虚血性脳血管障害 女性に該当するQ&A

検索結果:15 件

70歳母、高血圧で去年脳梗塞。退院して半年弱、最近急に倒れるようになりました。

person 70代以上/女性 -

70歳母のことで相談です。昨年2月に脳梗塞になり3ヶ月入院。高次脳機能障害(注意欠陥障害)で要支援1認定。梗塞は脳の左血管で右半身が動かせませんでしたが、大きな麻痺も残らず退院後は杖をついて歩行可能でした。脳血流検査も受け問題なく、その後2ヶ月ごとに診察を受けています。 今年の1月頃から左手に力が入らずよく物を落としたり、時々腕の動きが大きく上下して痙攣のように見える事が起こるようになりました。すぐ受診しMRI検査しましたが新しい脳梗塞はなし。ただ梗塞とは別にもともと脳の右側の太い血管の一部にMRIでは写らないほどの狭窄があったため、一過性脳虚血を疑われて薬(バイアスピリン)を追加で処方してもらうようになりました。が、症状は変わらず、最近は左手だけではなく急に前のめりに倒れる症状も出てきてしまいました。 いつも倒れた直後は意識がありますが、5〜15分はボーッとして立ち上がれず、少し休むと元気になります。数日前は1日に2度も倒れ、あまりにも急に回数が増えたことが心配で救急車を要請しましたが、運ばれた病院(罹りつけではない)で精密検査したけど今日できたような新しい脳梗塞はなかった、それから足の筋力がかなり落ちていると言われました。 母は高次脳機能障害以外にも65dBの難聴があり、特に脳梗塞を起こしてからは1人での外出ができなくなったため、最近は私の不在時は自宅で1人で過ごしていて、確かに筋力が素人目にも落ちてきたとは思います。 本日も倒れてしまったのですが、先日救急で病院にかかっても上記のような結果で何の解決にもならなかったので、この症状がすぐに受診するべきなのか様子をみるべきなのかが分からなくなってしまいました。主治医は週1しか外来がないので、次回の診察は早くても来週になってしまいます。 母は今は普段の体調に戻っていますが、この症状に緊急性はありますでしょうか?

3人の医師が回答

脳外傷後、熱発後の認知機能低下について

person 60代/女性 -

2月に交通事故による左硬膜外血腫・右脳挫傷(出血あり)、急速な出血による脳ヘルニアにて緊急オペ後遷延性意識障害となった母について。事故後2か月かけて、簡単な質問に手を握って回答したり笑顔をみせたりと、医学的には遷延性意識障害脱却の評価はないものの確実にコミュニケーション能力は取り戻してきました。しかしながら4月28日より高熱、抗生剤投与も解熱せず声掛けにも反応しない日が続きリハビリも床上リハに切り替えた日々が3週間続きました。そしてやっと5日ほど前から解熱傾向にあり、声かけに開眼するようになりました。しかしながら、開眼しても認知していない時が多々ありこちらの質問や指示に反応することは全くありません。ほんの少しだけ笑顔を見せてくれたり目で追ったりしてくれる程度で熱発前に比べると認知機能低下は顕著です。5月11日頭部MRIの読影結果は再出血の所見なし、複数の陳旧性脳梗塞巣の確認。ここ数日でみられる熱発前に比べ低下した認知機能は、脳血管性認知症といえるのでしょうか?それとも熱発により体力低下し認知機能が一時的に下がっただけなのでしょうか?思えば、熱発前のコミュニケーション能力にも日々波があり可能なときとそうでないときの差がありました。たまたま熱発が挟まっただけであり脳血管性認知症が進行しているのか?と疑い質問させていただきました。読影結果詳細は、右側頭葉・左後頭葉に皮質を含む陳旧性梗塞とみられる破壊的所見、また左頭頂葉深部皮質を主体とした破壊的変化、両側大脳深部白質・脳室周囲白質に慢性虚血性変化とみられるT2延長領域散見とされています。

1人の医師が回答

脳のMRIでの右目の視神経炎疑いについて

person 40代/女性 - 解決済み

多発性硬化症、NMO、網膜疾患各疑いの狭間で悩んでいます。(長文です。) ■1年前より近くの公立の大きな病院の神経内科で脳のMRIを定期的にとっています。 ★理由はかかりつけ眼科医より4年前に、左目の中心視野障害が急に出たため、 A大学病院の眼科と神経内科を紹介され、多発性硬化症ということで、4年間、神経内科による経過観察をしてもらっておりました(眼科的ではないとのことで…)。しかし「視野障害で来ていたの?なら、眼科に行って下さい、脳は大丈夫なのでどうぞご安心ください。」と言われ、たくさんの脳の所見があるが一体何であるのか回答ももらえずこの4月に経過観察が終了したためです。眼科医が多発性硬化症というなら多発性硬化症なんでしょ。」という回答であり、4年間、多発性硬化症の経過観察であったことは明らかです。 ■昨日、公立の大きな病院の神経内科で先月のMRIの結果、右目の視神経炎がある、半年前にはなかったことだということで、同病院の眼科の受診もしました。が、経過のわかる視野検査の結果と照らし合わせ、神経内科医がMSかNMOなどの診断するのがベストではないかということになり、取り急ぎMRIの結果をもち、かかりつけ眼科医へ行くよう勧められました。 父が網膜色素変性症で、8年前からそちらの観点からもいくつかの眼科医に通った経験も有、決定的な所見もなく、矯正視力がでるので経過観察中なのですが、それで経過が複雑なためということです。かかりつけ眼科医は多発性硬化症でなければ、難治性の目の疾患であろうし、遮光メガネすらいらないと診察を手放されたばかりで、行きづらいです。遺伝とは言えないでしょうが脳のMRIの所見が母と似ていて、脳的なことをよく診てもらいたいのです。 どのようにしていったらいいのでしょうか? ※MS、NMOを疑います。血管炎、虚血、梗塞がそれぞれ年齢的より多く、髄膜腫もあるという結果でした。

3人の医師が回答

75歳の夫の認知症の相談です

person 70代以上/女性 -

75歳の夫の事でご相談します、去年の始め頃から出かける時に玄関を出て忘れ物を取りに4、5回戻って来る、子供達と食事をした時乾杯をして少したってまた乾杯をする、話をしていて、もともと口数は多い方ではないが聞いてる事が多くなり、話すと全然違う話しをしたりする、自分が得意だった料理を作った事がないと言ったり、頼んだこともやろうとしない、そういう事が起きてきましたので娘にも言われ、かかりつけのの先生に相談して病院を紹介して頂き去年の5月に物忘れ外来で検査を受けました、 MRIの結果は 大脳白質の虚血性変化あり 前頭葉機能障、 注意障害 軽度認知障害 考えられる病名 脳血管性 と言われました、 現在この病気の治療薬、治療法はなく 食事、運動、をして人と交流をして下さいと言われました。 あれから基本的には食事に気をつけて散歩は出来るだけ一緒に行って歩きながらしりとり、九九、引き算、軽く体操をして、大好きな図書館は毎日通って本人は300ccの晩酌を楽しみに大丈夫だよと言って穏やかに暮らしていますが、少しづつ忘れて出来ない事がふえて、話をしていて違う話をする夫を見ていると何の治療もしないでこのまま悪くなるのを見てるだけしか出来ないのか、これから認知症の進行を遅らせるのはどのような生活をしていけば良いのか毎日が不安でどうして良いかわからずご相談致しました、宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

攣縮狭心症の可能性? 薬の影響や心電図波形について教えてください(添付)

person 20代/女性 -

突然の胸の痛みについてこちらで相談したところ、[冠攣縮狭心症]の可能性を指摘して頂きました。 1年前の循環器科でも示唆されたので、再受診しようと思います。 Q1. 去年のホルター心電図あり。受診時の参考に、事前にアドバイス願います。 Q2. また他科薬との兼ね合い注意について助言ください。 (詳細 下記※と添付写真) 【A.症状要点】 夕食中 突然の胸の痛み。 動悸はなし。背中から押し潰されるようで、息ができなくなった。 1分ほどで収まり、食事再開できた(吐き気や咳もなし) 以前から同様のことが時々ある(多いときは週3回) 今回はかつてない強さでした。 (今年から始めた他科薬との兼ね合い?詳細は下記Cの※) 【B. 当時の医師コメント】 24hホルター検査の結果、(→添付) 心臓由来のものではない、ただし慢性甲状腺持病があり、ホルモン影響かとの見立て。 循環器科では一般に治療の対象外。甲状腺科でも治療基準に達しない(軽度)。 期外収縮:上室期外6、 心室期外1 心拍数:最大142、 最小51、 ST変化なし 【C.他との鑑別、持病服薬】 ●脳神経科で通院中 詳しくは下記★を参照  ←来月入院検査するので、事前に循環器・血管障害の背景を再確認しておきたいです。 ●甲状腺科(橋本病)→ 服薬なしの経過観察 ●血液内科(貧血・低血圧)→鉄剤・血圧上昇剤(ミドドリン※)   ※は約2か月前から服薬。めまいは少し改善しましたが、   ask drで指摘された[血管攣縮]があるなら、影響・増幅はないか気になってます。   【 自覚症状 持病★ 】 めまい、立ち眩み、視界のかすみ(一過性虚血様) 右手足の力入りにくさ、一過性の失読 体の痛み(胸、背中、脇腹、腕など) 脳MRI spect異常なし 今度脊髄MRA予定 

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)