薬の副作用が消えるまでの時間に該当するQ&A

検索結果:202 件

クエチアピンの内服について

person 70代以上/男性 -

家内が昨夜こちらで、ご相談させて頂きましたが、昨日、処方された薬剤名が間違っていましたので修正したものを添付します。昨夜、クエチアピンを内服後、歯がカチカチと動くと申しておりました。 昨夜(午前2時?)くらいから今朝は7時くらいまで久しぶりに目が覚めずでした。 今朝程は、昼までベットから出られなくて、目を瞑ると様々なモノ?が見え、幻聴(人の声)もあった様です。昼食は何とかたべましたが、昼からも3時頃まで日常のことが出来ませんでした。 今夜からも暫くはクエチアピンを服用したものか? 一昨夜までのラメルテオン、デイビコ、抑肝散の服用に戻したものか? ご教示ください。 以下は家内の相談メールの添付です。薬剤名は修正しております。 『70歳女性。イヤーワーム症状と不眠で心療内科を受診中。イヤーワームも幻聴とのことで、 今迄様々な抗精神薬を処方されましたが(オランザピン、リスペリドン、トラゾドン、ブロナンセリン、セレネース、セロクエルの順に何れも少量)どの薬も翌日の酷い倦怠感や、かえって幻聴が酷く怖い声が聴こえるたり、口がガチガチ動いたり、不安感(車で移動中の景色や看板が瞬時に次々目のなかに飛びこんできた)や、色々な症状が出て。 副作用止のピレチア錠を最後に全ての抗精神薬は使えないと、中止になりました。 ロゼレムと抑肝散のみの処方となり、イヤーワーム症状は残っていますがその他の色々な症状はおさまり この4月に転院しました。 転院後から今日までの処方は、ラメルテオン8ミリ、デエビゴ2.5ミリを眠前に、抑肝散を食前の処方でした。2ヶ月様子を見ましたが、眠剤を服用しても1時間半後、その後も1時間半〜2時間事に目が覚めてしまうため(デエビゴは、肺MAC症でエリスロシンを内服している為1錠の処方)、本日眠剤がラメルテオン8ミリ、クエチアピン12.5ミリに変更となりました。 クエチアピンは、セロクエル25ミリ1錠として前医より最後に処方された薬で、歯がガチガチ動いたり、強い不安感が出て、体調を崩した薬です。今の主治医にもその旨伝えましたら、、内服から日数も空いているし、量も最小量にしているので、 再度使えるかもしれないので、一度試してみて欲しい。不具合を感じたら。元のデエビゴを内服してくださいと、デェビコも処方されました。私の今迄の経過から、抗精神薬、特にセロクエルには、不安があります。→私的には、不眠で困っていますが、抗精神薬を中止してもらえて体調(イヤーワームは消えませんが、以前よりは軽減、)は、回復傾向にあります。この様な現状でクエチアピンの服薬をアスクドクターズの先生方はどの様にお考えでしょうか?ご教示お願いします。』 『』内は家内の相談文です。

2人の医師が回答

散瞳薬の副作用 結膜の検査 

person 40代/女性 -

以前からある飛蚊症が増えた気がして、眼科で散瞳薬を使った眼底検査をしてもらいました。 今日は右眼だけで、瞳は綺麗で問題ないとのことでしたが、お会計待ちのあたりから右側に軽い頭痛があります。 会計待ちの時に少し気持ち悪さもありましたが、不安になってそう思っただけなのか、今は気持ち悪さはないです。 数年前にも同じ眼科で検査しましたがその時は何ともなかったです。 偏頭痛もちで、いつも偏頭痛が右に出るので、いつもの偏頭痛なのか副作用なのかわかりません。 急性緑内障の場合は瞳孔が開いていたり充血もあるようですが、目薬をしてまだ4時間くらいしか経っておらず瞳孔は開いているので判断つきません。 自分でパッと見る感じは充血は少しで左右同じくらいですが、家族に見てもらったら、右目だけ少し充血が多いとはいいます。 また、右眼の下まぶたと白目の間が少し赤く、8ヶ月前に気付いて半年前にも眼科でみてもらい様子見になってましたが、範囲は変わらないが今もまだ赤いという相談もしたところ リンパのぶつぶつが両眼にあるがそれも右が多い。 数ヶ月後の経過観察でその時判断するか、大きい病院で切って検査することもできると言われ、気になってたびたび見てしまうから早めに白黒つけたいと申し出たところ 大きい病院に紹介状を書いてくださりました。 しかし2ヶ月先の予約しか取れませんでした。 紹介状のタイトルにはリンパ濾胞、と書かれており、良性リンパ〜もあるが悪いものでないかは検査したらわかるというようなことをおっしゃられました。 ただ以前、口腔外科で、良性のものを無理に切ったりすると悪性化する可能性もでてくるからいじらない方がいいと言われたため、眼科でもそういうことがあるのかふと気になりました。 1...今、軽い頭痛、軽い充血ありますが急性緑内障の可能性はあるか? 2...もし結膜のものが良性だったら、無理に切ってしまったことで後々そのせいで悪性化したり、悪性化とまではいかなくても目が霞んだり見にくくなったり不具合は生じるのか? 3...別の眼科で診てもらったこともあり、赤いものは結膜下出血だと言われたのですが消えません。結膜下出血ではなかったということでしょうか? もし悪いものだった場合、2ヶ月後の検査までに進んでしまわないか? ご回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

咽頭痛からの発熱、その後の経過について

person 30代/女性 -

30代前半です。 喉の痛みから始まった不調についてご相談させてください。 月曜日の朝から少し喉の違和感(話しすぎた日の喉のような疲れた感じ)がありましたが、体調に問題はなかったため外出していました。 夕方、耳掃除のために娘を耳鼻科に連れて行った際、自身も数日前から膿栓があったので診てもらいました。 特に問題もなく、念のため吸引+炎症止めとうがい薬を処方してもらい帰宅したのですが、数時間後から徐々に喉が痛くなり始め就寝前には飲み込むと痛みを感じる状態でした。 翌朝(火曜)からはうがいでも痛いと感じるほどでしたが、熱や風邪症状はありませんでした。ただ、大雨による低気圧で偏頭痛(時々痛みます)があったため、朝カロナールは服薬しています。 その後夕方に38度の発熱があったため、念のため耳鼻科を受診。 発熱から時間は短いですが、小さい子供が家にいるため何の悩みコロナの溶連菌の検査を行いましたが陰性。 (なぜか受診時には37度1分まで解熱) 喉の奥?扁桃?に昨日はなかった白い膿が少しできているとのことでした。 検査は一旦陰性なので、ウイルスなのか疲れなのか感染なのかは分からないけど、軽く炎症は起こっているので抗生物質を処方してもらい様子を見ることになりました。 (その日の夜は頭痛で少し嘔吐もしました。過去に偏頭痛で嘔吐した経験はあります) 翌日水曜には咽頭痛はほぼ消え、平熱まで戻っておりましたが、頭痛はまだ残っていました。 取り急ぎ現在(服薬開始後役2日)は、 咽頭痛、頭痛は消え、若干の気持ち悪さだけが残っています。 前置きが長くなりましたが、 これらの経過を踏まえて、 1.この経過ならインフルやコロナなどの疑いはなさそうか(一瞬で解熱。同居家族に体調不良者なし) 2.疲れやストレスで咽頭痛、一瞬の発熱、頭痛や吐き気(偏頭痛の可能性大です)などが一気に起こることがあるのか 3.溶連菌の可能性はゼロではなかったと思います。溶連菌の場合抗生物質は10日服薬というネット記事を見かけましたが、今回は5日分の処方(セフェム系)です。一度抗生物質を服薬してしまうともう検査は正しく反応しないかと思いますが、症状が落ち着いていればこのまま5日分飲み切って終了で問題ないでしょうか。 それとも飲み切った後再度受診した方がよろしいのでしょうか。 (10日服薬しないと完全に叩けない、劇症型に移行する場合も?というような記事も見かけたので少し怖くなりました) 4.咽頭痛、頭痛が治った後も気持ち悪さのみ続いています。抗生物質の副作用でこのような症状はありえますでしょうか(昔クラビット500でも不快感があったことがあります) 今まで喉の風邪の経験がほとんどないため質問が多くなり申し訳ございません。 お手隙の際にご回答いただけますと幸いです。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)