ノイロトロピン点滴 2.消化器内科(2ヶ月毎通院) 慢性胃痛(機能性胃腸障害?)高血圧 スルピリド50mg、モサプリド5mg、タケキャブ10mg、ミカムロAP、ピタバスタチンCa錠1mg 3.漢方内科(3ヶ月毎通院) 慢性胃痛(機能性胃腸障害?) 茯苓飲合半夏厚朴湯 4.泌尿器科(毎月通院) 前立腺肥大 ユリーフ2mg 5.眼科(2ヶ月毎通院) 高眼圧 トラボプロスト 6.耳鼻咽喉科(毎月通院) 鼻炎 鼻水 花粉症 エピナスチン、シングレア、フルチカゾンプロピオン酸エステル(点鼻薬) 7.睡眠外来(2ヶ月毎通院) 閉塞性睡眠時無呼吸 Cpap

3人の医師が回答

強い痺れ回避手段はありますか…慢性疼痛(線維筋痛症)があります

person 70代以上/男性 -

慢性疼痛(線維筋痛症)があります、線維筋痛症学会所属心療内科で診断されています。 主たる症状は、全身の痺れ、痛み、ふらつきと目眩、四肢の脱力です。 心療内科の主治医に、不安感が強い、自律神経もやられているようだと言われました。 確かに不安があります、夜になると強くなります。 本日は朝から痺れが強く、近隣の病院救急科で『ノイロトロピン点滴』をしてもらいました。 普段は点滴で落ち着くのですが、今日は様子が違います、点滴後も強い痺れが治まりません。 こういう場合、どのような回避手段があるでしょうか、お教えください。 現在介護保険、要支援1で、訪問看護師が入っています。 訪問看護師に電話で相談しましたが良い策はないようです。 心療内科の主治医は、明日は院外の勤務、明後日はお休みで、連絡が付くのは30日(土)と成ります。 薬は以下の通りです。 1.心療内科(毎月通院) 慢性疼痛(線維筋痛症) ノイロトロピン4単位、メリスロン、デパケン100mg、カロナール500mg、ロキソニンゲル、ジプレキサ5mg、セディール、ベルソムラ15mg 通院時ノイロトロピン点滴 2.消化器内科(2ヶ月毎通院) 慢性胃痛(機能性胃腸障害?)高血圧 スルピリド50mg、モサプリド5mg、タケキャブ10mg、ミカムロAP、ピタバスタチンCa錠1mg、プロマック 3.漢方内科(3ヶ月毎通院) 慢性胃痛(機能性胃腸障害?) 茯苓飲合半夏厚朴湯 4.泌尿器科(毎月通院) 前立腺肥大 ユリーフ2mg 5.眼科(2ヶ月毎通院) 高眼圧 トラボプロスト 6.耳鼻咽喉科(毎月通院) 鼻炎 鼻水 花粉症 エピナスチン、シングレア、フルチカゾン点鼻薬 7.睡眠外来(2ヶ月毎通院) 閉塞性睡眠時無呼吸 Cpap

1人の医師が回答

11歳の娘、めまいのような症状と吐き気を訴えます

person 10代/女性 - 解決済み

11際の小学6年生の娘ですが、先週日曜日の朝から少し調子が悪く、その後吐き気を訴え始めました。 当初胃腸が悪いのかと思いましたが、横になっているとマシ、起き上がって頭をあげるとフラフラする(めまいかは本人がわからないようです)、吐き気は胃がムカムカするのではなく、頭のふらつきから来るようだ、とのこと。 横になっていると症状が落ち着き空腹も訴えていたので夕食を少しずつ食べ、食後にはかなり症状が落ち着いたとのことでした。 一番辛かった時の2割ほど。 翌月曜日は学校を欠席しました。寝不足や疲れかとも思い睡眠を取らせましたが、症状は夕食後と同じくらいでゼロではないとのことでした。 午後小児科を受診し、お腹の調子ではなさそうとのことでしたが、簡単な血液検査をしました。 貧血等はないようで、ゆっくり休んで様子を見るようにとのことで特に薬等処方されませんでした。 昨日、今日は1割ほどの症状があるものの登校。 学校でも立っている時など時々モヤモヤした吐き気が出たようです。 今日帰宅後の夕方に宿題を済ませたあと立ち上がった時にまた強い吐き気が出ました。 症状が続くようなら心配なので、小児科以外を受診させた方がいいのではと考えています。 耳鼻科、眼科、脳神経外科、どの科を受診すれば良いのでしょうか。 また、その際に医師に確認した方がいいことや伝えるべきことなどありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 ・今までも時々フラフラする少し吐き気がすると訴えられましたが、ここまで強い症状はありませんでした。 ・視力は少し悪く(近視)授業中はメガネ必須です。 ・幼い頃から乗り物酔いをするので、車での長距離移動には乗り物酔いが必須です。 ・花粉症で春と秋冬は耳鼻科で薬を貰い飲んでいます。 ・眼科では、少し斜視があると言われています。

4人の医師が回答

メニエール治療中の耳閉感について

person 60代/女性 - 解決済み

何回かご相談させていただいています。昨年6月にメニエールの目眩で入院、二週間で退院しました。以後、イソバイド、アデホス、メチコバールを年末まで服用し、目眩の再発はなく、ふらつきが残っているため、今年からはイソバイドを苓桂朮甘湯に変えて治療中です。聴力は昨年秋には回復し、以降三回検査しておりますが安定しています。 現在、会社は退職して、家でゆっくり過ごしております。最近少しは外出もできるようになりました。 この4月からメニエールの左耳に閉塞感が断続的に続きます。耳鼻咽喉科に相談したところ、(聴力検査をして正常なので、花粉の時期には閉塞感も増えるので、気にしなくて良い、閉塞感には今のメニエールの薬を飲んで、ムコダインも飲むと良いですよ)と言われました。そこで質問なのですが、これもメニエールの後遺症でしょうか?メニエールがなかなか寛解しない病気だとはわかっております。変わらずメニエールの治療を続ければ、この症状も改善されますか?またイソバイドの代わりに苓桂朮甘湯の服用でもかまわないでしょうか?ふらつきには苓桂朮甘湯が効いているようです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)